30cm水槽がグッピーで一杯
エイトテックに勤めている男性パート社員のおじさんも自宅で熱帯魚やメダカを飼育しているのでよく話が合います。

このところ家で飼っているグッピーが増えすぎて困っているので会社に持ってくるとのこと

以前にももらったことはあるのですが、最近は数が減り地味な色のグッピーばかりになってきたので喜んでいただくことにしました。

今日会社まで届けてくれるとのこと

せっかくなので、その前に水槽を綺麗に掃除することにしました。

グッピーは30cm水槽で飼っていますが、フィルターや石を綺麗にし、水草も整理して少しレイアウトも変更

午前中に届けてくれましたが、ビニール袋の中には大小さまざまな数十匹のグッピーが入っていました。

お腹の大きなメスも数匹いるので、もっと増えるかもしれません

せっかくなので今日は60cm水槽のフィルターも掃除することにしました。
黒メダカと熱帯魚を購入
黒メダカと熱帯魚を購入
黒メダカと熱帯魚を購入
昨日の日曜日は「昭和の日」で今日はその振替休日。

家にいても仕方がないので、会社に行くことにしました。

その前に庭に生えているシダを会社の瓢箪池の周りに置くために引っこ抜き、花瓶に生けるようにバラと紫蘭をカット

そして途中で「コーナン豊中島江店」のペットショップに寄り、黒メダカ10匹、ネオンテトラ(小)20匹、グラミー2匹を購入

会社に到着すると早速熱帯魚を袋のまま水槽に漬けて温度合わせ、そのあと袋の水に水槽の水を足す水合わせ

こうすることで、環境になじみ魚が弱ることはありません。

60cm水槽がまたにぎやかになりました。

ところで会社の食堂の窓際に置いてあるサボテンも綺麗な花を咲かせています。

金魚の卵が孵化
今日からゴールデンウィークがスタート

大手の会社は5月6日まで9連休のところが多いのですが、我々中小企業はほとんどが暦通りで5月1日と2日は出勤

お客さんの中には5月2日納期とかゴールデンウィーク明けの7日納期で注文される物があります。

9時ごろ会社に出勤すると、休日出勤してきてくれている社員がいました。

自主的に納期のことを考え出勤してくれているのはありがたいことです。

いつものように、植木鉢の水やりから金魚やメダカ、熱帯魚に餌をやっていると、先月19日に産卵した金魚の卵が孵化しているのを発見。

よく見ると2mmほどの稚魚が100匹ほど泳いでいるのが分かりましたが、稚魚の色は黒色なので水盤の中では数えるのは困難です。

前回も100匹ほど生まれたのですが、現在生き残っているのは3匹だけ

今回は頑張ってもっと多く育つように飼育してみたいと思います。


金魚が産卵

2018年4月19日 ペット
金魚が産卵
金魚が産卵
毎朝会社には7時15分頃には出社

最初にする仕事は植木鉢等の水やり

続いて金魚、メダカ、熱帯魚に餌をやります。

今日は大きな水盤で飼っている金魚がいつもなら餌がもらえると思い私が近づくと水面に上がってくるのですが、今日はなぜか姿を見せませんでした。

するとお昼休みに従業員が卵を産み付けるために入れてあった水草やしゅろの束ねた物に卵が沢山ついているのを発見

早速別の水連鉢に移し替えました。

金魚は桜の花が散る頃の雨が降る前後に卵を産みますが、この2年間ほどは産んでなくて3年ぶりです。

上手く孵れば1週間ほどで100匹以上の稚魚が産まれ、1か月ほど経つと稚児の尾びれが三つに分かれ金魚らしくなってきます。

でも最後まで大きく育つのはほんの少しです。




平成29年度末の土曜日
平成29年度末の土曜日
平成29年度末の土曜日
今日3月31日で平成29年度が終わり明日からは平成30年度がスタート

朝ドラ「わろてんか」も今日が最終回でした。

今日の土曜は休日ですが朝ドラを見た後会社に出勤

暖かくなってきたのでまず車の洗車からスタート

続いてビオトープの掃除と金魚とメダカの水槽も掃除をし、フィルターも綺麗にしました。

寒い間はほとんどじっとしていた魚も、気温が高くなってくると元気に泳ぎだします。

いつも休みのお昼は近くの食堂に食べに行くのですが、今日は近くのコンビニでお弁当を買い三津屋中央公園まで行き桜を眺めながらのお昼ごはん

一部散り始めた木もありますが今日の桜は満開でした。

三津屋中央公園にはお昼休みリハビリを兼ねた散歩で来るのですが、今日は自転車で行きお弁当を食べながらゆっくり桜を楽しむことが出来ました。

金魚を3匹購入

2017年12月11日 ペット
金魚を3匹購入
先週日曜日に小型水槽で飼っていた金魚3匹が猫の餌食になってしまったので、代わりの金魚を入れることにしました。

昨日、黄綬褒章受章記念式典から帰宅したのは4時頃

少し休憩した後塚口駅前のペットショップに行きました。

今回は丹頂、オランダシシガシラ、東錦の3種類の金魚を購入

どれも1匹700円

早速今朝、小型水槽に入れましたが、今回は猫に取られないように金網の上には重しを載せました。

これから寒さが厳しくなるので、金魚はあまり泳がずにじっとしていることが多いのですが、春には優雅に泳ぐ姿を見せてくれそうです。
金魚が猫の餌食になってしまいました。
金魚が猫の餌食になってしまいました。
今朝の天気予報では今日はこの冬一番の冷え込みとのこと

毎朝通勤時車の車外温度を確認していますが、昨日は6℃だったのが今日は3℃でした。

ところで今週月曜日に出社すると金魚とメダカを入れてある小型の水槽の上に被せてあった金網が持ち上げられていて3匹いた金魚がいなくなっていました。

土曜日にはいたので日曜の間に野良猫に食べられたに違いありません。

今まで瓢箪池や大きな水盤にいた金魚も何度か猫の餌食になったことがあるので、今ではすべてに金網を載せています。

小型の水槽の金魚も以前犠牲になったことがあるので金網を置いていたのですが軽すぎて簡単に持ち上げられてしまったのが原因のようです。

折角2週間ほど前に買った「丹頂」「東錦」も猫の餌になってしまいました。

とりあえず、今度は金網の上に重しを載せて持ち上げられないように対策しました。
キアゲハの幼虫
キアゲハの幼虫
キアゲハの幼虫
小さなプランラーに種から育てたパセリが育っています。

ところがよく見ると幼虫がパセリの葉を食べて茎だけになっていました。

アゲハ蝶の幼虫ですが、いつもの幼虫は柑橘類の葉を食べます。

今回はパセリの葉で、幼虫の体の模様も違いました。

早速ネットで調べてみるとキアゲハの幼虫ということが分かりました。

キアゲハは珍しいのか標本はネットで1300円ほどで売られていました。

先日、幼虫を3匹見付け、1匹を除いて駆除

置いておけば良かったのにと思いました。
熱帯魚「ベタ」の習性
熱帯魚「ベタ」の習性
熱帯魚「ベタ」の習性
16日までお盆休みの会社もありますがエイトテックは今日から出勤です。

ところで事務所では熱帯魚の「ベタ」を2匹飼っています。

青色のベタは小さなガラス瓶で、もう一匹の赤色のベタは60cm水槽で他の熱帯魚と一緒に入れていました。

ところがお盆休みに入りペットショップで買ってきた赤色のプラティ5匹を60cm水槽に入れると赤色のベタがプラティに闘争心を燃やし追いかけ始めました。

赤色のベタは赤色の魚には敏感になるみたいです。

そこで、赤色を瓶に、青色を60cm水槽にと入れ替えて見ました。

今日会社に来ると60cm水槽では、青色ベタとプラティが仲良く泳いでいました。

盆休みの出勤

2017年8月12日 ペット
盆休みの出勤
盆休みの出勤
盆休みの出勤
今日は朝から会社に出勤

涼しい間にと思い、まずは車の洗車からスタート

最近は高圧洗浄機を使って洗うので比較的簡単に洗車が出来ます。

特にタイヤのホイールの洗浄には威力を発揮します。

続いて、金魚がいる大きな水盤の掃除

水盤が大きいので水を入れ替えるだけで30分以上かかります。

次は熱帯魚の水槽とビオトープのフィルターの掃除

これだけで昼過ぎまでかかりました。

昨日から真夏日が続いているので、会社の植物に水やりも欠かせません。

お盆休みの最中なので、電話やFAXも入らず、生き物係りの仕事に集中出来ました。


ベタ

2017年5月20日 ペット
ベタ
ベタ
ベタ
今日は快晴の暖かい土曜日ですが会社はお休み

昨晩は大阪淀川溶接組合の総会と懇親会が十三のホテルプラザオーサカで開催され車を会社に置いて行ったため、今日は神崎川の駅から徒歩で出勤

会社には大きな水盤で大きな金魚を飼っていますが2年前までは沢山卵を産んでいました。

ところが昨年に続き今年も卵を産まなかったので、金魚も出産の年齢を過ぎたのかもしれません。

仕方がないので朝から水盤の水を綺麗に入れ替えることにしました。

金魚は駄目でしたが、昨年夏に伊丹の小川で獲ってきたエビを30cmのメダカの水槽に入れていたのが沢山増えました。

そこで一部を60cmの熱帯魚の水槽に移すことに

この水槽には赤色のべタを他の熱帯魚と一緒に入れていますが、小さなエビは餌になるかもしれません

もう1匹紺色のベタがいますが、同じ水槽に入れられないので、これは1匹寂しく瓶の中でs泳いでいます。


熱帯魚「ベタ」
熱帯魚「ベタ」
4月の初めに阪急塚口駅前にあるペットショップで紺色の「ベタ」を購入

「ベタ」はエラブタの中に上鰓器官という空気呼吸をする器官を持ち、口を空気中に出して空気を口の中にいれ、そこから直接酸素を得ることができます。

このため水中の溶存酸素が少ない状況でも生存でき、コップやグラスに入れて市販されていたり、その状態で飼育もできます。

そのため売っていた入れ物と同じ用な瓶で飼っています。

日曜日に再度ペットショップで赤色の「ベタ」を購入し、今回は会社の60cm水槽に入れました。

「ベタ」はタイのメコン川流域原産の熱帯魚で、大きな川から、水田、ときには洪水によって一時的にできた水溜りなどにも生息し、動物性プランクトンやボウフラなどの昆虫の幼虫類などを食べるとのこと。

もともとオスが縄張りを持つ種で、縄張り内に入る他のオスを威嚇、攻撃する性質があり「闘魚」の異名があります。

今のところ1匹だけなので他の熱帯魚とうまく共存しています。


水槽の掃除

2017年4月8日 ペット
水槽の掃除
水槽の掃除
水槽の掃除
せっかく桜が満開になって、今日と明日は絶好のお花見日和

でも朝から雨模様で最悪です。

今日は土曜日の休日ですが私は朝から会社に出勤

ビオトープと熱帯魚の水槽の掃除をすることに

ビオトープにはヒメダカが10匹ほどいますが、寒い間は冬眠していてほとんど姿を見せませんでした。

水温が15度ぐらいになるとやっと元気に泳ぎだし、餌もよく食べるようになってきました。

ところで桜が散る頃になると金魚が卵を産むので、産卵場所の準備も必要になり、休日は生き物の世話で忙しくなってきます。
熱帯魚の「ベタ」を購入
熱帯魚の「ベタ」を購入
熱帯魚の「ベタ」を購入
朝スポーツクラブに行った帰りに、駅前のペットショップに行きました。

先週アカコリドラスを買ったとき、店に置いてある「ベタ」の値段を聞くと消費税込みで380円

熱帯魚はほとんどがエラ呼吸であり、その為飼育する際にもエアーポンプなどの酸素供給をする必要があります。

ところが「ベタ」の場合は60%が肺呼吸によるのでその必要がありません。

そのため小さな容器で育てることが出来、その優雅な姿を鑑賞します。

20度以上あればヒーターが無くてもOKと聞いたので、紺色の「ベタ」を購入

早速100均で買ったガラス容器に入れました。

夕方、運動がてら「つかしん」のペットショップに行ってみると「ベタ」が1980円で売っていました。

今日は大変安く買えたので得をした気分です。

白コリドラスとアカコリドラス
白コリドラスとアカコリドラス
白コリドラスとアカコリドラス
今日も朝からスポーツクラブ「ティップネス」に泳ぎに行くことに。

このところ毎週日曜日はキッズ向けスイミングスクールが開催されていて、今日も十数名の幼児が2レーンを占拠して水遊び

他の会員の方はキッズスクールが開催され泳ぐコースが限られるのを知っておられるのか1レーンしかないスイミングコースは誰も泳がれていませんでした。

結局最後まで独占して泳ぐことが出来たのでラッキーでした。

スイミングのあとは駅前にあるペットショップへ

昨日、会社の大きな水盤の水を入れ替えたので、そこに入れるためホテイ草を購入

ついでにアカコリドラスも購入

先週は白コリドラスを買ったので、これで我が家の30cm水槽は少し賑やかになりました。
寒いと水槽の水が早く蒸発
寒いと水槽の水が早く蒸発
寒いと水槽の水が早く蒸発
今朝も昨日と同じように寒い朝でした。

通勤途上に車の車外温度を見ると2℃

7時20分ごろに事務所に入って時計に付いている温度計を見ると気温8℃湿度41%

直ぐに暖房を入れ20分程すると12℃まで上がりました。

事務所にある空調の設定温度は省エネを考慮して22℃に設定

でも午後2時の事務所の温度計は気温19℃湿度36%

それでも現場から戻ると暖かく感じます。

これだけ冷えると25℃に設定してある熱帯魚の水槽の水は蒸発が早く、数日に一度バケツに一杯の水を足さなければなりません。

外に置いてある金魚やメダカの水槽にはヒーターが入っていないので、現在は冬眠状態です。


「アマゴ」と思っていたら「タカハヤ」
「アマゴ」と思っていたら「タカハヤ」
「アマゴ」と思っていたら「タカハヤ」
淀川区のコミュニティ新聞「ザ・淀川」がポスティングされていました。

何気なくページをめくっていると「アマゴの替わりに・・・釣り人がっかりの代表種」という文字が目に留まりました。

豊島北ビオトープクラブの方が寄稿されていた記事

掲載されている写真を見ると今年の夏ごろまで会社のビオトープで飼っていた魚とそっくり

数年前に奈良県の野迫川村で、メダカ程の大きさの稚魚を獲ってきて育てていました。

野迫川村はアマゴで有名なので、てっきりアマゴの稚魚と思っていましたが「タカハヤ」という魚でした。

初めて聞く名前なので早速インターネットで調べてみると「タカハタ」に間違いありませんでした。
グッピーと川エビの赤ちゃんが産まれる
グッピーと川エビの赤ちゃんが産まれる
グッピーと川エビの赤ちゃんが産まれる
3連休の最後は体育の日

今日のニュースでは高齢者の体力が上がってきたとのこと

当然私も、日曜日にスポーツクラブに行く以外、毎日体を鍛えています。

乾布摩擦→柔軟体操→腰割り体操→腹筋運動→青竹踏み

そのあとの体重想定と血圧測定も日課です。

腰割り体操のおかげで今でも片足立ちで靴下を履くことが出来ます。

今日は久しぶりに秋晴れのいい天気でやっと秋らしい気温になりました。

昨日買ったヒメダカを持って会社へ

昨日は1日金魚、メダカ、熱帯魚に餌を与えていませんでしたがみんな元気で、グッピーの水槽では2~3ミリの赤ちゃんが泳いでいるのを発見

高級なメラ入りメダカの水槽には伊丹で獲ってきた川エビをいれていましたが、この水槽でも1~2ミリのエビの赤ちゃんが産まれているのを発見

そしてビオトープはヒメダカが17匹に増え賑やかになりました。
高価ななペット
高価ななペット
高価ななペット
3連休の2日目

日曜日なのでいつものように10時からスポーツクラブへ

いつもと同じメニューをこなし、帰宅する途中に塚口駅前にあるペットショップでヒメダカ10匹120円で購入

伊丹でメダカと間違えて獲ったカダヤシをビオトープから出したので、その代わりにヒメダカを追加することにしました。

午後は運動がてら久しぶりに自転車でつかしんへ

ペットショップのアミーゴを覗くと、高級メダカが売っていました。

オロチメダカという真っ黒のメダカですが、1ペア¥12800ー

さらにべつの水槽には1匹¥35000ーのコリドラス

今日はこの店で一番高いペットを発見

ヒムネオオハシという鳥でなんと値段は¥598000ー



3連休1日目はペットの世話
3連休1日目はペットの世話
3連休1日目はペットの世話
昨晩は会社に車を置いて帰ったので、阪急神崎川から徒歩で来社。

今日から3連休ですが、休日でないとなかなかできないことをすることに

久しぶりに熱帯魚の水槽とビオトープのフィルターの掃除をすることにしました。

そして午前中にコーナンのペットショップへ

今日はバーゲンでグッピーの1ペアが@198で売られていたので2ペアを購入

おかげでグッピーの水槽は少し賑やかになりました。

またメダカの餌やフィルターを変えた時に入れるバクテリアなども購入

午後からは金魚を飼っている大型の水盤の水を入れ替え

ところでこのDiarynoteのアクセス回数を見ると昨日から急激に増え普段の約10倍のアクセス数

原因は新日本工機買収の日記でした。

日刊工業新聞以外あまり報道されていなかったっため、検索するとこのブログがほぼトップに出るためと分かりました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索