漏水

2021年1月22日 時事ニュース
漏水
漏水
漏水
19日に水道の検針に来られた方から漏水しているとの指摘があり、工場内を調べてみましたが、漏水箇所は見当たりません。

でも水を使用していない時でも水道メーターの針は少しづつ回転しています。

どれだけの水が漏れているのかを調べるため、昨日帰るときのメーターと今日出社した時のメーターを調べ一日当たり0.8㎥漏水していることがわかりました。

今回の検針で使用水量が8㎥増えていました。

ということは約10日前から増えたことになります。

10日前といえば気温がマイナスになり外の水槽等に氷が張った日

水道管は破裂した形跡はありませんが、後は屋根の上にあるクーリングタワーしか考えられません。

今日は雨で屋根に登るのは危険なので、この土日は水道メータ手前の元栓を止めて帰ることにします。
「感染対策グッズと大阪のものづくり」展示会
「感染対策グッズと大阪のものづくり」展示会
今日MOBIOから下記のようなメールが届きました。

MOBIO常設展示場出張展示にご協力企業のみなさまへ
いつもお世話になっております。
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)の尾合でございます。
平素より常設展示場をご利用いただき、誠にありがとうございます。
さて、お借りしております御社製品を令和3年1月22日(金)~1月24日(日) 10:00~18:00、
イオンモール大日1階サニーコート(守口市大日東町1-18)にて展示いたします。
つきましては本日、大阪府でプレスリリースを行いましたので情報共有いたします。
情報解禁となっておりますので、広報にご協力いただけますと幸いです。
MOBIOホームページ掲載記事
https://www.m-osaka.com/jp/whatsnew/detail/003114.html
また、会期は土日を含む3日間ですので、
お時間ございましたら、ぜひ会場にお越しくださいませ。
(府の職員が常駐しておりますので、お声がけいただけると幸いです。)
どうぞよろしくお願いいたします。

LED照明の耐用年数
当初工場の照明は水銀灯を使用していましたが、8年前に一番よく使う場所の9灯をLED照明に交換しました。

仕様では耐用年数40000時間

1日8時間使用して月に25日の稼働とすると1年間で2400時間

約17年間持つ計算でした。

ところが最近点灯しないLEDが続出し、4灯が点かなくなりました。

耐用年数は仕様書の半分

40000時間を年数にすると4年半

どのようにして耐用年数を算出されたのか不思議です。


今日の天気予報では午前中大阪の平地も雪模様との事でしたが、家を出発する6時40分頃はみぞれ混じりの雨でした。
でも先日の氷が張った時の車外温度はマイナス2℃でしたが今日の車外温度は2℃

積雪で車で出勤できなくなると大変なので、とりあえず人安心です。

ところで我社は電気料金削減の為関西電力からTEPCO(東京電力関連会社)に替えていますがTEPCOから下記のようなメールが届きました。

「電力の需給状況と節電へのご協力のお願いについて
平素は,当社事業に対し格別のご理解を賜り,厚く御礼申し上げます。
さて,昨年12月下旬以降,全国的に厳しい寒さが続いており,例年に比べ,電力需要が大幅に増加しております。1月8日には,西日本を中心に全国7エリアで最大需要が10年に1度程度と想定される規模を上回りました。
 また,今後も厳しい寒さが見込まれており,電力需給がさらに悪化する可能性がございます。
 ご契約者の皆さまにおかれましては,こうした状況をご理解いただき,可能な限りの電気の効率的な使用にご協力いただきますようお願いいたします。」


コロナ禍での新商品
コロナ禍での新商品
今日は2020年最後の日曜日

午前中は散り始めた紅葉の選定作業を行いましたが、ビニール袋1杯のゴミになりました。

これで庭木の剪定は終わり、すっきりした状態で新年が迎えられます。

午後3時からは今年最後の散髪です。

コロナ対策でまず手のアルコール消毒からスタート

マスクにフェイスシールド姿で散髪をされますが、鏡の横に「散髪中にマスクの着用が出来ます」と書いてあったので訪ねてみると、顔に貼るタイプのマスクを見せてもらいました。

理髪店専用のマスクみたいですが、サロンパスのようなマスクで口と鼻を覆うように顔に貼り付けます。

コロナ禍で今までになかったアイデア商品が考えられているのには驚きました。
K社の本社工場が更地に
K社の本社工場が更地に
K社の本社工場が更地に
2020年の冬至は12月21日

これからは少しづつ日が長くなりますが、まだ出勤する時間帯は車のライトを付けなければなりません

今日も7時20分頃からウォーキングに出かけました。

毎日少しづつコースを変えて変化を持たせています。

今日は久しぶりに東淀工業高校前のバス停経由で約2300歩のコースを歩きましたが、K社の本社があった場所は綺麗な更地になっていました。

大きな道路に面し、バス停前と立地条件がいい場所なので、次はどのような建物が建つのか興味があります。

ところでもう少し尼崎寄りの藤沢薬品の跡地は今年大きな物流センターに変わりました。
新型コロナウィルス感染の増加
新型コロナウィルス感染の増加
新型コロナウィルス感染の第3波で感染者数や重症者数の増加で大阪市内の北区と中央区の飲食店の時短が今日までの予定でしたが、範囲が市内全域に変更され時短が延長されました。

本当なら今日は大阪同志社クラブの12月例会(クリスマス会)の予定でしたが中止

12月28日~1月11日までは全国的にGotoトラベルも中止と発表されました。

このままでいくと1月例会も中止せざるを得ないと思われます。

このまま収束が見られないと景気はますます冷え込みそうです。
来年の祝日変更
来年の祝日変更
来年の祝日変更
そろそろ2021年度の会社のカレンダーを製作しなければなりませんが、今日初めて来年の祝日の一部が変更になっていると聞きました。

すでにいろいろな所からいただいている来年のカレンダーはすでに祝日は赤文字でプリントされています。

早速ネットで調べてみると、(東京五輪の開・閉会式に合わせて祝日を移動する特別措置法改正案は11月27日の参院本会議で可決、成立。2021年の祝日が確定した) とありました。

海の日(7月19日)→7月22日
スポーツの日(10月11日)→7月23日
山の日(8月11日)→8月8日(日)→8月9日(振替日)

早速会社のカレンダーの祝日を変更しましたが、すでに発行されたカレンダーは手修正しなければなりません

稲蓬莱

2020年12月9日 時事ニュース
稲蓬莱
稲蓬莱
稲蓬莱
今日は淀川区加島にある香具波志神社の宮司さんが来社

来年の稲荷大祭の案内とご祈祷申込書に加え、来年度の暦と稲蓬莱、切札等を持参いただきました。

稲蓬莱は香具波志神社主祭神の稲荷大神「宇迦御魂神、保食神」ゆかりの稲穂を祀り繁栄を呼び込む福迎えとの事です。

稲荷大祭はまだまだ先の3月23日ですが、その頃にはコロナウィルス禍が収まっていればいいのですが・・・

12月に入ってからコロナウィルス感染者の数が増しており、大阪府は赤信号が灯り医療崩壊寸前です。

毎年、新年には香具波志神社に初詣に行きますが、このままではお詣りの仕方も変わるかもしれません。


総務省を名乗る怪しいメールが届く
総務省を名乗る怪しいメールが届く
総務省を名乗る怪しいメールが届く
新型コロナウィルスの第3波が来て感染者がどんどん増えて来ています。

大阪もGotoトラベルの対象から除外され、飲食店の操業短縮など対策にのりだしています。

そのような中で今日総務省から怪しいメールが届きました。

新型コロナウィルス感染症緊急経済対策で2回目の特別定額給付金がもらえるのでその特設サイトを開設したとの事

クリックすれば給付金ポータルサイトへリンクするとの事です

これはおかしいので総務省のホームページでチェックすると「特別定額給付金について、政府からメールなどでお知らせすることはありませんで、総務省や行政機関を名乗ったメールが届いたとしても、情報の詐取などを目的としたものと考えられますので、引き続きご注意ください」との事でした。

最近は怪しいメールが多いので要注意です。

Zoomを使った座談会に参加
Zoomを使った座談会に参加
Zoomを使った座談会に参加
MOBIOからの依頼で今日18時~19時にオンラインで、MOBIOバックアップスメンバー(クリエイター4社)による座談会を開催され、そこにゲストとしてZoomで参加することになりました。

今回が初回で、今後、毎月開催されるとの事

Zoomに関しては「Zoomの使い方」の講習会で一度、次は取引先と1対1で仕事の打ち合わせで使い、今回は3回目です。

先週金曜日に事前に顔合わせしたクリエイター4人とMOBIOの担当者を入れて6人での座談会でした。

今回は、別のノートパソコンを応接室に持ち込んで参加しましたが、事前に画像のチェックはしていたのですが、音声チェックはしておらずメンバーによっては音声が聞きずらい人もありました。

今後はイアホンとマイクを準備しておいた方がいいと思いました。

座談会の様子はYouTubeでも同時配信されていました。

https://www.youtube.com/watch?v=fzUy6nPrR68&t=197s



クリエイターの方が来社
クリエイターの方が来社
クリエイターの方が来社
大阪では11月19日に過去最多となる338人の新型コロナウイルスの新規感染者が確認されました。

感染ルートも多岐にわたり、いつ感染してもおかしくない状況に近づいてきました。

そこでエイトテックでは感染予防のため弊社で作っている「微酸性次亜塩素酸水」で手指の消毒をしてもらう為に自動で噴霧する装置を設置しました。

ところでMOBIOから依頼があり座談会にゲスト出演することになりました。

もちろんコロナ禍なのでZoomでの座談会になります。

今日はその座談会に参加するクリエーターの方が来社されました。

「いつもお世話になりありがとうございます。
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)の奥田です。
この度はご快諾ありがとうございます。
11/24(火)18-19時
オンラインで、MOBIOバックアップスメンバー(クリエイター4社)による
座談会を開催します。
(案内は後日)
そこにゲストとしてZoomで参加いただくという企画です。
今回が初回で、今後、毎月開催します。
で、その4社のメンバーが御社を訪問したいということです。
11/20(金)10:00
お願いいたします。
訪問するメンバー
ファイコム 浅野さん https://www.m-osaka.com/jp/exhibitors/533/
中島事務所 中島さん https://www.m-osaka.com/jp/exhibitors/521/
ゆうきカンパニー 林田さん https://www.m-osaka.com/jp/exhibitors/532/
パラボラデザイン 吉永さん https://www.m-osaka.com/jp/exhibitors/522/

新型コロナウィルス対策
新型コロナウィルス対策
新型コロナウィルス対策
11月に入ってから大阪の新型コロナウィルスの感染者が増え始め第3波が始まったように感じます。

先日取引先の従業員1名が新型コロナウィルスに感染したとの連絡があり、何となく身近に危険が迫ってきている感じがします。

我社では社員はマスクを着用して仕事をしているし、それほど来客が来るわけでもありませんが、通勤時の感染のリスクを軽減するため全社員に新触媒を塗布したマスクカバー「コロガード」を配布しました。

そして赤外線温度計を購入し、事務所の入り口と社員のタイムカードの所に設置し適宜体温を測定できるようにしました。

また微酸性次亜塩素酸水を新たに作り変えて会社の入り口の設置

今日のミーティングで電車通勤者は明日から再度時差出勤を再開することにしました。

寒くなるとどうしても扉を閉めるので事務所の換気は良くありませんが、空調機と、空気清浄機のフィルターには抗ウィルスの新触媒を塗布しています。
異業種交流会9月例会
異業種交流会9月例会
今日は大阪市工業会連合会の異業種交流グループ「エックスメイト」の9月例会

8月は休会だったので2か月ぶりです。

今日は昼から自宅に一旦車を置きに帰ってから行くことにしました。

通常なら会社に車を置いて翌日は電車通勤するのですが、現在時差出勤をしているため早く出社する社員がいるので私も従来より20分ほど早く車で出社することにしています。

大阪市内に出るのは約2か月ぶりですが、道中、気付いたのが行きかう人のほとんどがマスク姿で、マスクをしていない人を見つける方が難しい状態でした。

例会のあとは産創館近くのレストランで食事をしましたが、客は我々のグループだけでした。

まだまだ飲食業界ではコロナ禍の影響があり、厳しい状況だと感じました。

やはり「GoToイート」が必要です。
宥坐之器(ゆうざのき)
宥坐之器(ゆうざのき)
今日、元弊社社員のK君が来社

父親の不動産会社から新たに独立して新しい会社を創業され、会社の表札を作りたいとの事でした。

会社の名前は「ゆうざ」

変わった名前なので名前の由来を聞き納得しました。

宥座(ゆうざ)」とは、常に身近に置いて戒めとするという意味で、孔子の説いた「中庸」ということを教えるものです。
 壺状の器に水が入っておらず空の時は傾き、ちょうど良いときはまっすぐに立ち、水をいっぱいに入れるとひっくり返ってこぼれてしまいます。
 孔子は、「いっぱいに満ちて覆らないものは無い。」と慢心や無理を戒めました。

https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/uploaded/attachment/13459.swf

自らの戒めとするために身近に置いてある道具のこと。
「宥坐」は身近や身の回りという意味。
桓公の墓にあった器は「水が入っていない空の時は傾き、水を適度に入れるとまっすぐに立ち、水が満ちるとひっくり返り全てこぼれる」という。
これを見た孔子は「知を持つものは愚を自覚し、功績を持つものは謙譲の心をもち、力を持つものは恐れを忘れず、富があるものは謙遜を忘れずに正しい姿勢を保て。」と説いた故事から。
大阪府の情報誌『MOOV,press』にマスクカバー「コロガード}を掲載
大阪府の情報誌『MOOV,press』にマスクカバー「コロガード}を掲載
大阪府の情報誌『MOOV,press』にマスクカバー「コロガード}を掲載
MOBIOからメールで連絡があり大阪府が発行している情報誌『MOOV,press』にマスクカバー「コロガード}を掲載いただくことになりました。

大阪府が発行しています情報誌『MOOV,press』に、御社製品の掲載をご快諾いただき、誠にありがとうございます。
掲載にあたり、情報提供をお願いしております。
下記内容をご確認いただけますでしょうか。
・MOOV,press
大阪府が発行しています府内中小企業製造業の取り組みを紹介する情報誌
http://www.m-osaka.com/jp/moov/
・発行部数
7,000部予定
・発行日
令和2年10月末予定
・配布先
府内金融機関や支援機関、企業等に4,000部以上配布
・カタログ形式で掲載(感染症対策グッズ)
1ページに6社の紹介になります。
マスクカバーをご紹介いただけますでしょうか。
製品写真、商品名、キャッチコピー、説明文等の情報をご提出いただく形式になります。
デザイン案、フォーマットは添付いたしましたので、ご確認ください。
【提出期限】9月11日(金)

製品ホームページURLも掲載してもらえるので、本日そのページを急遽作成しました。

MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)月例報告
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)月例報告
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)月例報告
エイトテックはMOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)が出来た時から常設展示場に出展してます。

最近では毎月展示場の月例報告がメールで送られてきますが、今日8月度の報告が届きました。

現在、飛沫感染予防関連製品の企画展 (6/22から9/30まで)を開催されており、エイトテックのマスクカバー「コロガード」も展示していただきホームページやFacebookでもPRしてもらっています。

ウソをつかないスゴ技!【超微粒子の業務用噴霧器機能を活かした新製品「マスクカバー」を(株)エイトテックさんが発売】https://www.m-osaka.com/jp/exhibitors/039/
コロナ対応策として開発されたのは、超微粒子の業務用噴霧器機能を活かした新製品「マスクカバー」。カバー内面に10μでウィルスを不活性化させる液剤を塗布して製作されたもの。ただいま専門家のモニター中。
MOBIO展示場では2階常設ブースには各種試作板金などを展示中。https://www.m-osaka.com/jp/whatsnew/detail/002648.html
38℃の猛暑日
38℃の猛暑日
38℃の猛暑日
今日は8月31日で明日からは9月に入ります。

ところがこのところ35℃以上の猛暑日が続き、今日は事務所の外の温度計は38℃になっていました。

事務所の空調機の設定温度は27℃にしていますが室温は30℃で湿度52%なのであまり暑さを感じません。

隣の応接室は冷房を入れていないので37℃になっています。

ところで現場の温度計を見ると31℃でした。

たまたま現場にある空調機を動かしていたのと、現場は天井が高く工場を改装した際、壁や天井には断熱材を入れてあるので熱効率がいいのかもしれません。

とりあえず熱中症になることなく仕事が出来れば有難いです。


「中小企業 新ものづくり・新サービス展2020」の案内
「中小企業 新ものづくり・新サービス展2020」の案内
「中小企業 新ものづくり・新サービス展」事務局から下記内容のメールが数回届きました。

さて、今年度で6回目となる、ものづくり補助事業展示商談会
「中小企業 新ものづくり・新サービス展」の出展申込について再度ご案内申し上げます。
出展申込は【9月4日(金)17時】で締切となります。
「出展募集要綱」をご確認の上、下記の本展Webサイトよりお申込ください。
締切間際になるとアクセスが集中しますので、ご希望の方はお早めにお手続きください。
●「中小企業 新ものづくり・新サービス展」 Webサイト
http://www.shin-monodukuri-shin-service.jp/
●会期・会場
会期:令和2年(2020年)12月7日(月)~12月9日(水)
会場:東京ビッグサイト 青海展示棟Aホール

昨年は大阪会場と東京会場の2カ所で開催されたので大阪会場に出展しました

http://www.eight-tec.com/new/new_20191106.html

でも今年は東京会場のみで、年末の開催です。

出展料は無料ですがコロナが収束していない時期なので出展するのは断念せざるを得ません。

ガネーシャの神頼み
ガネーシャの神頼み
ガネーシャの神頼み
エイトテックにはガネーシャの置物が5種類あります。

ほとんどはタイで買った真鍮製で一体は金メッキもしました。

石で出来たガネーシャはカンボジアで買ったものです。

パソコンの前にはタイのお寺で買ったのと金メッキをしたものを常に置いています。

新型コロナウィルスで影響を受けないようにお願いしています。

ガネーシャとは
太鼓腹の人間の身体に 片方の牙の折れた象の頭をもった神で、4本の腕をもつ。障害を取り去り、また財産をもたらすと言われ、事業開始と商業の神・学問の神とされる。
あらゆる障害を除くことから、新しい事業などを始めるにあたって信仰され、除災厄除・財運向上でも信仰を集めている。また智慧・学問の神でもあり、学生にも霊験豊かとされる。祈祷を始めとして、あらゆる開始にあたってまずガネーシャに祈りを捧げると良いとされる。特に「富の神様」としてインドを中心に人気が高く、インドの店先には必ずといってよいほどガネーシャ像が置かれ、偶像崇拝を禁止しているイスラム教徒の店にもみられるほどである。一般人も、祝い事にガネーシャのカードを送ったり、車のダッシュボードに置いたりする風景はよく見られる。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索