ローストビーフサンドを作るための治具
ローストビーフサンドを作るための治具
ローストビーフサンドを作るための治具製作依頼が来ました。

先端が鋭角になった治具でパンの端に合うようにしたあと枠の中にローストビーフを入れたのち治具を外します。

コンビニ用で数量が多いため治具を使ってローストビーフを均一に入れるらしいです。

とりあえず取っ手付きの治具を3DCADで作成

形状はシンプルなのですぐに書けましたが、曲げるのは難しいかもしれません。

ところで、「よどがわフェスティバル」で「ぶんぶんごま」を出品しますが、

その進化版を考えて試作してみました。

割りばしと輪ゴムを使って「ぶんぶんごま」を回す道具です。

これだと片手だけで回すことが出来ます。

よどがわフェスティバルに3点出品
よどがわフェスティバルに3点出品
よどがわフェスティバルに3点出品
今週の土曜日は「よどがわフェスティバル」

今回は板金で作った回転体を予定していますが、本当の呼び名が分からないのでネットで調べてみると「ぶんぶんごま」

ほとんどは紙を丸く切って作られますが、エイトテックは精密板金の会社なので金属をレーザーカット

これだけでは、物足りないので以前作った「バランスとんぼ」も出すことにしました。

ところが、今回最初に考えた「さるの風鈴」も出してみたらとのアドバイスをもらい3点出すことにしました。

そして子供たちに分かりやすいパンフレットも作ることにしました。

「筆まめ」のソフトを使い、今まで撮った写真もアレンジしてB5サイズのパンフレットが完成

よどがわフェスティバルのパンフレット
よどがわフェスティバルのパンフレット
よどがわフェスティバルのパンフレット
淀川区役所の市民協働課から封書が届きました。

中を見ると「よどがわフェスティバル2019」のパンフレット

今週の土曜日(8月24日)に淀川区民センターで開催されます。

午前11時~午後3時30分

エイトテックは板金工作を出しますが、当初考えていた風鈴は作るのに手間が掛かるのと、あまりいい音が出ないので中止

先日書いたブログにコメントをいただきました

「鉄系金属で響きが良いものを求めるのでしたら、高炭素鋼が良いかと思います。炭素含有量と音色は比例していたように記憶しています。」

結局簡単な板金の回転体に変更

板はレーザー加工し、子供達にはタコ糸を通して完成させてもらいます。

タコ糸を伸縮させると慣性力で円板が回転します。
昼前に家内とスーパーに買い物に行きましたが、非常に暑いので駅前に設置された温度計を見ると36℃

夜寝る時はクーラーの設定温度を29℃にし、朝まで付けたままですが、起床時は温度27℃、、湿度58%と快適な環境になっているので36℃は体に応えます。

先週はお盆の墓参りでスポーツクラブに行けなかったので、今日は元気を出して3時ごろから出かけました。

500メートルを泳ぎ、続いて水中歩行をした後ジャグジー等で体をほぐしてからお風呂へ

最初にサウナに入りますが、室温は90℃を越えています。

そのあと水風呂とサウナを繰り返し入ります。

家に帰ると喉はカラカラ

夕食時のビールが何時もよりおいしく感じられました。
キャッチコピーをタイル画に
キャッチコピーをタイル画に
キャッチコピーをタイル画に
初めてスペインタイルアートさんが来社された時に一緒に来られたAさん

スペインタイルアートさんとは違ったタイル製品を製作されています。

長方形のタイルに、社是や社訓、あるいは座右の銘や人生訓などをを入れたタイルを製作

今回、無償で作ってあげるとのことなのでエイトテックが何時も使うキャッチコピーをお願いしました。

「夢やアイデアを形にする精密板金工房」

当初考えていただいたデザインでは、少し物足りないので、会社名や会社のマークは私がデザインしたものに置き換えてもらい、「匠」のマークも入れてもらいました。

おかげで立派な看板が出来たので11月のインテックス大阪での展示会で使うことにします。
ガナッシュカッターの修理
ガナッシュカッターの修理
ガナッシュカッターの修理
昨日でお盆休みは終わり今日から出勤です。

朝のミーティングでお盆休みをどのように過ごしたかを聞くと、今回は特に旅行などをした社員もなく、皆ゆっくり家で過ごしたとの事

ところで東京都墨田区の「ショコラ ドゥ シマ 」さんからメールで以前収めたガナッシュカッターの台がチョコレートの重みで変形するとの連絡があり、早速対策をすることにしました。

原因はカットするための溝の長さが350mmほどあり、長手方向の強度不足です。

早速、裏側に補強の板を入れる図面を作成しました。

返却された台に手紙が添付されていて、このカッターは来年のバレンタインで大活躍する予定で、チョコレートが完成したら送っていただけるとのことでした。
今日は台風10号が中国地方を縦断

今回は台風の目の東側が広範囲に風雨が強いとの予報です。

台風が来る前にと思い午前中に家内と近くのスーパー{いかり」と{コープ」に行きました。

{コープ」に行くと本日の営業は13時までとの事

そのためかお惣菜やお弁当コーナーでは半額で販売されていました。

いつも夕方会社の帰りに行くと30%引きなので半額は安いと思いました。

台風が来るので、休んでいる店も多いのであとは一日中家にいましたが、録画していたビデオを1本見たぐらいで時間を持て余しました。

やはり会社に行って仕事をしている方が自分に向いています。



今日は会社に出勤
今日は会社に出勤
今日は会社に出勤
毎日酷暑日が続くと植物の水やりが大変

朝に水をやると、水がお湯状態になってしまい植物に良くないので、家では出来るだけ夕方にやることにしています。

ところが会社にも沢山の植物がありますが、毎日は水やりは出来ません。

でもせめて2日に1回は水やりをしないとこの暑さでは枯れてしまいます。

昨日は1日家にいたので今日は朝から出勤

植物に水をやるのと、金魚、メダカ、熱帯魚にも餌をあげなければなりません

でもこの暑さではクーラーの効いた事務所で仕事をしている方が楽です。

今日は約90%ほど完成していたベンディングロールの図面を完成させ、購入する部品のリストも作成しました。

これでお盆明けにはすぐに製作に着手できます。
お盆用の麻がら・おがら
お盆用の麻がら・おがら
今日13日はお盆の初日で、ご先祖様をお迎えする日

お昼前に、家内と近くのスーパーに買い物に行った際、「お盆用用の麻がら・おがら」を購入

形の悪い「おがら」は短く切って迎え火用に使用

まっすぐな物は1本は杖替わりに仏壇に供え、もう1本は10cmぐらいにカットしお供えのご飯用のお箸に使います。

おがらに付いて調べてみると

お盆の迎え火、送り火では、オガラで火を焚きますね。お盆時期には、ホームセンターやお花屋さん、スーパーなどで販売されています。これは大麻のオガラです。
大麻は古来より清浄な植物とされ、悪いものを祓い清めるとともに、燃やすことで清浄な空間を作り出すという意味が込められています。


ベンディングロールの設計
ベンディングロールの設計
お盆休みの間に治具の設計を2個完成させたいと思い、今日は朝から出勤

会社に行く前に昨日買った花を玄関に飾ることにしました。

ところで今日はベンディングロールの設計に着手

5年ほど前に繊維強化セラミックス(CMC)でパイプを成形する際に作った治具を参考にして設計

ウレタンのローラーとステンレスのローラーの間に材料を挿入

ローラーを加圧することにより、ウレタンの反発力で素材をR形状に曲げます。

ウレタンの硬度など、やってみないと分からない部分もありますが、とりあえず3D図面を完成させることが出来ました。

お昼ご飯は近くの「さと」に行きましたが、お盆休みで食べにくる人が多いのか満員でした。


お盆のお墓参り

2019年8月11日 日常
お盆のお墓参り
お盆のお墓参り
お盆のお墓参り
今日から15日まで5日間のお盆休みがスタート

お盆休みの第1日目はお墓参り。

今日も35℃を超える酷暑日ですが、お墓のある天野山の南大阪霊園までは車で行くので問題はありませんが、お墓の掃除をするのが大変

炎天下の草取りは重労働で、周りの石などは暑くて素手でさわれないぐらいでした。

お墓参りの後はハーベストの丘にある農産物直売所に寄り、沢山の野菜と花の苗を買って帰りました。

狭山に住んでいたころは、毎年この時期に「大野のぶどう」を買っていたので、それも買うことにしました。

帰宅後は夕方から下の孫娘に手伝ってもらい網戸洗い

そのあと本日買った花の苗を植え替えたりと忙しい一日でした。
コンパネカッターが完成
コンパネカッターが完成
コンパネカッターが完成
エイトテックは今日は出勤日で明日から15日までがお盆休みです

ほとんどの会社は今日からお盆休みで長いところは18日まで9連休の会社もあります。

おかげで今日は電話やFAXははほとんどありません

ところでお盆前には完成させておきたかった、コンパネカッターが完成

コンパネを30度、45℃、60度の角度でカット出来る道具

市販のカッターを使用していますが、一度目の試作は失敗

今回はシンプルな形状で少し強度を持たせました。。

テスト的にカットしてみると、ほぼ上手くカットすることが出来たのでお盆明けにはお客さんにお渡しすることが出来そうです。
お盆前の出張は大変
お盆前の出張は大変
今日は横浜市戸塚にある高周波誘導加熱装置メーカーで2回目の立ち合いテスト

午後1時現地集合なので8時56分発ののぞみ312号に乗りました。

2日前に文紙メッセに行った時に切符を買っていたので、安心して時間通りに家を出発できました。

新横浜に着くと駅構内は子供連れのお客さんでごった返していました。

戸塚には12時前に到着

ショッピングモール内の「海ぶね」という店で一番人気の「海鮮ごっつぉ丼定食」を食べ、タクシーで目的の会社まで行きました。

5社が集まって打合せ後実験開始

私は7時過ぎに大阪駅で人と待ち合わせしているので、、早めに帰りましたが。帰りの新幹線はどれも満席

立つのを覚悟で自由席特急券で乗車

ところが運よくキャンセルされたのか一席だけ開いていたので、とりあえず人が来るまで座っていると新大阪まで誰も来られなくラッキーでした。

これからはお盆の前後の出張はしない方がいいと思いました。

創業30周年

2019年8月8日 お仕事
創業30周年
創業30周年
創業30周年
昭和43年に大学を卒業し、大阪の重厚長大企業のK社に入社

20年間勤務した後、昭和63年(平成元年)43歳の時に退職

そして平成元年8月8日に淀川区加島の60坪の貸工場で、精密板金・試作品製作の(株)エイトテックを創業

重厚長大の大企業から一転して軽薄短小の零細企業として事業をスタートしました。

その後事業は順調に行き、平成10年には現在の地に220坪の自社工場も持つことが出来ました。

その後リーマンショックなどの大不況をなんとか乗り越え、今年は創業30周年を迎えました。

サラリーマンのままでいたら、今頃は年金生活ですが、現役で活躍できるのは有難いことです、

ただ30年経つと年齢的にも健康寿命を越えているので、これからは健康にも気を付け頑張りたいと思います。
文紙MESSE2019
文紙MESSE2019
文紙MESSE2019
8月6日と7日にマイドームおおさかで文具と紙製品の見本市「文紙MESSE」が開催されています。

文紙MESSEでは新製品コンテストが行われていて大阪ものづくり振興協会会長として表彰状を渡すためにマイドームおおさかまで行きました。

15時集合ですが展示品を見たいので2時過ぎには到着

今日も酷暑日ですが、夏休み中なので母親と子供の親子ずれが目立ちました。

文具や紙製品はアイデア次第で新しいものが開発しやすい業界です。

15時から表彰式の予行演習があり本番は16時にスタート

新製品のコンテストはデザイン部門と機能性部門に分かれ、私は機能性部門の優秀賞の2社に表彰状と記念のトロフィーを授与しました。

クロスタイプのガナッシュカッターが完成
クロスタイプのガナッシュカッターが完成
クロスタイプのガナッシュカッターが完成
静岡市にあるチョコレート専門店「Conche]からガナッシュカッターの注文をいただき、本日完成し無事出荷

今までの石鹸カッターや羊羹カッター、チョコレートカッターなどは1方向をカットするタイプでした。

今回の注文は長方形にカットするタイプ

その為2方向からカットしなければなりません。

クロスタイプの場合は台の溝もクロスに入れる必要があります。

何とか3DCADで構造を確認しながら製作図面を手配しましたが、どこも間違いがなく図面通りの製品が完成しました。

これからは、このクロスタイプのガナッシュカッターを積極的に販売していきたいと思います。
淀川フェスティバル用板金工作第2弾
淀川フェスティバル用板金工作第2弾
淀川フェスティバル用板金工作第2弾
今週1週間働けばお盆休みに入ります。

今日は午前中に2件の来客があっただけで、CADに集中する時間が取れました。

懸案であったコンパネカッターもやっと仕上がりました。

そこで新たに「よどがわフェスティバル」用の板金工作を考えました。

板金の風鈴は作り方を指導するのも大変なので、出来るだけシンプルな物にしました。

円盤の中心にある2個の穴にひもを通し、ひもを張ったり緩めたいすることで円盤が回転します。

円盤の形もいくつか考えました。

次はハートと男女のマーク

これは別途手品用の部品です。
散髪→つかしん→ティップネス
朝9時50分に予約していた理容室で散髪

10時前に散髪が終わり、その足でつかしんに行くことにしました・

よどがわフェスティバル用の板金の風鈴をあきらめ、次はもっと簡単に作れる物を構想

その為に今度はタコ糸が必要なので、つかしんにある100円ショップの「セリア」と「ダイソー」へ

結局どちらもタコ糸はなく編み物用の糸しかなかったので、とりあえず参考に購入しました。

今日も朝から35℃越えの猛暑日

スポーツクラブへは午後3時に行きましたが、帰る頃にやっと少し涼しくなった気がします。
グランフロント南館のショールーム
グランフロント南館のショールーム
グランフロント南館のショールーム
ふろ場のリフォームを考え、知り合いの建築会社に見積もりをお願いしました。

見積もりの中身はふろ場はLIXILで洗面台はパナソニック製でした。

一度ショールームで現物を確認したいと思い家内と一緒にグランフロント南館にあるショールームに行くことにしました。

まずパナソニックのショールームを2時に予約を入れ案内してもらいました。

続いて南館11階にあるLIXILのショールームへ

グランフロントの11階に行くのは初めてで、一旦9階まで行きそこからエレベーターを乗り換える必要がありました。

予約を入れていませんでしたが、すぐに案内してもらいました。

ショールームの見学が終わったら5時

そこでグランフロントで食事をして帰ることにしました。
板金で出来た風鈴
板金で出来た風鈴
板金で出来た風鈴
サルと森をイメージした板金の風鈴

レーザーカットが出来たので早速組み立ててみました。

最初はいい音が出るかもしれないと少し厚めの2mmの板で加工しました。

ところが期待したほどの音が出なかったのと重くなったので、次は1mmの板で加工

重量的には改善しましたが、思ったほどの音色が出ませんでした。

そこでアルミのパイプを長さを変えて3本カットし、糸を通せるようにドリルで穴を空けて作ってみました。

いずれも期待していたほどの音が出なかったので、淀川フェスティバル用の板金工作としては不向きかもしれません

もう一度アイデアを考えてみることにします。

< 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索