お城と猫をデザインしたタイル画枠
2019年4月18日 お仕事
日曜日には蕾だった牡丹の花が今朝見ると咲き始めていました。
昨年の記録を調べると4日遅れの開花でした。
ところでスペインタイルアートさんからの依頼で40x75mmサイズのタイル画を入れるフレームが完成
前回はフレームの幅が8mmでしたが今回は3mm
そしてお城のデザインに猫のイラストを追加
当初は大き目の猫でしたが小さくしました。
猫の足や尾っぽが非常に細くなり、レーザーで問題なくカット出来るか心配でしたが、うまく出来上がりました。
昨年の記録を調べると4日遅れの開花でした。
ところでスペインタイルアートさんからの依頼で40x75mmサイズのタイル画を入れるフレームが完成
前回はフレームの幅が8mmでしたが今回は3mm
そしてお城のデザインに猫のイラストを追加
当初は大き目の猫でしたが小さくしました。
猫の足や尾っぽが非常に細くなり、レーザーで問題なくカット出来るか心配でしたが、うまく出来上がりました。
一般社団法人 大阪溶接協会の理事会
2019年4月17日 時事ニュース
今日は一般社団法人 大阪溶接協会の理事会です。
普段は環状線福島駅近くの貸会議室ですが、今日は西区京町堀にある溶接協会の事務所で6時から開催されました。
私は大阪溶接協会の会長をしているため本日の議長薬を承りました。
5月22日に協会の通常総会を控えており、その議案書の確認
現在大阪溶接協会の会員は96名
協会ではガス技能講習、アーク溶接特別講習など8種類の講習会を開いており、経営的には安定しています。
久しぶりに今日は理事会のあと近くの居酒屋で懇親会が開催されました。
昨日と連チャンで、今日も10時前の帰宅になりました。
普段は環状線福島駅近くの貸会議室ですが、今日は西区京町堀にある溶接協会の事務所で6時から開催されました。
私は大阪溶接協会の会長をしているため本日の議長薬を承りました。
5月22日に協会の通常総会を控えており、その議案書の確認
現在大阪溶接協会の会員は96名
協会ではガス技能講習、アーク溶接特別講習など8種類の講習会を開いており、経営的には安定しています。
久しぶりに今日は理事会のあと近くの居酒屋で懇親会が開催されました。
昨日と連チャンで、今日も10時前の帰宅になりました。
大阪同志社クラブの世話人会が「がんこ曾根崎本店」で開催されました。
大阪同志社クラブの例会は毎月市内のホテルで開催されていますが、世話人会は年に4回「がんこ曾根崎本店」で開催されます。
「がんこ曾根崎本店」はお初天神通りにあり、今日は入り口に大きなマグロが一匹展示してあり、7時から解体ショーがあるとのことでした。
今日は1月から3月までの例会の結果報告と会計報告ならびに今後の例会の日程等を打合せ
また10月には30周年記念会が予定され、記念講演は同志社総長八田英二先生にお願いすることになっています。
6時から始まった世話人会ですが、話が弾み終わったら10時でした。
今日は解体ショーを見ることが出来ませんでしたが、希少部位をいただくことが出来ました。
大阪同志社クラブの例会は毎月市内のホテルで開催されていますが、世話人会は年に4回「がんこ曾根崎本店」で開催されます。
「がんこ曾根崎本店」はお初天神通りにあり、今日は入り口に大きなマグロが一匹展示してあり、7時から解体ショーがあるとのことでした。
今日は1月から3月までの例会の結果報告と会計報告ならびに今後の例会の日程等を打合せ
また10月には30周年記念会が予定され、記念講演は同志社総長八田英二先生にお願いすることになっています。
6時から始まった世話人会ですが、話が弾み終わったら10時でした。
今日は解体ショーを見ることが出来ませんでしたが、希少部位をいただくことが出来ました。
タイル画額縁にデザイン
2019年4月15日 お仕事
スペインタイルアートさんからの依頼でタイル画を入れる額縁をいくつか作りました。
メインのサイズは150x150ですが、その中で75x40サイズのタイル画を入れる額縁も1種類作成
これはお城をモチーフしたデザインにしました。
タイル画教室の生徒さんたちの意見を聞くと真鍮の額縁は評判がいいとの事
そしてネコブームなので一部の要望でお城に猫をプラスしたデザインも考えて欲しいとの依頼があり早速挑戦してみました。
猫のシルエットからCADデータに変換しお城のデータと合成
2種類のデザインを考えてみました。
メインのサイズは150x150ですが、その中で75x40サイズのタイル画を入れる額縁も1種類作成
これはお城をモチーフしたデザインにしました。
タイル画教室の生徒さんたちの意見を聞くと真鍮の額縁は評判がいいとの事
そしてネコブームなので一部の要望でお城に猫をプラスしたデザインも考えて欲しいとの依頼があり早速挑戦してみました。
猫のシルエットからCADデータに変換しお城のデータと合成
2種類のデザインを考えてみました。
昨日は暖かくていいお天気でしたが、今日は朝から曇り空で昼前から雨が降り出してきました。
桜と同様に鉢植えの海棠の花も散り始めたので、牡丹の鉢植えと交換
昨年は4月の中旬には咲いていたので今年は咲くのが少し遅くなりそうです。
また苺をプランターと地植えで育てていますが、花が沢山付き始めました。
最近スーパー等で売られている苺はどれも大粒の物ばかりですが、品種改良しない我が家の苺は小さい実にしかなりません。
でも味だけは一人前です。
午後からは雨の中をスポーツクラブへ
桜と同様に鉢植えの海棠の花も散り始めたので、牡丹の鉢植えと交換
昨年は4月の中旬には咲いていたので今年は咲くのが少し遅くなりそうです。
また苺をプランターと地植えで育てていますが、花が沢山付き始めました。
最近スーパー等で売られている苺はどれも大粒の物ばかりですが、品種改良しない我が家の苺は小さい実にしかなりません。
でも味だけは一人前です。
午後からは雨の中をスポーツクラブへ
今週は寒い日が続いたので桜が長持ちしています。
そして今日は暖かくいい天気になり絶好の花見日和です。
土曜の休日なので朝はゆっくりしたあと会社に行くことにしました。
道中、三津屋中央公園の横を通っていくと桜の花が満開でした。
何時も休日出勤時のお昼ご飯は近くの食堂に行くのですが、今日は三津屋中央公園でお花見をしながらお弁当を食べることにしました。
とりあえず自転車で近くのコンビニに寄ってお弁当を購入し三津屋中央公園へ
平日なら近くの会社のOL達が花見を楽しんでいるのですが、今日は土曜日なので公園のベンチを独り占め
満開の桜を見ながら外で食べるお弁当は格別です。
ただ一人で話し相手がいないのが残念でした。
そして今日は暖かくいい天気になり絶好の花見日和です。
土曜の休日なので朝はゆっくりしたあと会社に行くことにしました。
道中、三津屋中央公園の横を通っていくと桜の花が満開でした。
何時も休日出勤時のお昼ご飯は近くの食堂に行くのですが、今日は三津屋中央公園でお花見をしながらお弁当を食べることにしました。
とりあえず自転車で近くのコンビニに寄ってお弁当を購入し三津屋中央公園へ
平日なら近くの会社のOL達が花見を楽しんでいるのですが、今日は土曜日なので公園のベンチを独り占め
満開の桜を見ながら外で食べるお弁当は格別です。
ただ一人で話し相手がいないのが残念でした。
食品加工の現場で製品に印を入れる冶具の製作依頼が来ました。
直径105mmを10等分した位置に直径1mmの丸棒を立てるだけの冶具
多分丸いケーキのような物に均等に苺を並べるような時に使う冶具だろうと思いますがよく分かりません。
食品関係なのでオールステンレス製
特に直径1mmの丸棒ですが、ただのステンレスの針金だと柔らかくて腰折れしてしまいます。
そこで採用したのがバネ用ステンレス線
コイルバネを生産している近くの会社に行って少し分けてもらいました。
食品関係といえば現在25mm角にカットするガナッシュカッターの引き合いが来ており、2種類の切断方法を提案中です
直径105mmを10等分した位置に直径1mmの丸棒を立てるだけの冶具
多分丸いケーキのような物に均等に苺を並べるような時に使う冶具だろうと思いますがよく分かりません。
食品関係なのでオールステンレス製
特に直径1mmの丸棒ですが、ただのステンレスの針金だと柔らかくて腰折れしてしまいます。
そこで採用したのがバネ用ステンレス線
コイルバネを生産している近くの会社に行って少し分けてもらいました。
食品関係といえば現在25mm角にカットするガナッシュカッターの引き合いが来ており、2種類の切断方法を提案中です
PCB廃棄物処理委託契約書
2019年4月11日 時事ニュース
中間貯蔵・環境安全事業株式会社から「PCB廃棄物処理委託契約書」が2部送られてきました。
早速捺印して1部を返却
現在の工場を購入した時に変電室内にPCBの入った高圧コンデンサが残されていたため処理する必要が出てきました。
大阪地区では平成33年3月末までに処分する必要があります。
ただ処分するのは簡単ではありません
処分する費用は707千円
ただ中小企業者は費用の軽減制度があるので、まずはその申請からスタート
次に運搬業者を決め「高濃度PCB廃棄物収集運搬業務委託契約書」を結びました。
そして費用の軽減制度が認められたので今回の処理委託契約書を結ぶことになりました。
今月中には処理が終わりそうです。
早速捺印して1部を返却
現在の工場を購入した時に変電室内にPCBの入った高圧コンデンサが残されていたため処理する必要が出てきました。
大阪地区では平成33年3月末までに処分する必要があります。
ただ処分するのは簡単ではありません
処分する費用は707千円
ただ中小企業者は費用の軽減制度があるので、まずはその申請からスタート
次に運搬業者を決め「高濃度PCB廃棄物収集運搬業務委託契約書」を結びました。
そして費用の軽減制度が認められたので今回の処理委託契約書を結ぶことになりました。
今月中には処理が終わりそうです。
ガラス瓶を製造されているK硝子さんからお得意先でガラス瓶をケースに入れる時のケースを置く架台を作って欲しいとの要望があり検討依頼がありました。
段ボールケースを斜めに置く架台です。
こうすることで瓶が段ボールの中で綺麗に並べることが出来ます。
大まかな寸法をお聞きし、3DCADで作図
図面のやり取りをする中で、大きな箱も置けるように一部スライド式に設計変更
今回注文が決まったので早速製作に着手し本日完成しました。
組み立ててみると、スライド部分を引き出しにくいのがわかり、取っ手を付けたり数か所改造し使い易くなりました。
段ボールケースを斜めに置く架台です。
こうすることで瓶が段ボールの中で綺麗に並べることが出来ます。
大まかな寸法をお聞きし、3DCADで作図
図面のやり取りをする中で、大きな箱も置けるように一部スライド式に設計変更
今回注文が決まったので早速製作に着手し本日完成しました。
組み立ててみると、スライド部分を引き出しにくいのがわかり、取っ手を付けたり数か所改造し使い易くなりました。
先週の土曜日に初めて「メルカリ」に出品してみました。
ステンレスで作った新元号「令和」の文字プレート
とりあえず10000円で出品
「いいね」が2件ほど付きましたが、少し高めなので売れません
今日はもっと安価な製品を出品してみました。
鏡面ブラックのステンレス板で作った猫の置物
これは送料込みで1200円
今まで「アート&てづくりバザール」や商工会議所のネットショップなどで販売していましたが、「メルカリ」は手続きが簡単なので大変便利です。
次は真鍮で作ったお城を出してみようと思います。
ステンレスで作った新元号「令和」の文字プレート
とりあえず10000円で出品
「いいね」が2件ほど付きましたが、少し高めなので売れません
今日はもっと安価な製品を出品してみました。
鏡面ブラックのステンレス板で作った猫の置物
これは送料込みで1200円
今まで「アート&てづくりバザール」や商工会議所のネットショップなどで販売していましたが、「メルカリ」は手続きが簡単なので大変便利です。
次は真鍮で作ったお城を出してみようと思います。
暖かくなり草花が満開
2019年4月7日 園芸
今日も朝から暖かくていいお天気です。
この暖かさで急に花が綺麗に咲き始めました。
チューリップが咲き出したので、玄関に置いていたプリムラと交換
ビオラと寄せ植えしていた金魚草も満開です。
また庭のピンクの芝桜も咲き始めました。
ところが暖かくなって花が咲き始めると雑草も元気よく芽を出してきます。
午前中は雑草取りに時間が取られたので、スポーツクラブは午後から
何時もはジャケットを着ていくのですが、今日は暖かいのでそれも無しでした。
この暖かさで急に花が綺麗に咲き始めました。
チューリップが咲き出したので、玄関に置いていたプリムラと交換
ビオラと寄せ植えしていた金魚草も満開です。
また庭のピンクの芝桜も咲き始めました。
ところが暖かくなって花が咲き始めると雑草も元気よく芽を出してきます。
午前中は雑草取りに時間が取られたので、スポーツクラブは午後から
何時もはジャケットを着ていくのですが、今日は暖かいのでそれも無しでした。
今日は朝から快晴
気温も上がり最高気温は20℃
絶好のお花見日和です。
でも残念ながら今日は出勤日
せっかくなので昼休みに会社の近くの公園に花見に行くことにしました。
三津屋公園と三津屋中央公園があり両方行くために自転車を利用
桜は9分咲きから満開でした。
次は桜が散って雨が降った後ぐらいに金魚の産卵が始まるので楽しみです。
気温も上がり最高気温は20℃
絶好のお花見日和です。
でも残念ながら今日は出勤日
せっかくなので昼休みに会社の近くの公園に花見に行くことにしました。
三津屋公園と三津屋中央公園があり両方行くために自転車を利用
桜は9分咲きから満開でした。
次は桜が散って雨が降った後ぐらいに金魚の産卵が始まるので楽しみです。
スペインタイルアート
2019年4月5日 お仕事
スペインタイルアートさんからの依頼でタイル画の額縁を5種類考えました。
昨日、その試作品を取りに来社
その際、5月11日、12日に奈良の新大宮駅にある「雨の日製作所」で展示と講習を行うとのことでパンフレットをいただきました。
http://www.eonet.ne.jp/~nuland/
https://www.instagram.com/p/BvqTXv8HFQl/
そして今日メールで額縁にタイル画をセットした写真が送られてきました。
木村様
お世話になります。
昨日は試作の納品をいただきましてありがとうございます。とてもクールなスッキリとした印象で、作品の幅が広がると感じております。
また、サイズも戻ってからはめ込みましたが成形タイルはぴったりと収まりました。
計算通りに完成できる精度に驚きました。
参考に写真添付します。
昨日、その試作品を取りに来社
その際、5月11日、12日に奈良の新大宮駅にある「雨の日製作所」で展示と講習を行うとのことでパンフレットをいただきました。
http://www.eonet.ne.jp/~nuland/
https://www.instagram.com/p/BvqTXv8HFQl/
そして今日メールで額縁にタイル画をセットした写真が送られてきました。
木村様
お世話になります。
昨日は試作の納品をいただきましてありがとうございます。とてもクールなスッキリとした印象で、作品の幅が広がると感じております。
また、サイズも戻ってからはめ込みましたが成形タイルはぴったりと収まりました。
計算通りに完成できる精度に驚きました。
参考に写真添付します。
タイル画の額縁が完成
2019年4月3日 お仕事
スペインタイルアートさんから依頼されていたタイル画の額縁が完成
https://www.instagram.com/explore/tags/spaintileyumi/
https://www.facebook.com/spaintileyumi/
150mm角のタイル画を入れる額縁4種類
75x40mmのタイル画を入れる額縁1種類
材料は真鍮の0.5mm
3DCADでデザインしてものをメールで送信し打合せ
次は決まった形状を2D図面に変換し、それに基づいて展開図を作成
レーザーカットした後、曲げ加工で仕上げました。
一つの額縁には作者のサイン文字をレーザーカット
75x40mmサイズの額縁の上部はお城のデザインを切り抜いています。
これにタイル画が入れば引き立つことでしょう
https://www.instagram.com/explore/tags/spaintileyumi/
https://www.facebook.com/spaintileyumi/
150mm角のタイル画を入れる額縁4種類
75x40mmのタイル画を入れる額縁1種類
材料は真鍮の0.5mm
3DCADでデザインしてものをメールで送信し打合せ
次は決まった形状を2D図面に変換し、それに基づいて展開図を作成
レーザーカットした後、曲げ加工で仕上げました。
一つの額縁には作者のサイン文字をレーザーカット
75x40mmサイズの額縁の上部はお城のデザインを切り抜いています。
これにタイル画が入れば引き立つことでしょう
ステンレスで「令和」の文字をカット
2019年4月2日 時事ニュース
新年号が「令和」に決まり、早速「令和」の文字の入った、製品や食品などが出てきてニュースや新聞記事になりました。
エイトテックでは「令和」の文字をステンレスで作ることにしました。
写真から「令和」の文字を取り込み、イラストレーターを使ってレーザーカットできるデーターに変換
文字は2mmのヘアーライン材、ベースの板は0.5mmの鏡面ブラック板を使ってレーザーカット
黒地に銀色の文字が浮かび上がりました。
早速木製の写真立てを使って飾ってみましたが、売れるかも・・・
エイトテックでは「令和」の文字をステンレスで作ることにしました。
写真から「令和」の文字を取り込み、イラストレーターを使ってレーザーカットできるデーターに変換
文字は2mmのヘアーライン材、ベースの板は0.5mmの鏡面ブラック板を使ってレーザーカット
黒地に銀色の文字が浮かび上がりました。
早速木製の写真立てを使って飾ってみましたが、売れるかも・・・
新元号が「令和」に決定
2019年4月1日 時事ニュース コメント (3)
今日は新元号が発表される日
昼前にインターネットニュースで平成に代わる新元号が「令和」に決定したことを知りました。
「れいわ」と読み菅義偉官房長官が記者会見で墨書を掲げて公表されました。
今回の元号は日本最初の元号「大化」から数えて248番目にあたるとの事。
新元号は天皇陛下の退位に伴い5月1日午前0時から施行されます。
せっかくなので墨書の文字を板金で作ってみることにしました。
ニュースの写真から元号の文字を切り取りイラストレーターを使ってDXFデータに変換
3DCADで厚みを付けると立体文字になりました。
これで実際に記念プレートを作ってみようと思います。
ところで「令和」は万葉集巻五、梅花の歌三十二首の序文、「初春の令月にして気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭(らん)は珮(はい)後の香を薫らす」から引用されたとの事。
昼前にインターネットニュースで平成に代わる新元号が「令和」に決定したことを知りました。
「れいわ」と読み菅義偉官房長官が記者会見で墨書を掲げて公表されました。
今回の元号は日本最初の元号「大化」から数えて248番目にあたるとの事。
新元号は天皇陛下の退位に伴い5月1日午前0時から施行されます。
せっかくなので墨書の文字を板金で作ってみることにしました。
ニュースの写真から元号の文字を切り取りイラストレーターを使ってDXFデータに変換
3DCADで厚みを付けると立体文字になりました。
これで実際に記念プレートを作ってみようと思います。
ところで「令和」は万葉集巻五、梅花の歌三十二首の序文、「初春の令月にして気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭(らん)は珮(はい)後の香を薫らす」から引用されたとの事。
花海棠 (はなかいどう)の花
2019年3月31日 園芸
今日で3月は終わり
大阪では桜が開花し始めましたが、まだ3分咲き程度
丁度この頃になると花海棠 (はなかいどう)の花が咲き始めます。
植木鉢で育て、庭の片隅に置いてあるのを、毎年花の季節だけよく見える場所に置いてやります。
1週間ぐらいは楽しめそうです。
玄関もビオラからポリアンサに変更です。
今日は10時から散髪、午後3時からスポーツクラブ
何故かプールはガラ空きで最後までロングコースを一人占めして泳ぐことが出来ました。
大阪では桜が開花し始めましたが、まだ3分咲き程度
丁度この頃になると花海棠 (はなかいどう)の花が咲き始めます。
植木鉢で育て、庭の片隅に置いてあるのを、毎年花の季節だけよく見える場所に置いてやります。
1週間ぐらいは楽しめそうです。
玄関もビオラからポリアンサに変更です。
今日は10時から散髪、午後3時からスポーツクラブ
何故かプールはガラ空きで最後までロングコースを一人占めして泳ぐことが出来ました。
今日は休みですが会社に出勤
まず最初の仕事は車の洗車から
私が乗っている白のレクサスはディスクブレーキの埃が付くのか前輪のホイルが一番汚れやすく汚れが目立ちます。
でも今は高圧洗浄機を使っているので洗車は楽になりました。
続いてネットバンキングのICカードの更新
三井住友のネットバンキング「Value Door」を使っていますがアクセスするにはICカード認証が必要
今のカードの有効期限は2019年4月1日
新たに送られてきたカードの有効期限は2024年4月1日
今日中に変更手続きをしておかないと来週からネットバンキングが使えなくなります。
まずICカード認証設定ソフトのダウンロードからスタート
新しいカードが使えるようにしましたが、古いICカードの証明書の削除も行い手続きは完了しました、
まず最初の仕事は車の洗車から
私が乗っている白のレクサスはディスクブレーキの埃が付くのか前輪のホイルが一番汚れやすく汚れが目立ちます。
でも今は高圧洗浄機を使っているので洗車は楽になりました。
続いてネットバンキングのICカードの更新
三井住友のネットバンキング「Value Door」を使っていますがアクセスするにはICカード認証が必要
今のカードの有効期限は2019年4月1日
新たに送られてきたカードの有効期限は2024年4月1日
今日中に変更手続きをしておかないと来週からネットバンキングが使えなくなります。
まずICカード認証設定ソフトのダウンロードからスタート
新しいカードが使えるようにしましたが、古いICカードの証明書の削除も行い手続きは完了しました、
平成30年度最後の日
2019年3月29日 お仕事エイトテックは3月決算
明日明後日は休みなので、実質今日が平成30年度最後の締め日
3月末締めの請求書を作成し本日投函
支払い、集金も終了し来週からは新年度のスタートです。
4月1日は新しい年号も発表され平成は4月末で終了
エイトテックは平成元年創業なので今年の8月には30周年を迎えます。
10周年、15周年は創業記念パーティーをしましたが、20周年はリーマンショックもあり実施しませんでした。
今年は30周年の創業記念パーティーは行いたいと思っています。
先日、同業他社のN鉄工所の100周年記念式典の案内状をいただきましたが、100年続く会社は立派です。
明日明後日は休みなので、実質今日が平成30年度最後の締め日
3月末締めの請求書を作成し本日投函
支払い、集金も終了し来週からは新年度のスタートです。
4月1日は新しい年号も発表され平成は4月末で終了
エイトテックは平成元年創業なので今年の8月には30周年を迎えます。
10周年、15周年は創業記念パーティーをしましたが、20周年はリーマンショックもあり実施しませんでした。
今年は30周年の創業記念パーティーは行いたいと思っています。
先日、同業他社のN鉄工所の100周年記念式典の案内状をいただきましたが、100年続く会社は立派です。
川西市にあるK社と取引をするにあたり、供給者調査票やチェックリストなどを提出していましたが、質問や確認項目があるとのことで4名が来社
品質保証部2名、製造部2名
一応質問事項等はクリアし、工場も見ていただきました。
あとはエイトテックの組織図を作成すれば手続きは完了です。
午後は伊丹にある長門メタリコン製作所を訪問
http://www.nagato-m.com/
インターネットで調べた会社で初めての訪問ですがセラミックの溶射を依頼に行きました。
今回試作した繊維強化セラミック(CMC)の上に再度セラミックを溶射して1200℃の高温環境下で耐えるかテストするため
とりあえずトライしてもらうことになりました。
品質保証部2名、製造部2名
一応質問事項等はクリアし、工場も見ていただきました。
あとはエイトテックの組織図を作成すれば手続きは完了です。
午後は伊丹にある長門メタリコン製作所を訪問
http://www.nagato-m.com/
インターネットで調べた会社で初めての訪問ですがセラミックの溶射を依頼に行きました。
今回試作した繊維強化セラミック(CMC)の上に再度セラミックを溶射して1200℃の高温環境下で耐えるかテストするため
とりあえずトライしてもらうことになりました。