20日の春分の日から三連休でしたが、もう最後の一日になってしまいました。
今日は朝から雨模様です。
午前中はいつものスポーツクラブに行き、水泳とジャグジーそしてサウナと水風呂といういつも通りのメニューをこなしました。
朝から熱帯魚の水槽の掃除をしていたので、昼から近所のペットショップに熱帯魚を買いに行きました。
以前から飼っていたネオンテトラが少しづつ死んで少なくなっていたので、買い足すことにしました。
熱帯魚の中でもネオンテトラは一番安く、10匹が250円でした。
でも熱帯魚のなかで一番きれいな輝きを持っているので、群れをなして泳いでいると緑の水草とマッチして心を和ませてくれます。
今日は朝から雨模様です。
午前中はいつものスポーツクラブに行き、水泳とジャグジーそしてサウナと水風呂といういつも通りのメニューをこなしました。
朝から熱帯魚の水槽の掃除をしていたので、昼から近所のペットショップに熱帯魚を買いに行きました。
以前から飼っていたネオンテトラが少しづつ死んで少なくなっていたので、買い足すことにしました。
熱帯魚の中でもネオンテトラは一番安く、10匹が250円でした。
でも熱帯魚のなかで一番きれいな輝きを持っているので、群れをなして泳いでいると緑の水草とマッチして心を和ませてくれます。
春のお彼岸なのでお墓参りに行くことにしました。
両親のお墓は河内長野・天野山にある南大阪霊園にあります。
以前、狭山ニュータウンに実家があった時は車で約20分ぐらいで行けましたが、今は尼崎から高速道路を利用しても約1時間20分程かかります。
南大阪霊園は天野山カントリークラブの横にあり、大変景色もよく、遠くにPLタワーも見ることができます。
今日も気温がぐんぐん上がり、車の外気温度は19℃になっていました。
今年は桜の開花も早く、途中の山桜は咲いていたし、ソメイヨシノも咲き始めている木が何本かありました。
ほとんどの蕾も膨らみ、多分来週の日曜日あたりが満開になりそうです。
両親のお墓は河内長野・天野山にある南大阪霊園にあります。
以前、狭山ニュータウンに実家があった時は車で約20分ぐらいで行けましたが、今は尼崎から高速道路を利用しても約1時間20分程かかります。
南大阪霊園は天野山カントリークラブの横にあり、大変景色もよく、遠くにPLタワーも見ることができます。
今日も気温がぐんぐん上がり、車の外気温度は19℃になっていました。
今年は桜の開花も早く、途中の山桜は咲いていたし、ソメイヨシノも咲き始めている木が何本かありました。
ほとんどの蕾も膨らみ、多分来週の日曜日あたりが満開になりそうです。
OCS(大阪市中小企業勤労者福祉サービスセンター)の企画事業「天王寺動物園ガイドウォーク&新世界で串かつランチ」という催しに参加しました。
動物園のスタッフが動物の生態や不思議を解説しながら、一緒に園内を歩くツアーです。
2時間ほど動物園を歩いた後は「串かつ・どて焼き大阪新世界壱番」へ移動し、飲み放題付きコテコテ大阪メニューを食べました。
今回は朝9時45分集合で、孫を中心に家族そろって参加しました。
昼食後の解散でしたが、孫がもっと動物をみたいというので動物園に再入場し、「あしか」のプールや羊園で餌(有料)をやったり、午前中に見れなかった動物を見学したりして一日過ごしました。
結局4時過ぎまで動物園で過ごすことになりました。
動物園のスタッフが動物の生態や不思議を解説しながら、一緒に園内を歩くツアーです。
2時間ほど動物園を歩いた後は「串かつ・どて焼き大阪新世界壱番」へ移動し、飲み放題付きコテコテ大阪メニューを食べました。
今回は朝9時45分集合で、孫を中心に家族そろって参加しました。
昼食後の解散でしたが、孫がもっと動物をみたいというので動物園に再入場し、「あしか」のプールや羊園で餌(有料)をやったり、午前中に見れなかった動物を見学したりして一日過ごしました。
結局4時過ぎまで動物園で過ごすことになりました。
確定申告(e-TAX)
2009年3月11日 日常家内の医療費や株の配当などで毎年確定申告をしていますが、昨年からはe-TAXでの申告をしています。
昨年は、市役所で住民基本台帳カードを作ったりカードリーダーを購入したりと前準備に時間がかかり、そのあと電子申告に必要な利用者識別番号を取得したり暗証番号を登録したりと大変手間取りました。
今年は3月16日が申告の締め切りなので、あわててパソコンで処理を始めました。
2回目のe-TAX申告ですが、1年に1度しかやらない作業なので、なかなかスムーズには行きませんでした。
識別番号や暗証番号などを記録しておかないと作業はなかなか進みません
今回は処理するパソコンが変わったので、ソフトのインプットからしなければなりませんでした。
また、今回申告書作成後送信するために住民基本台帳カードの暗証番号が分からず手間取ってしまいました。
でもe-TAXはわざわざ税務署まで行く手間がいらないのが魅力です
少しでも税金の還付を受けるためには労力を惜しみません
昨年は、市役所で住民基本台帳カードを作ったりカードリーダーを購入したりと前準備に時間がかかり、そのあと電子申告に必要な利用者識別番号を取得したり暗証番号を登録したりと大変手間取りました。
今年は3月16日が申告の締め切りなので、あわててパソコンで処理を始めました。
2回目のe-TAX申告ですが、1年に1度しかやらない作業なので、なかなかスムーズには行きませんでした。
識別番号や暗証番号などを記録しておかないと作業はなかなか進みません
今回は処理するパソコンが変わったので、ソフトのインプットからしなければなりませんでした。
また、今回申告書作成後送信するために住民基本台帳カードの暗証番号が分からず手間取ってしまいました。
でもe-TAXはわざわざ税務署まで行く手間がいらないのが魅力です
少しでも税金の還付を受けるためには労力を惜しみません
「アート&てづくりバザール」の出店のため、土・日の2日間インテックス大阪に10時から17時までいましたが、来客との応対や、他のブースの見学などでゆっくり座っている暇もなく、一日中立ち仕事でした。
日頃は会社の机に座っていることも多く、運動不足になりがちなので健康管理には気をつけなければなりません
そのため、毎朝「黒酢」と「めかぶ」にお湯を入れておき、柔軟体操と腹筋運動80回をした後、青竹踏みをします。
その間に柔らかくなった「めかぶ」を食べてから、服を着替えて朝食です。
また休みの日にはプールで泳ぎ、サウナと水風呂で身体を鍛えています。
それが効果あるのか分かりませんが、この冬も風邪を引くこともなく元気に仕事が出来ています。
何事も続ける事が大事です
日頃は会社の机に座っていることも多く、運動不足になりがちなので健康管理には気をつけなければなりません
そのため、毎朝「黒酢」と「めかぶ」にお湯を入れておき、柔軟体操と腹筋運動80回をした後、青竹踏みをします。
その間に柔らかくなった「めかぶ」を食べてから、服を着替えて朝食です。
また休みの日にはプールで泳ぎ、サウナと水風呂で身体を鍛えています。
それが効果あるのか分かりませんが、この冬も風邪を引くこともなく元気に仕事が出来ています。
何事も続ける事が大事です
庭の盆栽の梅も満開になり、暖地さくらんぼの花もふくらみかけ、春のいぶきが感じられたので、近くの梅林に家族で梅を見に行くことにしました。
例年、伊丹の緑ヶ丘公園の梅林に行きますが、今日の日曜日は天気もよく梅も満開でした。
梅林ではお茶席も設けられており、着物姿で梅をバックに写真を撮られる方も沢山おられらました。
その後、孫の誕生日祝いにハムスターを買う約束をしていたので、帰りに「つかしんショッピングモール」にあるペットショップによりました。
ブルーサファイアという薄いグレーのハムスターと飼育かご・えさなどを買いました。
最近は動物保護法で、飼育の注意点を聞いたあと書類にサインしなければなりませんでした。
午後はスポーツクラブで汗を流し、日曜日の主なスケジュールは終了です。
例年、伊丹の緑ヶ丘公園の梅林に行きますが、今日の日曜日は天気もよく梅も満開でした。
梅林ではお茶席も設けられており、着物姿で梅をバックに写真を撮られる方も沢山おられらました。
その後、孫の誕生日祝いにハムスターを買う約束をしていたので、帰りに「つかしんショッピングモール」にあるペットショップによりました。
ブルーサファイアという薄いグレーのハムスターと飼育かご・えさなどを買いました。
最近は動物保護法で、飼育の注意点を聞いたあと書類にサインしなければなりませんでした。
午後はスポーツクラブで汗を流し、日曜日の主なスケジュールは終了です。
大阪同志社クラブ(2月例会)
2009年2月27日 日常
リーガロイヤルホテルで大阪同志社クラブの2月例会がありました。
今回は「土佐ノ海関・甲山親方を囲む会」で、大相撲行司34代「木村庄之助氏」を講師にお招きし、「楽しい大相撲よもやま話」という演題で講演していただきました。
映像もまじえ、土俵の作り方から横綱の土俵入りの時に後ろで行司が「シー」という掛け声をかけているなど、日頃テレビで相撲を観戦しているだけでは分からない話も沢山あり、大変参考になりました。
3月場所が3月15日から大阪府立体育館で始まります。
土佐ノ海関は同志社大学相撲部出身の現役力士なので、元力士の服部関を初め体育会系のOB会の方々も参加され大変賑わいました。
今回は土佐ノ海関・木村庄之助氏の記念写真のプレゼントもありました。
今回は「土佐ノ海関・甲山親方を囲む会」で、大相撲行司34代「木村庄之助氏」を講師にお招きし、「楽しい大相撲よもやま話」という演題で講演していただきました。
映像もまじえ、土俵の作り方から横綱の土俵入りの時に後ろで行司が「シー」という掛け声をかけているなど、日頃テレビで相撲を観戦しているだけでは分からない話も沢山あり、大変参考になりました。
3月場所が3月15日から大阪府立体育館で始まります。
土佐ノ海関は同志社大学相撲部出身の現役力士なので、元力士の服部関を初め体育会系のOB会の方々も参加され大変賑わいました。
今回は土佐ノ海関・木村庄之助氏の記念写真のプレゼントもありました。
大阪同志社クラブ新年会
2009年1月29日 日常大阪同志社クラブの新年会が「がんこ・なんば本店」でありました。
もちろん「がんこ」の会長・社長も同志社出身です。
この会は各界で活躍している同志社の同窓が、互いに交流を深めることによって、情報を交換し合い、知得の向上を図り、もって、自らの事業に資することを目的として平成2年9月に設立されました。
毎月市内のホテルで例会があり、毎回いろいろな分野の方を講師に招き、有意義な講演と楽しい会食があります。
私は約2年前に知人に誘われて参加して以来、出来るだけ出席するようにしています。
おかげで、少しずつ人脈の輪も広がって来ました。
来月はリーガロイヤルホテルで「土佐の海関・甲山親方を囲む会」です。
もちろん「がんこ」の会長・社長も同志社出身です。
この会は各界で活躍している同志社の同窓が、互いに交流を深めることによって、情報を交換し合い、知得の向上を図り、もって、自らの事業に資することを目的として平成2年9月に設立されました。
毎月市内のホテルで例会があり、毎回いろいろな分野の方を講師に招き、有意義な講演と楽しい会食があります。
私は約2年前に知人に誘われて参加して以来、出来るだけ出席するようにしています。
おかげで、少しずつ人脈の輪も広がって来ました。
来月はリーガロイヤルホテルで「土佐の海関・甲山親方を囲む会」です。
ロボフィッシャープロジェクトの打ち上げ会
2009年1月28日 日常
大阪市工業会連合会の異業種交流グループで海遊館の太平洋水槽の底の砂を掃除するロボットを開発しました。
水槽の中で動かすため、魚が感電すると駄目なので電気は使えません。
そこで考えたのが水の力で動くロボットでした。
名前はロボフィッシャーといいます。
水力モータを開発し、カムとシリンダーで方向転換等を行うロボットでした。
水力で動くロボットは珍しいので、開発当時はWBSやNHKのニュースでも取り上げられました。
ただ、最終的には魚に影響が出ては駄目ということで使用されませんでした。
とりあえず、区切りということで難波の「釣船茶屋」でロボフィッシャープロジェクトの打ち上げ会を行いました。
店内には大きないけすに釣船があり泳いでいる魚を釣ることも出来ました
水槽の中で動かすため、魚が感電すると駄目なので電気は使えません。
そこで考えたのが水の力で動くロボットでした。
名前はロボフィッシャーといいます。
水力モータを開発し、カムとシリンダーで方向転換等を行うロボットでした。
水力で動くロボットは珍しいので、開発当時はWBSやNHKのニュースでも取り上げられました。
ただ、最終的には魚に影響が出ては駄目ということで使用されませんでした。
とりあえず、区切りということで難波の「釣船茶屋」でロボフィッシャープロジェクトの打ち上げ会を行いました。
店内には大きないけすに釣船があり泳いでいる魚を釣ることも出来ました
先日、ネパールの過疎地に診療所を建設しているボランティア団体「ネパールの星」に社員から集めたお金を寄付しました。
今日、ネパール人のタラセレスタさんからお礼の葉書が届きました。
診療所は昨年の5月にオープンすることが出来たとのことです
今までネパールのことはあまり知らなかったけれど「ネパールの星」のホームページをみて少し知識が増えました。
ネパールの子供たちは、金銭的には恵まれていないけれど心豊かに暮らしている感じがしました。
http://yoriki2.jp/tara/
今日、ネパール人のタラセレスタさんからお礼の葉書が届きました。
診療所は昨年の5月にオープンすることが出来たとのことです
今までネパールのことはあまり知らなかったけれど「ネパールの星」のホームページをみて少し知識が増えました。
ネパールの子供たちは、金銭的には恵まれていないけれど心豊かに暮らしている感じがしました。
http://yoriki2.jp/tara/
以前、ネパールの過疎地に診療所を建設しようとしているボランティア団体の世話役の方と知り合いになりました。
みんなの寄付で運営されており、診療所が出来たとき「寄付者表示プレート」を取り付けるとのことでした。
早速、弊社でそのプレートを作成し寄付したところ、ホームページにも掲載していただきました。
その時初めてネパールの国旗は長方形でないことを知りました。
http://yoriki2.jp/tara/
そして今日「今回は現金を寄付しましょう」と社員一同に持ちかけたところ、11622円集まりました。
みんなの寄付で運営されており、診療所が出来たとき「寄付者表示プレート」を取り付けるとのことでした。
早速、弊社でそのプレートを作成し寄付したところ、ホームページにも掲載していただきました。
その時初めてネパールの国旗は長方形でないことを知りました。
http://yoriki2.jp/tara/
そして今日「今回は現金を寄付しましょう」と社員一同に持ちかけたところ、11622円集まりました。
コメントをみる |

午前11時半から難波の「治兵衛」というふぐ料理の店で新年会がありました。
表千家のお茶の先生を囲んでの新年会です。
昔、お茶を習っていたことがあり、その縁で毎年参加させてもらっています。
もちろん私以外は全員女性です。
先生は今年85歳になられますが、大変お元気で今でも山歩きなどもされています。
緑茶を毎日のみ、人と接して会話をすることが健康の秘訣の一つかもしれません。
表千家のお茶の先生を囲んでの新年会です。
昔、お茶を習っていたことがあり、その縁で毎年参加させてもらっています。
もちろん私以外は全員女性です。
先生は今年85歳になられますが、大変お元気で今でも山歩きなどもされています。
緑茶を毎日のみ、人と接して会話をすることが健康の秘訣の一つかもしれません。
新型インフルエンザ対策
2009年1月9日 日常今日の夕方来られた人にお聞きした話
もうすぐ「感染列島」という映画が封切られますが、この映画が終わるころ新型インフルエンザが日本国内でも蔓延するかも知れないとのこと。
そういえば、最近の企業の危機管理の講習といえば、社員が新型インフルエンザにかかった場合、会社としてどう対策するかというテーマが多いです。
弊社でも一応新型インフルエンザ対策キットを1セット購入しておいてありますが、除菌・消毒など感染予防だけのツールなのでどれほどの対策になるか分かりません。
それよりも、インフルエンザが蔓延してきたとき、外出しない方がいいので、そのための食料や水の備蓄もしておく必要があるかもしれません。
100年に一度といわれる世界的不況の中、各地で紛争が起き世界的に治安も悪化してきています。日本近辺では北朝鮮が核爆弾をいくつも持っており、金日正の健康不安説で、いつ問題が勃発するかも知れない状態です。
そのような中で、新型インフルエンザも蔓延したら、人類の未来はどうなるのでしょうか?
もうすぐ「感染列島」という映画が封切られますが、この映画が終わるころ新型インフルエンザが日本国内でも蔓延するかも知れないとのこと。
そういえば、最近の企業の危機管理の講習といえば、社員が新型インフルエンザにかかった場合、会社としてどう対策するかというテーマが多いです。
弊社でも一応新型インフルエンザ対策キットを1セット購入しておいてありますが、除菌・消毒など感染予防だけのツールなのでどれほどの対策になるか分かりません。
それよりも、インフルエンザが蔓延してきたとき、外出しない方がいいので、そのための食料や水の備蓄もしておく必要があるかもしれません。
100年に一度といわれる世界的不況の中、各地で紛争が起き世界的に治安も悪化してきています。日本近辺では北朝鮮が核爆弾をいくつも持っており、金日正の健康不安説で、いつ問題が勃発するかも知れない状態です。
そのような中で、新型インフルエンザも蔓延したら、人類の未来はどうなるのでしょうか?
コメントをみる |
