忙しい天皇誕生日

2010年12月23日 日常
忙しい天皇誕生日
忙しい天皇誕生日
天皇誕生日で休日ですが朝から忙しい一日でした。

まず年賀状の版木の作成からスタートです。

版画用にデザインした絵を反転させてプリントしたものを版木にのり付けすることから始めます。

月と兎を重ねて刷る必要があるので版木の裏表を使って2面彫ることにしました。

とりあえず昼前には完成させ、後は試し刷りをし不具合があれば修正します。

昼からは、正月を控え繁った庭木の剪定です。

小さな植木鉢で買った苗木をそのまま地面に置いておくと地中に根が張って大きな木になり枝がはびこってしまったので思い切って切り詰めることにしました。

夜は家内の実家でクリスマス会をしましたが義母のひ孫(1歳から8歳)4人が集合しました。

大人6人子供4人ですが私以外は全員女性で、最初に開けたシャンパンは、ほとんど一人で飲むことになりました。






香具波志神社の宮司さんが来社
香具波志神社の宮司さんが来社
昼から雨模様の天気でしたが、加島にある香具波志神社の宮司さんが来社されました。

お正月用の稲穂のお飾りと切り札、来年の稲荷大祭の案内を持参いただきました。

毎年、稲荷大祭には出席していますが、来年は3月16日に行われます。

今回初めて稲穂をいただきましたが、香具波志神社の宮司さんは非常に熱心で年に数回は来社いただいています。

今日は切り札は2枚と「ひとがた」もいただきました。

「香具波志神社守護切札」
生業繁栄、五穀豊穣を祈願してあります
食物や食事にかかわりのある所に貼り付けます。

「火の用心切札」
火神の守護、防火鎮火の祈願をしてあります。
火を頻繁に取り扱う所、注意を要する所に貼り付けます。

また「ひとがた」は節分際に焚き上げご祈祷していただけます。


アート&てづくりバザール
アート&てづくりバザール
12月18日と19日の2日間大阪南港ATCホールでテレビ大阪主催の「アート&てづくりバザール」が開催されました。

最近は出店申込者が多く、今回もすぐにレギュラーブース(2m角)は満杯になり19日のテーブルブースでの出店になりました。

レギュラーブースの場合は展示用の机なども自前で持ち込まなくてはなりませんが、テーブルブースの場合はテーブルと椅子がセットになっていて、品物だけを持っていけばいいので、持ち込む荷物は少なくてすみます。

しかし、テーブルブースはホールの外側で照明も暗く、あまり目立たないのが欠点です。

今日は日曜日なので、家族揃って行くことにし、家内と娘と孫娘の5人で10時オープンの10分ほど前に到着しました。

今回は家族で行ったので、展示品が売れるより、他の店で買うほうが多く収支のバランスは取れませんでした。

孫娘たちはワークショップで作品作りをしたり、ショッピングをしたり夕方5時の終了まで結構楽しんでいました。

クリスマスツリー

2010年12月14日 日常
クリスマスツリー
クリスマスツリー
アート&てづくりバザールの展示用に小さなクリスマスツリーを買い、それにアクセサリーなどを取り付けてみようと考え、会社の帰りにホームセンターに寄ることにしました。

早速クリスマス用品を売っている場所に行きましたが、売り場面積は小さくなり値段も約半額になっていました。

クリスマスまであと10日ありますが、クリスマスの飾りつけなどは12月に入るとすぐに準備するため、12月中旬では売れ残り商品になっています。

小さなクリスマスツリーはありましたが、すでに飾りが着いたものやカラフルなものでイメージが違うので買うのをやめました。

仕方が無いのでホームセンターの向かいにある100均ショップを覗いてみることにしました。

すると思いどおりのシンプルなクリスマスツリーがあり100円で購入しました。

ホームセンターのツリーは半額でも250円から500円程度していたので安い買い物です。

帰り道には塚口で一番クリスマスのイルミネーションが綺麗な家の横を通りますが今年は少し飾りが増えた感じがします。
朝は6時半に起床し、早速朝風呂に行くことにしました。

さわやかな秋の風を感じながらの赤湯の露天風呂は最高です。

朝食は全員そろってバイキング料理を食べましたが、10時からマンションの総会があるため朝食後家内と2人だけ先に帰宅することにしました。

有馬温泉からは車で約50分で帰ることが出来るので助かります。

昼から時間があるのでスポーツクラブに行きましたが、なぜかガラガラで6人ぐらいしかおらず、1レーンを最後まで独占して泳ぐことが出来ました。

そして昨日から数えると4回目のお風呂に入って帰りました。

ところでスポーツクラブからの帰り道に宝くじ売り場があります。

先日、三菱電機のセミナーに行った際、三角くじで特賞に当たり、その勢いで年末ジャンボ宝くじも当たればとの思いでとりあえず10枚買ってみました。

塚口の売り場では宝くじを買ったことはありませんが、今回は運だめしに挑戦してみることにしました。
家にあるもう1台のテレビは小型の液晶テレビですが地デジ対応ではないので、来年の7月までには買い換える必要があります。

12月からエコポイントが半減することになっているので、今月中に買い換えなければと思い21日の日曜日にミドリ電化に行きましたが、お客さんが多く応対も順番待ちなので、その日は買うのをあきらめました。

翌日梅田に出たついでにヨドバシカメラのテレビ売り場に行ってみると、昨日より人が多くレジでも沢山の人が列を作って並んでいました。

結局23日の勤労感謝の日に開店時間に合わせて塚口のミドリ電化に行き、シャープの19インチ液晶テレビを買うことが出来ましたが商品が届くのは来年の1月8日です。

ブルーレイディスクレコーダーも同時に買えばさらにお得となっていたので、パナソニックのDIGA(BW690)も買いましたが89800円が85000円になりました。

DIGAも在庫がなく届くのは12月18日です。

今月は駆け込み需要でどこの家電メーカー・家電量販店も大忙しです。

また家には使わない古いブラウン管テレビもあるので同時に引き取り依頼をするとリサイクル料金は半額でした。

尼崎市長選

2010年11月22日 日常
昨日は尼崎市長選挙の投票日で、夕方に近くの公民館に投票に行きました。

今回は、いなむら和美(38歳)、徳田みのる(63歳)、吉岡健一郎(50歳)、土田ゆうじ(31歳)の候補者すべて無所属新人です。

投票所に行くと、県議会議員の補欠選挙も同時に行われていましたが、3人の候補者については何の事前情報もなく投票することになりました。

別に補欠の2名がいなくても県勢にあまり影響がないと思うので定員を減らす方が大事な気がします。

今朝の新聞を見ると尼崎市長には全国最年少の5歳の子を育てる「ママ市長」(稲村和美さん)が誕生しました。

今回の選挙はあまり盛り上がらなかったせいか、投票率は過去最低の29.35%でした。

尼崎市は前市長に続き2代続いて女性市長になりましたが、今後財政や人口減をどう克服していくか若い力で難題を乗り切っていただきたいと思います。

甲山森林公園

2010年11月21日 日常
甲山森林公園
甲山森林公園
甲山森林公園
今日は比較的穏やかな行楽日和の日曜日です。

せっかく良い天気なので家族で紅葉を見に行くことになり、西宮の甲山森林公園に行くことにしました。

昨年も今の時期に甲山森林公園に行き噴水の近くでお弁当を食べましたが、今日は池の近くにあるベンチでお弁当を食べることにしました。

常緑樹の中に紅葉の木があり、すでに色付いていて色のコントラストと池に写る景色がとても綺麗でした。

食後は公園内を散策し、帰りには公園の入り口付近で「自然と遊ぼう」というイベントを行っていたので参加することにしました。

NPO法人シニア自然大学の方々がボランティアで、木や木の実を使ってウサギの人形やペンダントを作る指導をしてくれています。

早速孫娘達は、ウサギのペンダント作りに挑戦していました。

帰り道に車で外気温を見ると21度でした。

地デジ化対策

2010年11月18日 日常
来年の7月にテレビ放送が地デジ化になりアナログだけのテレビは見れなくなってしまうので、そろそろその対策準備をしておく必要があります。

家でいつも見ているテレビは地デジ対応の液晶テレビで問題はありませんが、使っているDVDレコーダーはアナログ対応のままなので録画が出来なくなります。

それ以外に各部屋に小型のテレビを置いてありますが全てアナログ対応で使えなくなってしまいます。

それよりも、先日レクサスの車検をしましたが車についているテレビはアナログなので来年7月からは見れなくなってしまうとの事でした。

車に関しては、テレビ画面自体が小さいのでわざわざ高価な地デジ用のチュウーナーを購入するか、ワンセグテレビにするか迷っています。

家ではとりあえず500GBのHDD搭載ブルーレイレコーダーを購入することにし、先日ミドリ電化に行きパナソニックのDMR-BW690にすることにしました。

今度は価格比較ですが、ミドリ電化では89800円、アマゾンでは82800円、ヤフーのネットショッピングででている最安値価格は69800円でした。

でも75000円ぐらいまでで出している店では「ただいま購入できません」と書かれてあります。
ホテル日航大阪カフェレストラン「セリーナ」
大阪市中小企業勤労者福祉サービス(OCS)に加入していますが、その企画事業としてホテルのランチ&ディナーバイキングチケットの割引斡旋がありました。

3箇所ほどのホテルがありましたが、その中でホテル日航大阪のカフェレストラン「セリーナ」の土・日・祝のディナー券を購入し、今日がその有効期限日です。

そのため雨にもかかわらず家族全員で行くことにしました。

娘と2人の孫娘、義母と義妹も含め総勢7名で行くことになりましたが、義妹の車では一人定員オーバーではみ出すため、私だけは阪急電車と地下鉄を乗り継いで別途行くことになりました。

5時のオープンに合わせて予約を入れていましたが、結構予約席ばかりで6時頃には90%ぐらいの席が埋まっていました。

バイキング料理なので大人は結構お腹いっぱい食べますが、孫娘達はいつもの調子で、あまりたいしたものは食べていませんが3歳から10歳の価格2250円(会員割引料金1500円)がかかりました。
塚口小学校運動会
塚口小学校運動会
今日は朝から快晴で絶好の運動会日和です。

小学校3年生の孫娘が通っている塚口小学校も9時から運動会が始まりました。

運動会に行く前には庭の百日紅の枝を選定することにしました。

今年は案外長い間花が咲いて楽しませてくれましたが、枝にはカイガラムシが付き始めていたのですっきりしました。

孫娘は午前中80メートル競走と団体遊戯、昼からは綱引きに出る予定ですが、われわれ夫婦は午前中の種目だけを見て帰ることにしました。

カメラを持っていきましたが、運動場の外からの観戦で皆が同じ体操服と帽子をかぶっているので走る競技などはなかなかうまく本人を捕らえることが出来ません。

今週は娘婿も転勤先のインド・バンガロールから帰ってきており、久しぶりに家族そろっての観戦でした。


同志社大学キャンパスツアー
同志社大学キャンパスツアー
同志社大学キャンパスツアー
「いろは旅館」は温泉ではありませんが朝の6時からお風呂に入れるとの事なので、朝食前に一風呂浴びて昨夜のアルコール分を発散させることにしました。

朝食はバイキング形式で、食後チェックアウトし、希望者は同志社大学のキャンパスツアーに行くことになっていましたが、それには参加せず会社に出勤することにしました。

今はキャンパスツアーとして学生が大学の建物を案内してくれるツアーがあるとの事です。

最近は少子化の影響で定員割れの大学も多く、大学も学生集めに苦労する時代になって来ました。

同志社大学も田辺に引越ししましたが、敷地は広いですが交通の便も悪く評判はあまりよくないので、文学部は今出川校舎に戻って来るという話もあります。

三条京阪にある「いろは旅館」から阪急四条河原町までは先斗町と高瀬川を歩いて帰ることにしました。

朝8時半に先斗町を歩くと人っ子一人いません

人のいない先斗町は珍しいので写真を撮っておくことにしました。

家族で休日出勤

2010年9月5日 日常
今日の日曜日は家族揃って会社に出勤。

いかりスーパーでお弁当を買って会社に着いたのが丁度12時前だったので早速食堂でお弁当を食べることになりました。

食後、家内と娘は会計ソフトの入力作業、孫娘たちは事務所でお遊び、小生は久しぶりに車の洗車です。

今日も猛暑日で暑い一日なので、日陰で洗車しても汗だくになりました。

もちろん汗だくになることを見越して、今日はTシャツの着替えを持参してきました。

会社の帰りに道、ホームセンターの「ホームズ」とスーパーの「COOP]に寄り買い物をして帰ったため、今日はスポーツセンターに行く時間はありませんでした。




お盆休み5日目
今日で夏期休暇も終わりますが、朝から会社に出勤

アクアリウム水槽はタイマー制御で照明を点けるようにしているので、今日も会社に着いた時には蛍光灯が点灯していました。

一昨日30匹のネオンテトラを入れていましたが、2匹死んでいるのを確認

日曜日事務所は冷房無しの状態だったので水温が32度になっていました。

60cm水槽にネオンテトラ30匹とコリドラ2匹では少し物足らないので、昼からホームズのペットコーナーに行きゼブラダニオなど3種類10匹の熱帯魚を購入し入れてやりました。

少し水槽がにぎやかになりました。

今日から出勤している会社もあり、電話やメールも入って来ましたが事務所の5Sをするのには時間がたっぷりあるので片付けをすることにしました。

今回の夏期休暇期間中は車で遠出し渋滞に巻き込まれることもなく、半分以上は会社に出勤ですが、会社にいるときが一番落ち着きます。


お盆休み4日目
お盆休み4日目
今日は午前中約1ヶ月ぶりにスポーツクラブで汗を流すことにしました。

日頃から毎朝柔軟体操・腰割り体操・腹筋運動・青竹踏みをしているおかげで、1ヶ月ぶりに泳ぎましたが、クロールで500m、平泳ぎで100mの定番メニューをこなしても疲かれることはありませんでした。

帰りにスポーツクラブの横にあるダイエーの園芸売り場に寄ってみると小さな鉢のハイビスカスが売っていたので買うことにしました。

デンマーク生まれのグラフハイビスカスで従来のハイビスカスは1日しか咲きませんが、このハイビスカスは花保ちがよく1つの花が2~3日も咲き続けるとのことです。

とりあえずピンク色の花で蕾の沢山付いた鉢を選んで購入しました。

ピンク色といえば今年は百日紅の花が沢山咲いて目を楽しませてくれていますが、枝をチェックすると貝殻ムシが付き始めていました。

早速歯ブラシを使って貝殻ムシ退治をしましたが、せっかくスポーツクラブでサウナとお風呂に入り汗を流したのに、また一汗かいてしまいました。

夕方には近くの公園にお盆のお供えや経木等を持ってお見送りに行きました。

お盆のお墓参り

2010年8月12日 日常
お盆のお墓参り
お盆のお墓参り
今日から16日まで夏期休暇で会社はお休みです。

昨晩は会社に車を置いて帰ったので、朝食後会社まで車を取りに行きましたが、台風4号の影響で夜中に降っていた雨も出かける頃には止んでいて助かりました。

一旦家に戻り、家内と一緒に河内長野天野山にある南大阪霊園までお墓参りに行きました。

丁度曇り空であまり暑くも無く、夏のお墓参りにしては楽な天気です。

最近、墓参りの帰りにはハーベストの丘にある農産物直売所に寄る事にしていて、今日も直売所に行きました。

狭山ニュータウンに実家があった頃は、大野のぶどうを買っていましたが、今回は直売所にも大野のぶどうが出ていました。

ぶどう以外に堺で取れた野菜を中心に沢山買い込みました。

野菜類は市価よりも安く生産者直売で新鮮ですが、園芸コーナーでも花の苗が生産者直売で市価より安く60円で売っていたのでそれらも買うことにしました。


豪雨の後、猛暑日が続き昨日は久しぶりに雨が降りましたが、今日からはしばらく良い天気が続き熱くなりそうです。

そんな真夏の7月30日が私の誕生日です。

終戦直前の7月30日、父親の里である奈良県桜井市草川巻向に疎開中、桜井市内が空襲を受けている時に生まれたとの事です。

両親のおかげで、健康な体で生まれ、大学まで教育を受けさせてもらい、今まで大病も患ったことも無く無事過ごしてこれました。

ところが最近やたらと児童虐待のニュースが多く、子供を箱に閉じ込め窒息死させたり、幼児を部屋に置き去りにして餓死させたりと考えられないようなことが起きています。

そのような親がいることは、どこか日本の教育制度か間違っていたとしか思えません。

少子化が続く日本で、せっかく生まれて来た子供を病気などではなく虐待死させるなど昔はありえなかったことです。

家に帰ると、家内はちゃんと私の誕生日を覚えていてくれてケーキを買ってお祝いをしてくれました。

熱帯魚も熱中症で死亡
帰宅前に会社の戸締りチェックのため食堂に行くと、水槽のグッピーが元気なく数匹死んでいるのが確認されました。

昼に餌をやった時もいつもならパクパク食べるのがなんとなく元気がない気がしていました。

水温を見ると温度計のオレンジ色の部分を超え35度もありました。

食堂は窓が多く陽射しが多く当たるので冷房を入れてなければ35度以上になってしまいます。

グッピーは熱帯の魚なので暑さには強いと思っていましたが、このところの猛暑で急に気温が高くなり30度を超えると熱中症になるのかも知れません

グッピーは3匹死んでいましたが、いずれもメスでオスは比較的元気でした。

これは一大事と思い、早速水槽を事務所に移すことにしました。

ここなら日中は冷房が入っており、快適な環境を保てると思います。

午前中は、スポーツクラブで汗を流しましたが、風呂上りに体重を量ると、上海万博から帰国後3Kgほど増えていた体重も元に戻っていました。

スポーツクラブの帰り道に駅前のペットショップに寄り熱帯魚の「コリドラ」を2匹買って帰りました。

先週、水槽を綺麗にし、ネオンテトラを10匹追加したとき、以前からいた白いコリドラが水槽から飛び出し死んでしまった為に新たに追加しました。

また、昨日会社からグッピーを5匹持って帰ってきたので小さな水槽は大変賑やかになりました。

社員の家で生まれたグッピーの子供も3ヶ月も経つと大きくなってきて、会社の水槽も手狭になって来ています。

昼からは、5月から行っているマンションの大規模修理も終わりに近づき、来週から足場の撤去に入るため、ベランダから庭に一時退避していた物の整理をしましたが、梅雨明けの真夏日で気温もどんどん上がり汗だくになりました。

せっかくスポーツクラブのお風呂で汗を流した後なのに、再度お風呂で汗を流さなければなりません。





3連休の初日ですが、午前中は会社に出勤し雑務整理、昼からは家内と梅田の阪神百貨店に行くことになりました。

夏物のスーツと替えズボンにベルトと今日は自分の買い物が中心でした。

また8階の催場では「浪花の技展」と題して大阪の街で受け継がれて来た伝統工芸品の製作実演と展示即売会をやっていました。

体験コーナーもあり、大阪浪華錫器では錫のぐい飲みの外側を槌でたたいて模様を付けたり、錫の丸板から槌でたたいてお皿を作ったりする体験コーナーが興味深かったですが、時間がなかったのであきらめました。

でも今後板金工芸品を作るにあたり工具類が参考になりました。

買い物が終わったのが5時半頃だったので、10階の食堂で夕食を食べて帰ることにしました。

< 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索