JAL会社更生法申請
JAL会社更生法申請
経営再建中の日本航空が今日会社更生法の適用を東京地裁に申請されました。

以前、義妹が日本航空に娘が日本航空の子会社に勤めていた関係でJALの株を持っていますが、今回の会社更生法で100%の減資になればただの紙切れになってしまいます。

1ヶ月は株取引は可能みたいですが5円とか3円では手続きの方が大変なので、あきらめないといけません。

親方日の丸なので、まさかつぶれるとは思いませんでしたが、最大の原因は国の航空行政にあると思います。

狭い国土に地方空港を沢山作り不採算路線に就航させた国の行政責任は重いと思います。

関西でも関西空港が出来たあとに神戸空港を作ったり、成田があるのに茨城空港を作ったり、世界同時不況なのにそんなに飛行機を使うほど移動する必要があるのでしょうか?

赤い鶴丸のマークの時は良かったのですが、不採算航空会社を合併し、マークもJALの字を斜めに切り裂いたようなマークになったのがいけなかったのかも知れません。


孫娘と留守番

2010年1月17日 日常
朝から家内と娘が岡山に行くことになり、3歳と7歳の孫の世話で一日が終わりました。

朝ごはんは孫達の希望でカレーにしました。

丁度新型インフルエンザ対策用の備蓄食品の中にレトルトカレーがあり、ご飯の上に乗せて電子レンジで暖めるだけOKでした。

食後の果物は娘が持参したイチゴです。

食後はテレビの漫画を見る時間で、8時半から「プリキュア」「ドラゴンボール」「ジュエルペット」と1時間半居間のテレビを占拠されてしまったので、自分の部屋のテレビで「サンデーモーニング」を見ることにしました。

もちろんその間に洗濯物を干したり、食後の食器洗いもしなければなりません

午前中は、絵本を読んだりクリスマスプレゼントに買ってあげたDSやオセロゲーム等で遊んでいましたが、途中で下の孫娘が寝てしまったので、お昼ごはんは上の孫娘と二人で先に食べることにしました。

お昼ごはんも家内が買っていてくれた海鮮あんかけ焼きそばを電子レンジで暖めるだけで簡単です。

3時過ぎに帰って来るまで、久しぶりに孫娘と3人だけで過ごすことになりましたが、別に特にこれといったことをしていないのに気疲れします。

何十年ぶりの再会
何十年ぶりの再会
今日は本年最初の新年会がありました。

毎年成人式の前の日曜日にお茶の先生と昔お茶を習っていた社中の方々との新年会があります。

約40年前に数年間お茶(表千家)を習ったのが縁で、習うのをやめてからも毎年初釜に招かれ、先生宅を訪問していましたが、先生が亡くなられてからは娘さんが後を継ぎお茶を教えられています。

難波の久左衛門町にあった教室が無くなってからは、お茶席がないため初釜が新年会に変わっています。

以前は料亭と名の付くところで行っていましたが、世の中の移り変わりで廃業されるところが多く、ここ数年は難波の「治兵衛」道頓堀店で行っています。

いつもは男性は私一人ですが、今日は何十年ぶりかでもう一人参加されました。

お茶を習い始めた頃から知り合いの真珠屋さんで、今年で90歳になられますが大変お元気で杖も使わず歩いてこられました。

昔から、山歩きが好きな方で、歳をとっても足腰が丈夫であれば元気でいられるいいお手本です。


正月3日目

2010年1月3日 日常
正月3日目
お正月も3日目になると沢山あったおせち料理もほとんど食べつくしてしまいます。

正月だけは毎朝、毎晩お酒も飲むので2日で一升瓶も空になりました。

夜は4代5家族揃って心斎橋にあるホテル日航大阪の中国料理「桃李」に食事に行きました。

家内のお母さん88歳を頭に生後2ヶ月の赤ん坊まで14人が揃いました。

義妹がJALに勤めていた関係で毎年正月3日には「桃李」に集合し、その度に井口料理長がご挨拶に来られますが、最近ではテレビの料理番組にもたびたび出演されているそうです。

http://www2.hno.co.jp/restaurant/tohlee/index.html

今日は孫3人のために、トラとパンダのお饅頭をサービスしていただきました。


正月2日目

2010年1月2日 日常
娘の家族は朝から主人の実家の滋賀まで年始の挨拶に出かけたので、ひっそりした正月2日目です。

昼から会社の様子を見に出かけましたが、朝からお酒を飲んでいるので電車で行くことにしました。

早速会社のポストに入っていた年賀状、新聞、郵便物をチェック

届いた年賀状をチェックして住所録に登録すると同時に返事を出す必要のある宛て先を残していた年賀状にプリントし投函しました。

パソコンのメールをチェックすると3日間で570件ほどの迷惑メールも届いていました。

でも迷惑メールを種分けしてくれる「SPAMfighter」というソフトをインストールしているおかげで一括削除でき、いくら沢山送られてきても問題はありません。

帰りは阪急神崎川駅まで三津屋商店街を通りますが、ほとんどの店が閉まっている中で饅頭屋さんとケーキ屋さんとカラオケスナックだけは正月2日目から開いていました。

新年快楽! 事事順利!
新年快楽! 事事順利!
今日は家内の実家に集合し、新年のお祝いをして、おせち料理をいただきました。

元旦には近くの塚口神社に初詣に行くのが恒例行事なので食後娘家族も一緒に行くことにしました。

またこの日記を書き始めたのが昨年の1月1日なので今日で丁度1年になります。

初詣のあとは家に帰り届いた年賀状のチェックをしましたが、ほとんど年に1度の挨拶や近況報告です。

最近は携帯でも年賀メールが届きます。

昨年の日記には中国の友人から携帯に入ったメール「新的一年、心的希望、新的開始、心的収穫、新的起点、心的快楽、愿幸福、財富、永伴迩左右、新年快楽」のことを書きましたが、今年は以前中国語を教えてくれた召さんから新年の挨拶メールが入り最後に「新年快楽! 事事順利!」とありました。

彼女は中国西安出身で、近くの会社に就職を世話した縁で毎週仕事帰りに会社に寄ってもらい中国語を教えてもらっていました。

でも今は日本人のレントゲン技師と結婚し1児の母になっています。
朝から以前正月用に作った葉牡丹と南天・千両・篠の寄せ植えを玄関に飾り、しめ縄も取り付けました。

昨日、関西経済連合会から郵送されてきた資料を開けると、優れた技術で地球環境問題解決へ貢献「環境先進地域・関西」、環境・エネルギー技術・製品事例集でした。

日本語・中国語・英語版の3冊とそれらの詳細を収録したCDが入っていました。

弊社は関西の水インフラ技術主要企業の中に次亜塩素酸生成装置のメーカーとして紹介されいました。

今年の5月に近畿経済産業省のタイ・バンコクの環境展に出展したのが縁で大手企業と肩を並べることができました。

また昨日と今日NHKで午後3時から6時までの3時間ドラマ遥かなる絆~大地の子から14年という番組を見ました。

なぜか涙を流す場面が多く、心打たれる物語でした。

中国残留孤児の物語で、ほとんどが中国語で日本語の字幕入りでしたが、以前中国語を勉強したことがあるので、少しは中国語を理解することができました。

このドラマのおかげで来年もう一度中国語を勉強してみようとい気になりました。

今後、中国の経済成長が日本に与える影響はさらに大きくなると思います。

夜はテレビを2画面にして紅白歌合戦と格闘技K1ダイナマイトをみることにしました。

木版画の完成

2009年12月26日 日常
木版画の完成
木版画の完成
木版画の完成
土曜日の出勤日を雇用調整給付金の対象日にしているため今日から正月休みのスタートです。

しかし12月末締めの請求書発行などの仕事もあり朝から通常通りに出勤しました。

午前中に事務処理を済ませ、午後からは年賀状の木版画作成にかかることにしました。

400枚買った年賀状のうち127枚を木版画にし、残りは会社用にパソコンでプリントします。

パソコンでのプリントも案外時間がかかるので、プリントしている間に木版画刷りをする平行作業でスタートしました。

木版画は2色刷りのため254回バレンを使って刷らなければならないので肩のこる作業です。

夕方6時過ぎまでかかりましたが127枚のトラの木版画を完成させることができひと安心です。

クリスマスイブ

2009年12月24日 日常
クリスマスイブ
クリスマスイブは家内の実家に全員集合です。

仕事が終わるとすぐに帰宅し、昨日買ったクリスマスプレゼントを持って徒歩3分ほどのところにある実家まで行きました。

今朝、娘の夫も赴任先のインド・バンガロールから帰国したので娘一家を含め親子4代が集まりました。

親子3代で作ったクリスマス料理を食べた後は、クリスマスソングを歌いながら全員でプレゼント交換です。

そのあと孫娘たちはひいおばあサンタ・おばあサンタ・おじいサンタからのプレゼントももらい大喜びです。

最後にクリスマスケーキを食べて今日のクリスマスイブの行事は終了しました。

娘むことは久しぶりなので、インドの景気について聞くと、日本ほど悪くなく低価格の車もどんどん売れているとのことでした。

先進国より、中国・インド・ブラジルなど新興国の方が景気回復は早そうな気がします。




今日は天皇誕生日で休日ですが、得意先が出勤していてどうしても本日午前中に納品しなければならない試作品があり出社しました。

午後は明日家族でクリスマス会をする予定なので、孫のクリスマスプレゼントを買いに松屋町のおもちゃの問屋街に行くことにしました。

7歳の孫にはオセロゲームなど12種類のゲームが楽しめるゲーム盤を、3歳の孫には色々なリズムを出せる打楽器を購入しましたが、問屋で買ったためクリスマスプレゼント用の包装はしてもらえませんでした。

娘もつかしんにある上新電機にクリスマスプレゼント用に任天堂のDSを買いに行くとのことで孫の世話を頼まれ、早めに帰宅し2時間ほど娘宅で孫の世話と留守番でした。

その間に家内も孫娘にプレゼントを買うと阪神百貨店に行ったので、留守番の後は阪神百貨店で待ち合わせをし二人で食事をして帰ることにしました。

家内は孫娘にはパジャマを社員の子供たちにはお菓子を買っていました。

クリスマス前の天皇誕生日は忙しい一日でした。

木版画の製作

2009年12月19日 日常
木版画の製作
木版画の製作
木版画の製作
今日は休みなので会社で木版画の製作をすることにしました。

毎年、個人の年賀状は木版でプリントしているので、12年前のトラをデザインした版木もありますが、同じものは使えないので新たに版画を彫らなければなりません。

ただ毎年版画のデザインを考えるのが難しくデザインを決めるまでが大変です。

最近は市販の年賀状のデザイン集を見てもパソコンのプリント用のデザインが多く版画向きのデザインはあまりありません。

やっと版画に向きそうなトラの絵をインターネットで見つけましたが、白黒のデザインのためペイントのソフトを使って色を付け、二色刷りの木版画にすることにしました。

デザインはパソコンで反転させてプリントしたものを版木に貼り付けて彫っていきます。

朝から頑張ったので版画は何とか完成させることが出来ましたが、後は試し刷りをしたあと一部修正彫りして最終完成品になります。


健康管理

2009年12月13日 日常
今日は久しぶりにスポーツクラブに行くことが出来ました。

毎朝柔軟体操に腹筋運動80回、股割り運動20回、青竹踏み50回を続けているおかげで1ヶ月ぶりにスポーツクラブに行っても準備体操無しに一気に500メートルをクロールで泳ぐことが出来ます。

泳ぐ前に備え付けの血圧計で血圧を測定したあとプールに向かいます。

泳いだあとはジャグジーに10分間つかり気分をリラックスさせ、ウォータマッサージで足裏、ふくらはぎ、太もも、腰、背中の筋肉を15分かけてほぐします。

あとはお風呂でサウナ6分、水風呂1分を3回繰り返し、体の老廃物を汗と共に流しだします。

今日は水風呂がいつもより暖かいと感じたら、19℃でいつもより1℃高かったのを知り、体感度のよさが分かりました。

風呂で汗を流した後、体重測定をして約2時間のコースが終了します。

5日間外食を続けるとカロリーをとりすぎるためか1Kgほど体重が増えていました。
今日は久しぶりにお弁当持参でファミリー揃っての出社です。

娘は経理ソフトの入力作業、その間に孫娘は音楽ノートと公文の算数と国語の勉強です。

ひと通りの作業が終わったあと、おもちゃの卸問屋がある松屋町筋まで娘の家のクリスマスツリー用の飾りを買いに行くことにしました。

松屋町筋では日曜にもかかわらず多くの店が開いていました。

季節によって売り出しているものは異なり、夏は花火が中心ですが今はクリスマス用品が中心です。

今ではクリスマスツリー用の明かりはほとんどがLEDで出来ており、色も沢山ありました。

100球のカラフルなLED照明と飾りを買いましたが、やはり問屋街だけあって結構安く買うことが出来ました。

あとは別のおもちゃ屋で孫がビーズなどの小物をいくつか買いましたが、少量でも卸し売り価格で買うことが出来ました。


甲山森林公園

2009年11月29日 日常
甲山森林公園
数日前の天気予報では曇りのち雨でしたが、今日の予報では曇りに変わっていました。

11月最後の日曜日で紅葉もそろそろ終わりになるので、近くの甲山森林公園に紅葉を見に行くことにしました。

家からは車で約30分程で行けるのでスーパーでお弁当を買い、ファミリーで出かけました。

甲山の紅葉も綺麗に色づいていました。

日がさすと公園にある噴水では虹を見ることも出来ました。

今日は風もなく、穏やかな1日で、公園内を散策したり、アスレチックで遊んだり約3時間ほど楽しんで帰りました。


庭木の剪定

2009年11月8日 日常
今日は特に出かける予定はないので、朝から植木の剪定作業を行いました。

夏の間楽しましてくれた百日紅の葉も色づき始めたので、まず百日紅の剪定から始めました。

今年延びた枝をほとんど根元まで切り、丸坊主にしました。

これで来年はまた新しく元気のいい新芽が出てきます。

次は同じようにノウセンカズラの木も丸坊主にしました。

おかげで、小さな庭がすっきりしました。

あとは2週間前に蒔いた赤かぶらの芽が沢山出てきたので、間引くことにしましたが、間引いた芽は地植えにすることにしました。

多分植木鉢より地植えの方が成長がよくなることでしょう。

赤かぶらは二十日大根ともいいますが、どうも20日では収穫は無理みたいです。

今日の午前中は庭仕事でつぶれたので夕方からスポーツクラブに行くことにしました。
浄土宗総本山知恩院にお参り
浄土宗総本山知恩院にお参り
浄土宗総本山知恩院にお参り
今日、11月3日は文化の日で祭日なのでファミリーで京都の知恩院に行くことになりました。

知恩院は浄土宗の総本山で800年前に法然上人が開いた由緒あるお寺です。

家内の母、姉妹、娘、孫など総勢9人が2台の車に分乗して出発、名神高速を使い京都東インター経由で行きましたが、渋滞がなかったので約1時間で到着しました。

事前に入山許可証をもらっていたので本堂の横まで車で行くことが出来ました。

義父の13回忌の法要をしてもらうため約30分ほど本堂で待つことになりましたが、今日は例年より急に気温が低くなったので、寒い中で待たなくてはなりませんでした。

待っている間に本堂の周りを散歩しましたが、回廊の床板は長年人が歩いていため節以外ののところが擦り減り凸凹になっていました。

お参りの後は新京極の「魚棚」という店でお昼の会席料理を食べ、次に寺町の「紙司」という和紙専門店に寄って帰りました。

13回忌法要

2009年11月1日 日常
13回忌法要
13回忌法要
13回忌法要
義父の13回忌法要が天王寺区下寺町にある稱念寺でありました。

義父は㈱カサタニの創業者なので、親族以外に会社の取締役や弁護士の先生など約20名が参列しました。

10時半にお坊さんの読経から始まりましたが、参列者全員にお経の本が配られ本を見ながらお経を一緒に唱えました。

通常はお坊さんのお経を意味も分からないまま、ただ漠然と聞いているだけですが、お経を聞きながら文字を追いかけていると、ところどころ理解できる文章もあります。

でもほとんどのお経は漢詩のように漢字だけなので、これを覚えるのは大変だと感じました。

法要の後は全員で難波のスイスホテルに移動し、会食をしながら個人を偲びました。

今日は天気予報が当たり、午前中晴れていた天気も家に帰る頃には、大雨でした。

幼稚園の運動会

2009年10月17日 日常
幼稚園の運動会
明和幼稚園の運動会が、近くの小学校の校庭を借りて行われました。

下の孫娘が、幼稚園にあがる前のオレンジルームというクラスに通っているため今日の運動会にも参加しました。

午前中に、「かけっこ」と「おゆうぎ」に出るとの事で、ビデオとカメラを持って家内と一緒に見に行きくことにしました。

小学校2年の孫娘は先週から新型インフルエンザの生徒がクラスで4人でたとの事で学級閉鎖になり、家でお留守番です。

丁度、孫の演技が終わった頃からポツポツと雨が降り出しました。

家内を車で家に送ったあと、会社に行く前に六甲山に「沢ガニ」を獲りに行くことにしました。

六甲山の渓流に着いた時には丁度雨も上がり、「沢ガニ」4匹と「ヤシノボリ」というハゼに似た魚3匹を獲りました。

早速会社に行きメダカの水槽に放しました。
朝から会社に出勤し、メールのチェックなど雑用を済ませました。

国際的にもメールアドレスが出回っているせいか、毎日300件ぐらい迷惑メールが入ってきます。

でもSPAMfighterというソフトをインストールしているおかげで迷惑メールは別フォルダに記録され一括して削除できるのであまり苦になりません。

今日は時間があったので以前借りていた宇野正美さんの7月28日収録の講演ビデオを見ました。

「オイルショックと新型インフルエンザ・強毒性の上陸」という題で、8月末の衆議院議員選挙が行われかどうか疑問との内容でした。
どうも強毒性のインフルエンザ流行はもう少し先に伸びる気がします。

また今日は体育の日なので3時頃には帰宅しスポーツクラブで汗を流しました。

現在弱毒性インフルエンザは流行しているのに、いまのところ回りではあまりそれを感じることはありません。

お墓参り

2009年10月11日 日常
お墓参り
お墓参り
お墓参り
10月17日が父親の祥月命日にあたるので、今日は家族でお墓参りに行くことにしました。

久しぶりに娘や孫も連れ、車で約1時間15分ほどかかって天野山の南大阪霊園まで行きました。

お墓の掃除をするため、置いてあったバケツを見るとクモがいるのを発見、よく見ると毒蜘蛛の「セアカゴケグモ」でした。

早速管理事務所に報告し、駆除してもらいましたが霊園内では「セアカゴケグモ」がいるので注意するようにとの看板もかかっていました。

よく見るとさらに「セアカゴケグモ」やそのクモの卵もあることを発見、これからはお墓参りにはお線香以外に殺虫剤も持参する必要がありそうです。

お墓参りの後は隣接するレストラン「天野亭」で食事をしたあと、尼崎のDIY店「ホームズ」により、パンジーやビオラなどの苗を買って帰りました。

ペチュニアなどの花も終わりなので植え替えることにしました。


< 10 11 12 13 14 15 16 17 18

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索