午前中、梅田に出る用事がありバスで出かけることにしました。

会社から徒歩2分の所にバス停があり、阪急バスと市バスが交互に来ますが、阪急バスがラガールカードが使えなくなってからは市バスしか乗らなくなりました。

市バスから地下鉄に乗り継ぐと地下鉄は100円割引になります。

大阪駅の改修工事が完成してからは、阪急バスも市バスも駅北側に出来たバスターミナルに着きますが、今日はお初天神の近くまで約15分程歩いて行かなければなりません。

大阪駅の南側に出ると、今まで南側のバスターミナルの上にあった建物がすっかりなくなって、日当たりが良くなっていました。

多分昨年10月にエキマルシェ大阪が大阪駅1階西側にオープンしたので、それまでの仮設店舗で不要になったのだと思われます。

http://www.ekimaru.com/floorguide/

大阪駅北ヤードの建物もほぼ完成に近く、大阪駅周辺はどんどん変わってきています。

仕事中はほとんど遠近両用のメガネをかけていますが、最近パソコンの細かなデータが少し見づらくなってきました。

長い間、メガネを買っていないので買い換えることにしました。

家内も私もメガネはいつもサンサンタウン1階にある「Kメガネ」で買うことに決めています。

メガネのレンズやフレームは沢山あり、決めるのが難しいのでスポーツクラブの帰りに家内とメガネ屋で待ち合わせをし家内の意見も聞くことにしました。

まず視力を測ってもらいましたが、少し進行していました。

ほとんど毎日パソコンの画面とにらめっこなので、ブルーレイをカットできるレンズにしましたが出来上がるのは約1週間先になります。

「Kメガネ」の帰りにイカリスーパーで買い物をして帰りましたが、なぜかレジには何時もより沢山の人が並んでいます。

今日は2000円以上買うと100ポイントがもらえるとの事

主婦はポイントには敏感です。
昨日あたりから日本列島に非常に強い寒気団が流れ込み、来週前半までは寒い日が続きそうです。

昨日まで新年会が続いたため、車は会社に置きっぱなしになっています。

今朝は寒い中、阪急神戸線神崎川駅から歩いて会社に来ました。

1週間分の新聞に目を通しているとすぐにお昼になってしまいます。

12時前に近くの食堂にお昼ご飯を食べに行きましたが、昼前なのでお客は私一人だけでした。

休みに出勤した時にネットショップのメンテをしようと思っていますが、いつも書類の整理などをしていると、時間がなくなってしまいます。

http://erima8.b-smile.jp/

仕方がないので今日はネットショップの取扱説明書と写真等を家に持って帰ることにします。

理容師と美容師

2013年1月13日 日常
理容師と美容師
理容師と美容師
9時に予約していた理髪店に行きましたが、店主が一人の店なのでいつも世間話をしながらの散髪です。

やはり安部内閣になってからの景気の動向についての話になります。

話の中で理容師と美容師の話になりましたが、美容師の場合は若い間はいいが年をとると仕事がないらしい。

最近は男性で美容室に行く人も増えましたが、若い女性などは美的感覚が違うと年のいった美容師にセットしてもらうのは嫌がり年齢がいくとクビになることが多いとのこと。

理容師の場合は客層が男性や子供でいつも通りの髪型でいい場合がほとんどなので、ある程度の固定客がいればなんとかやっていけるとのこと。

でも圧倒的に美容院の数が多く駅の周りには10件以上あります。

10時から塚口小学校で「とんど祭り」があり注連縄などを持って行くとおぜんざいが振舞われていました。

1月5日の日記

2013年1月5日 日常
1月5日の日記
1月5日の日記
1月5日の日記
今年は今日5日が「大寒」です。

二十四節季の一つで寒の入りを示し、立春(2月4日)までの約1ヶ月年間で最も寒さが厳しい時期をを迎えます。

今朝メダカを飼っている睡蓮蜂を見ると薄氷が張っていました。

今冬は例年より寒さが厳しく日本海側では豪雪になり、冬山での遭難も多発しています。

午前中会社に行きましたが、今日から仕事を始めている会社もチラホラ見かけました。

午後から家に居ましたが、テレビの番組も見たいものがないので、撮りためていたビデオを見ることにしました。

中井貴一が中国西安を訪問する「古代中国よみがえる英雄伝説~始皇帝と乱世の名臣たち~春秋戦国天下統一への道」というドキュメント番組と「007」の映画の2本を見ましたが、久しぶりに家でゆっくりした1日でした。

私も2006年3月に西安に行き1974年に地元の農民により発見された兵馬俑を見学しましたが、秦の始皇帝の偉大さに感心したことを覚えています。
1月2日は会社に出勤
1月2日は会社に出勤
1月2日は会社に出勤
今日1月2日は娘家族が娘婿の実家がある滋賀に年始の挨拶に出かけ、私は会社に出勤です。

ポストに溜まった年末からの郵便物と年賀状を取り入れ、パソコンのメールを開くと仕事に関連したメールは1件だけ約600件の迷惑メールがホルダーに蓄積されていました。

また今日2日は箱根駅伝の日です。

会社では携帯電話のワンセグテレビで箱根駅伝を観賞しながらの事務整理です。

11月に箱根湯本富士屋ホテルで大学の同窓会をしたとき、雨の中観光バスで箱根・芦ノ湖の観光をしましたが、その際駅伝のコースや駅伝の像などの説明を受けたので、昨年よりよくコースの理解が出来ました。

今日は正月で近くの食堂やレストランは閉まっており、唯一近くの「さと」だけがオープンしているので、お昼ご飯は「さと」で海鮮ちゃんこ鍋をいただき体も暖まりました。

年賀状の整理も終わり一段落したので帰りに香具波志神社にお参りして帰りました。

2013年元旦

2013年1月1日 日常
2013年元旦
2013年元旦
2013年元旦
2013年の元旦は大変良いお天気になりました。

我が家では朝から娘家族を入れ6人で正月のお祝いをします。

座敷のテーブルの上には「がんこ」から届いたおせち料理と家内と娘が作ったおせち料理がところ狭しとならびました。

普段は朝からお酒を飲むことはありませんが、正月ということで娘婿とお酒を酌み交わしながら美味しいおせち料理をいただきました。

正月のお祝いをしたあとは近くの塚口神社に初詣に全員で行きましたが、いつもより人手が多いのには驚きました。

昼からは孫娘達とトランプ遊びに興じ、夜も6人でおせち料理をいただき2013年の正月の一日を無事過ごすことが出来ました。


大晦日

2012年12月31日 日常
大晦日
大晦日
大晦日
マンションの玄関にしめ飾りを取付、入口に葉牡丹を植えた植木鉢を並べました。

南天と千両、万両、笹を植えた盆栽に葉牡丹を追加しましたが、葉牡丹以外は庭に生えて来た苗木を流用しています。

玄関の下駄箱の上には家内が生けた正月の花と、干支の置物を並べ正月の準備は整いました。

毎年、家内は黒豆を炊いていますが、今年は東北に旅行した際に仙台空港で買った野菜の形をした南部鉄を入れたので、黒光りした立派な黒豆に仕上がりました。

今年のおせち料理は「がんこ」に頼みましたが、午前中に宅配便で無事到着

家内の手作りのおせち料理と娘手作りのおせち料理が加え、夜は年越しそばを食べ紅白歌合戦を見ながら年を越します。

来年は景気回復し、良い年になることを願います。
朝から雨模様の1日でした。

毎週日曜日は8時から毎日テレビの「サンデーモーニング」を見た後スポーツクラブに行くのですが、今日は「報道の日2012」と題して夕方5時半までの特別番組でした。

結局スポーツクラブは休んで、テレビを見ながら家の用事を手伝うことにしました。

玄関に注連縄(しめなわ)を取り付けましたが、注連縄を入れてあった袋に注連縄の説明が書いてありました。

注連縄(しめなわ)は本来、神の領域である「清浄地」と「俗世」との境界を示すものであり、「不浄」が入ることを禁ずるために用いられてきました。 お正月飾りの注連縄には古い年の不浄を払い、新年の年神さまをお迎えする歓迎の意味と、五穀豊穣、無病息災を願い、先祖の霊をお祭りする意味が込められています。

今まであまり考えずに注連縄を飾っていましたが勉強になりました。

新年を迎える準備

2012年12月29日 日常
新年を迎える準備
新年を迎える準備
新年を迎える準備
今日から年末年始の9連休が始まりますが、朝から電車で会社に出勤です。

雨上がりの今日は普段より暖かく感じました。

先週作ったアクリル水槽のビオトープにはまだ生き物が入っていないので、コーナン島江店のペットショップに行きヒメダカ10匹を購入

下の砂が黒っぽい石なのでオレンジ色のヒメダカはよく写ります。

ビオトープの池に放すと寒いけれど元気に泳いでいます。

昼からは正月に備えて車の洗車をしましたが、あまり寒くなく助かりました。

あとは鏡もちを飾り、しめ縄を取り付けて新年を迎える準備は整いました。


10月の初めからauの携帯に迷惑メールが送られて来るようになり困っていましたが、解決することが出来ました。

Eメールメニューの中に「Eメール設定」というのがあり、その中の「メールフィルター」をクリックするとEzwebにつながり「迷惑メールフィルターの機能を強化しました」とあり自動設定できることが分かりました。

ほとんどの迷惑メールはパソコンから送られてくるため、携帯電話からのメール以外は拒否するように設定することができます。

ただ会社からのメールや、メール会員になっている先からのメールも拒否されてしまいます。

ところが、拒否しないアドレスを20件登録出来るのでメールを受け取る必要のあるアドレスを登録し会社のパソコンからのメールは受け取っれるのを確認し手続きは完了です。

その後迷惑メールはまったく届かなくなりました。


七五三

2012年11月11日 日常 コメント (1)
昨日は上の孫娘の音楽会だったので、今日は下の孫娘の七五三のお参りに行くことになりました。

せっかくなので今日は女性群は全員着物を着ることになっていますが、あいにく朝から雨模様です。

7時半から家内、娘、上の孫娘は近所の美容室の先生に着付けをしてもらい全員でフォトスタジオへ

下の孫娘はフォトスタジオで着付けをお願いし、薄化粧に髪飾りなども付けて本日の主人公が出来上がりです。

家族全員、娘家族、下の孫娘だけの写真などを撮ってもらい、次は塚口神社におまいりです。

神社でご祈祷を受け、とりあえず七五三の行事は無事終了しました。

義父のお墓参り

2012年11月4日 日常
昼から家内と二人で義父のお墓まいりに行くことになりました。

お墓参りのあとは松屋町筋のおもちゃの問屋街に寄り、食事もして帰ろうということになりました。

アルコールを飲むので今日は車はやめて電車で行くことにしましたが、お墓は天王寺区下寺町の称念寺境内にあり、最寄の地下鉄の駅から遠いので梅田からタクシーに乗りました。

松屋町筋は南向きの一方通行なので下寺町から北にあるおもちゃの問屋街まではブラブラ歩いていきましたが思ったより距離がありました。

一軒のおもちゃ屋さんで、孫娘達のクリスマスプレゼントを買ったあと、再度タクシーで梅田まで行きましたが、今日はおもちゃ代よりタクシー代の方が高くつきました。

夕食は新阪急ホテル地下1階にある日本料理・串揚げ「なにわ橘」というお店に入りましたが、阪急・阪神ホールディングスの株主優待券を持っていたので20%引きになりました。

ものづくりイベント連絡会
ものづくりイベント連絡会
朝ベランダに出ると、黄色いハイビスカスの花が綺麗に咲いていました。

真夏より少し涼しくなった方が花付きがいいみたいに思います。

今日は午後2時から淀川区役所会議室で「ものづくりイベント連絡会」がありました。

区政会議の「まちのにぎわいづくり部会」で来年の夏休みに住民と企業の参加型イベントをやろうということになりました。

ただし、区役所だけではできないので地域の組織団体・学校などの協力も必要になります。

大阪商工会議所北支部、大阪府中小企業家同友会大阪北ブロック、淀川工業会、コミュ二ティ新聞「ザ・淀川」、東淀工業高等学校、大阪ハイテクノロジー専門学校などとの初めての連絡会でした。

いつもの区政会議は5階の会議室ですが、今日は6階で何時もと違いリバーサイド側の部屋だったので、淀川を挟んで大阪駅周辺の景色が一望に見渡せました。

台風17号

2012年9月30日 日常
10時からいつものようにスポーツクラブに行きましたが、行く時は小降り程度の雨でしたが、帰る頃には風雨が強くなって来ました。

今日は昼から台風17号が近畿に接近です。

娘が来年小学校に入る孫娘のランドセルを買いに梅田の阪急百貨店に行くというので、駅まで歩けば10分程の距離ですが車で自宅まで迎えに行き駅まで送ることにしました。

その足で家内と歩けば2、3分の所にあるスーパーに車で買い物に行きましたが、台風接近とのことでスーパーも大変空いていました。

買い物を終えた頃には次第に風雨も強くなり、車でないと傘をさしながら荷物を持って帰るのは難しい状態になっていました。

夕方になっても風雨が激しいので再度娘と孫を駅まで車で迎えに行きました。

孫娘が気に入った赤ピンクのランドセルを買うことができたとのことでした。

途中傘をさしている人を見ましたが、風で傘が壊れているのをたくさん見かけました。

今日は我が家で一緒に夕食を食べ、娘達が帰る頃には台風も過ぎ去り、傘をささずに帰ることが出来ました。

孫の誕生日

2012年9月17日 日常
今日は敬老の日で休日ですが、土曜・日曜と「てづくりバザール」に出店したため会社に行かなかったので朝から出勤です。

9月の半ばを過ぎたのに今日も蒸し暑く、車のトランクにぎっしり詰め込んだ荷物を事務所まで運ぶだけで一汗かきました。

メールのチェックや雑用を済ませたあと早めに帰宅しました。

今日は下の孫娘の誕生日で娘宅でお誕生会をすることになっています。

なにかプレゼントをあげようと思い、ミドリ電化のおもちゃを売っているコーナまで行きました。

ミドリ電化はすでにエディオンに名称が替わり、ポイントカードも切り替えました。

プレゼントにおもちゃのピアノを買いましたが、早速演奏に夢中になって喜んでくれたのでやれやれです。


局地的豪雨

2012年8月18日 日常
局地的豪雨
局地的豪雨
お盆明けの土曜日ですが、今日は通常通り仕事です。

土曜日ということもあり有給休暇を取って休む社員もあり、普段より少人数です。

今日も朝から猛暑日でしたが、昼2時頃から雷が鳴り出し3時前後には大雨が降って来ました。

事務所にいると現場から工場内に水が溢れ出していると連絡がありました。

下に降りて行くと工場の屋根のトイからの水が流れ込む会所があり、その水の排水が追いつかず工場内に溢れ出していました。

工場は道路より高い位置にあり、外から浸水する事はないのですが、工場内にある会所から溢れる場合はどうしようもありません。

みんなで水をかい出すことにしましたが10分程すると雨の勢いが少し弱くなり溢れなくなりました。

でも、まだ道路は冠水したままでした。

お盆休み中に宇治市や枚方市で豪雨の為家の中まで泥水が入ってくるようなことを思えば軽いほうです。

もし今日仕事をしてなかったら、水が溢れた状態のままで、月曜日に出勤してビックリするところでした。

お盆のお墓参り

2012年8月12日 日常
お盆のお墓参り
お盆のお墓参り
朝からお盆のお墓参りに行くことになりました。

河内長野の南大阪霊園に着くとお盆なので駐車場は満員でした。

しばらく待って霊園の中の駐車場に止めることができました。

霊園では年間契約でお墓の管理料と供花代を支払っており、年間36回お花を供えてもらうようになっています。

冬の間は月2回で、7、8、9月の暑い時期は毎週金曜日が供花の日になっています。

供花の日から2日しか経っていないけれど、折角お墓参りに来たのでお花を1対買うと普段は1200円なのに今日は1800円もしていました。

供花委託料は1対900円なのでお盆は倍になっていました。

いつものように帰りにはハーベストの丘の農産物直売所に寄りましたが、堺産のナスビやトマトは売り切れでした。

それでもカゴ一杯の野菜と、花の苗を買って帰りました。

夏に備えて花火を購入
レクサスの6ヶ月点検のため、大阪市中央区にある「レクサス 大阪中央」まで車で行きました。

会社のトラックなどは、自動車の修理業者が代車を持参して会社まで来てくれますが、レクサスは点検のために購入した店まで持って行かなければなりません。

レクサス販売店では点検が完了するまでの間店内で待っていなくてはなりませんが、ドリンクサービス付きの豪華なウェイティングルームが完備されてあります。

でも長時間待つのが嫌で何時も同じ筋にある松屋町商店街を散策することにしています。

今のシーズンはほとんどの店で花火が売られています。

早速、孫娘達のために花火を買いましたが、定価1000円が半額の500円でした。

他にビニール製のドラえもんやミニーちゃんの抱っこちゃん人形や光る団扇、ゲーム、カラー粘土なども購入し、トータル1210円でした。

買い物をしてレクサス販売店に戻りコーヒーをよばれている間に、無事愛車の点検と洗車が終わりました。

ホタルの鑑賞

2012年6月9日 日常
ホタルの鑑賞
ホタルの鑑賞
昨年の6月末に尼崎の武庫公園にホタルがいるとのことで見に行きましたが、少し時期が遅くて見ることが出来ませんでした。

5月の終わりから6月初旬がホタルの見頃とのことで、今晩見に行くことにしました。

夕方に激しく雨が降りましたが、7時頃には止んだので娘家族も一緒に車で西武庫公園まで行きました。

公園内を歩いていくと、沢山の人が公園の横を流れている水路にいてホタルを探されていました。

「西武庫公園ホタルの会」の人が案内されていたので一緒に付いていくことにしました。

雨が降った後なのでホタルは草の奥深くに避難しているのか、時々光るのが見える程度でした。

ここのホタルは源氏ホタルで通常は里山近くの小川に生息していますが、西武庫公園周辺のホタルをはじめとする自然環境の保全に取り組む「西武庫公園ホタルの会」が平成16年に発足し、ホタルが生息できる環境を守ってこられました。

< 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索