昨日は車を会社に置いて帰ったので今日は電車で通勤です。
朝から冷たい雨が降る中を阪急神崎川駅から会社まで約15分間歩きましたが、半分ぐらいは三津屋商店街のアーケードを通って行くので雨に濡れるのは残りの半分だけです。
朝が早いので空いてる店は喫茶店、パン屋、豆腐屋、コンビニぐらいです。
ところが最近閉まっているシャッターには閉店のお知らせや、貸し店舗等の張り紙が目立つようになりました。
最近、自転車で行ける範囲にスーパー「ライフ」やコンビニも沢山できたので昔からある商店街は寂れる一方です。
この現象は、三津屋商店街だけの問題ではなさそうです。
商店街の中には「三津屋交流亭」というのがあり、以前和菓子づくり体験と落語を聞くイベントに参加したことがありますが、もっと芸術家や音楽家など若者が集まるような町に変身できないものでしょうか
朝から冷たい雨が降る中を阪急神崎川駅から会社まで約15分間歩きましたが、半分ぐらいは三津屋商店街のアーケードを通って行くので雨に濡れるのは残りの半分だけです。
朝が早いので空いてる店は喫茶店、パン屋、豆腐屋、コンビニぐらいです。
ところが最近閉まっているシャッターには閉店のお知らせや、貸し店舗等の張り紙が目立つようになりました。
最近、自転車で行ける範囲にスーパー「ライフ」やコンビニも沢山できたので昔からある商店街は寂れる一方です。
この現象は、三津屋商店街だけの問題ではなさそうです。
商店街の中には「三津屋交流亭」というのがあり、以前和菓子づくり体験と落語を聞くイベントに参加したことがありますが、もっと芸術家や音楽家など若者が集まるような町に変身できないものでしょうか
今日は建国記念の日で祝日です。
「建国記念の日」と定められた2月11日は、かつては祝祭日のひとつで「紀元節」と言われていました。
「紀元節」は、『日本書紀』が伝える神武天皇の即位日として定めた祭日
紀元節が祭日とされていたときには、その当日、宮中の賢所、皇霊殿、神殿では、紀元節祭が行われ、紀元節の祝宴も行われました。また、全国の神社においても、紀元節祭が行われていました。
昭和22年の皇室祭祀令廃止および昭和23年の祝祭日廃止を受けて、昭和24年以降、宮中祭祀において紀元節祭は行われなくなりました。
その後昭和42年に建国記念の日として祝日に制定されたとのことです。
まだ寒い日が続いていますが、ラナンキュラスも花開き、桜草も満開になり、暖地さくらんぼの蕾も膨らんできました。
「建国記念の日」と定められた2月11日は、かつては祝祭日のひとつで「紀元節」と言われていました。
「紀元節」は、『日本書紀』が伝える神武天皇の即位日として定めた祭日
紀元節が祭日とされていたときには、その当日、宮中の賢所、皇霊殿、神殿では、紀元節祭が行われ、紀元節の祝宴も行われました。また、全国の神社においても、紀元節祭が行われていました。
昭和22年の皇室祭祀令廃止および昭和23年の祝祭日廃止を受けて、昭和24年以降、宮中祭祀において紀元節祭は行われなくなりました。
その後昭和42年に建国記念の日として祝日に制定されたとのことです。
まだ寒い日が続いていますが、ラナンキュラスも花開き、桜草も満開になり、暖地さくらんぼの蕾も膨らんできました。
お昼に会社のポストを見ると業界誌の新報㈱から「レーザー新報」と「溶接新報」の新聞が郵送されて来ていました。
何気なく「溶接新報」の紙面に目を通すと「2013年新年への決意新たに全国各地で新年会開催」という記事の中に「大阪溶接協会」も掲載されていました。
1月22日にANAクラウンプラザホテル大阪で開催された新年交流会の内容が書かれていました。
大阪西労働基準監督署柏所長の記念講演のあと新年交流会が始まり、私が大阪溶接協会の会長として挨拶した内容も書かれていました。
「昨年は辰年ということで、景気の飛躍を望んだが、たいへん厳しい1年となった。 巳年である今年こそ、良い景気が続く1年に『脱皮』してもらいたいと願っている。 そのためにも、モノづくりの基本技術である溶接の振興が不可欠だ。 当協会は今年も大阪の溶接を盛り上げるため、努力して参りたい」
さすがに新聞記者だけあってダラダラ喋った内容も要点を捉えて、うまくまとめて書かれているのには感心しました。
何気なく「溶接新報」の紙面に目を通すと「2013年新年への決意新たに全国各地で新年会開催」という記事の中に「大阪溶接協会」も掲載されていました。
1月22日にANAクラウンプラザホテル大阪で開催された新年交流会の内容が書かれていました。
大阪西労働基準監督署柏所長の記念講演のあと新年交流会が始まり、私が大阪溶接協会の会長として挨拶した内容も書かれていました。
「昨年は辰年ということで、景気の飛躍を望んだが、たいへん厳しい1年となった。 巳年である今年こそ、良い景気が続く1年に『脱皮』してもらいたいと願っている。 そのためにも、モノづくりの基本技術である溶接の振興が不可欠だ。 当協会は今年も大阪の溶接を盛り上げるため、努力して参りたい」
さすがに新聞記者だけあってダラダラ喋った内容も要点を捉えて、うまくまとめて書かれているのには感心しました。
アベノミクスで景気回復は本当に出来る?
2013年1月31日 時事ニュース今日は1月の最終日で1年の12分の1が終了しました。
自民党政権が帰り咲き、アベノミクスで今年に入ってから急激な円安が続き、株価も上昇してきています。
輸出関連企業にとっては追い風が吹き、公共投資関連で恩恵を受ける重厚長大産業やゼネコンなども明るさが見えてきています。
環境・自然エネルギー関連でメガソーラー関連企業、高齢化社会で医療関連企業などもあまり不況の波を受けていません。
ところが一般庶民に関してはすぐに給料が上がるわけでもなく、円安による物価高がジワジワ悪影響を及ぼして来ています。
今朝のニュースで安くお弁当を販売している弁当屋さんのことが出ていましたが、食材が値上がりして経営が成り立たないので2月で閉めるとの事。
最近はガソリン代も急激に値上がりしてきているし、電気料金も上がります。
一方、年金や生活保護費は物価にスライドということで支給額が少なくなります。
2%のインフレだけが先行すれば国民生活はさらに厳しい局面にさらされることになりそうです。
自民党政権が帰り咲き、アベノミクスで今年に入ってから急激な円安が続き、株価も上昇してきています。
輸出関連企業にとっては追い風が吹き、公共投資関連で恩恵を受ける重厚長大産業やゼネコンなども明るさが見えてきています。
環境・自然エネルギー関連でメガソーラー関連企業、高齢化社会で医療関連企業などもあまり不況の波を受けていません。
ところが一般庶民に関してはすぐに給料が上がるわけでもなく、円安による物価高がジワジワ悪影響を及ぼして来ています。
今朝のニュースで安くお弁当を販売している弁当屋さんのことが出ていましたが、食材が値上がりして経営が成り立たないので2月で閉めるとの事。
最近はガソリン代も急激に値上がりしてきているし、電気料金も上がります。
一方、年金や生活保護費は物価にスライドということで支給額が少なくなります。
2%のインフレだけが先行すれば国民生活はさらに厳しい局面にさらされることになりそうです。
WindowsXPのサポート終了
2013年1月30日 時事ニュースレーザー加工機のCAD・CAM用に2種類のCADを使用しています。
1台は三菱のレーザー専用CAD(LA700)で、もう1台はCADMACです。
CADMACの場合は毎年「バージョンパスワード」が送られて来て、パスワードを入力しないと使用できなくなります。
今回もパスワードを送られて来ましたが、今回はOSがWindowsXPでないと対応しないとのことでした。
そのため購入当初はWindows2000だったのでXPに変更する必要があります。
ところが現在はWindows8が主流でWindowsXPのパソコンは売られていません。
なぜならWindowsXPのサポートも来年の4月には終了することになっているからです。
結局DELL社に電話を掛け、XP仕様のパソコンを入手することができましたが、OSが次々と替わりサポートが切れて行くのはユーザーにとっては大変迷惑なことです。
Windows8/7/Vista/XP/Me/2000/98
1台は三菱のレーザー専用CAD(LA700)で、もう1台はCADMACです。
CADMACの場合は毎年「バージョンパスワード」が送られて来て、パスワードを入力しないと使用できなくなります。
今回もパスワードを送られて来ましたが、今回はOSがWindowsXPでないと対応しないとのことでした。
そのため購入当初はWindows2000だったのでXPに変更する必要があります。
ところが現在はWindows8が主流でWindowsXPのパソコンは売られていません。
なぜならWindowsXPのサポートも来年の4月には終了することになっているからです。
結局DELL社に電話を掛け、XP仕様のパソコンを入手することができましたが、OSが次々と替わりサポートが切れて行くのはユーザーにとっては大変迷惑なことです。
Windows8/7/Vista/XP/Me/2000/98
アルジェリア東部イナメナスの天然ガス関連施設
2013年1月20日 時事ニュース
今日は「大寒」で最も寒い日になります。
朝からスポーツクラブに行き、泳ぐ前に血圧を測ると高血圧の範囲になっていました。
気を付けないといけないのですがいつも通りのメニューをこなしました。
ところで先週からアルジェリア東部イナメナスの天然ガス関連施設で起きた人質事件のニュースが毎日のように流れています。
多数の人質を出したプラントメーカー「日揮」によると、日本人スタッフは7人の生存が確認され、10人の安否が依然不明となっているとのことです。
今日、問題の天然ガスプラントをGoogle Earthで探してみようと思い新聞に載っている地図を見てイナメナスの街から砂漠の中の1本道をたどって行くと簡単に見つけることが出来ました。
こんな砂漠の真ん中のへんぴな場所でも日本人が頑張っているのだと思うと頭が下がります。
朝からスポーツクラブに行き、泳ぐ前に血圧を測ると高血圧の範囲になっていました。
気を付けないといけないのですがいつも通りのメニューをこなしました。
ところで先週からアルジェリア東部イナメナスの天然ガス関連施設で起きた人質事件のニュースが毎日のように流れています。
多数の人質を出したプラントメーカー「日揮」によると、日本人スタッフは7人の生存が確認され、10人の安否が依然不明となっているとのことです。
今日、問題の天然ガスプラントをGoogle Earthで探してみようと思い新聞に載っている地図を見てイナメナスの街から砂漠の中の1本道をたどって行くと簡単に見つけることが出来ました。
こんな砂漠の真ん中のへんぴな場所でも日本人が頑張っているのだと思うと頭が下がります。
阪神淡路大震災から18年
2013年1月17日 時事ニュース1995年(平成7年)1月17日(火)5時46分52秒に震度7の阪神淡路大震災が起きました。
その頃、塚口小学校前の5階建てのマンションの1階に住んでいましたが、突然の激しい揺れに驚き家内と一緒に食堂のテーブルの下に逃げ込んだのを覚えています。
1階なので5階にに比べると揺れはましかもしれませんが、揺れが収まったあと食器棚やテレビが倒れ、足の踏み場がない状態でした。
外の壁には大きな亀裂もできていました。
そして武庫川の西側から神戸方面にかけては大変な被害が出ました。
大坂市淀川区にある会社に行くと、30トンの油圧プレスが倒れ、大きなタレットパンチングプレスが移動していました。
今はほとんど地震の爪痕は残っていませんが、東日本大震災は津波でなにもかも流されてしまい、原発事故の影響もあり17年後元の姿に戻っているのは難しいかもしれません。
その頃、塚口小学校前の5階建てのマンションの1階に住んでいましたが、突然の激しい揺れに驚き家内と一緒に食堂のテーブルの下に逃げ込んだのを覚えています。
1階なので5階にに比べると揺れはましかもしれませんが、揺れが収まったあと食器棚やテレビが倒れ、足の踏み場がない状態でした。
外の壁には大きな亀裂もできていました。
そして武庫川の西側から神戸方面にかけては大変な被害が出ました。
大坂市淀川区にある会社に行くと、30トンの油圧プレスが倒れ、大きなタレットパンチングプレスが移動していました。
今はほとんど地震の爪痕は残っていませんが、東日本大震災は津波でなにもかも流されてしまい、原発事故の影響もあり17年後元の姿に戻っているのは難しいかもしれません。
電気料金値上げ依頼の電話
2013年1月11日 時事ニュース今日関西電力から電話があり、先日送った4月からの電気料金値上げ依頼の書類を見ていただけたかの確認と「値上げの件宜しくお願いします」とのことでした。
女性の方からの電話でしたが、電気に関しては他の電力会社を選ぶことも出来ず、イヤとは言えないのが現状です。
安倍内閣の経済復興政策で2%のインフレに持って行くことを目標においていますが、一番早くに電気料金が値上げになります。
円も89円台になり、輸出で恩恵を受ける企業はいいですが、これからしばらく火力発電に頼らなければならない日本の電力業界は原油の輸入価格アップがコストアップの要因になります。
でもコストに人件費・利益を上乗せして電気料金を決めることが出来る電力会社は羨ましいです。
世の中の景気はすぐには回復しそうにないので、4月からは企業や各家庭の負担が増すだけにんりそうです。
女性の方からの電話でしたが、電気に関しては他の電力会社を選ぶことも出来ず、イヤとは言えないのが現状です。
安倍内閣の経済復興政策で2%のインフレに持って行くことを目標においていますが、一番早くに電気料金が値上げになります。
円も89円台になり、輸出で恩恵を受ける企業はいいですが、これからしばらく火力発電に頼らなければならない日本の電力業界は原油の輸入価格アップがコストアップの要因になります。
でもコストに人件費・利益を上乗せして電気料金を決めることが出来る電力会社は羨ましいです。
世の中の景気はすぐには回復しそうにないので、4月からは企業や各家庭の負担が増すだけにんりそうです。
円安の影響で値上げ?
2013年1月9日 時事ニュース コメント (1)今朝、パンにバターを塗ろうとバターケースを開けると新しいバターが入っていましたが、いつものバターより厚みが薄いのに気が付きました。
家内に聞くとバターの値段は変わらないのですが、中身の量が220gから150gになったとのことです。
実質約30%の値上げです。
そういえば昨年アメリカでは大干ばつのため、とうもろこしや小麦の値段が上がりました。
食料自給率の低い日本では、ほとんど輸入食料品に頼っており、もちろん乳牛等の餌も高騰し、一般庶民の食生活に響くことになります。
安倍政権になってから円安傾向になっていますが、輸出する企業にとってはいい話ですが、輸入品に関してはコストアップになります。
今日はガソリンスタンドからの携帯メールで明日朝7時からハイオクの値段が上がるとの連絡が入りました。
帰りに満タンにしておかなければなりません。
収入が増える前に物の値段が上がると一般庶民にとっては一大事です。
家内に聞くとバターの値段は変わらないのですが、中身の量が220gから150gになったとのことです。
実質約30%の値上げです。
そういえば昨年アメリカでは大干ばつのため、とうもろこしや小麦の値段が上がりました。
食料自給率の低い日本では、ほとんど輸入食料品に頼っており、もちろん乳牛等の餌も高騰し、一般庶民の食生活に響くことになります。
安倍政権になってから円安傾向になっていますが、輸出する企業にとってはいい話ですが、輸入品に関してはコストアップになります。
今日はガソリンスタンドからの携帯メールで明日朝7時からハイオクの値段が上がるとの連絡が入りました。
帰りに満タンにしておかなければなりません。
収入が増える前に物の値段が上がると一般庶民にとっては一大事です。
投票率59.32%で戦後最低
昨日は衆議院議員の選挙でしたが、私が住んでいる尼崎市は兵庫8区で4人の候補者が立候補
公明党、民主党、日本共産党、新党日本で公明党の中野洋昌氏(34歳)が当選、新党日本の田中康夫氏(56歳)は落選しました。
自民党や話題の維新の会、みんなの党、日本未来の党の候補者はおらず投票したいと思う人がおられません。
とりあえず、国民の義務なので小選挙区、比例区の投票は行いました。
無党派層の人で、特に期待する候補者がいない場合、投票に行く気にならなかったのも投票率低下に結びついたのかもしれません。
今回の選挙では、民主党政権に嫌気をさした人が、振り子現象で自民党に戻り圧勝につながったと思います。
とりあえず、デフレから脱却し、日本の経済が活性化するように努力して欲しいと思います。
来年3月には2009年に施行された「中小企業金融円滑化法」の時限立法が終了し、中小企業の倒産増加が心配されます。
昨日は衆議院議員の選挙でしたが、私が住んでいる尼崎市は兵庫8区で4人の候補者が立候補
公明党、民主党、日本共産党、新党日本で公明党の中野洋昌氏(34歳)が当選、新党日本の田中康夫氏(56歳)は落選しました。
自民党や話題の維新の会、みんなの党、日本未来の党の候補者はおらず投票したいと思う人がおられません。
とりあえず、国民の義務なので小選挙区、比例区の投票は行いました。
無党派層の人で、特に期待する候補者がいない場合、投票に行く気にならなかったのも投票率低下に結びついたのかもしれません。
今回の選挙では、民主党政権に嫌気をさした人が、振り子現象で自民党に戻り圧勝につながったと思います。
とりあえず、デフレから脱却し、日本の経済が活性化するように努力して欲しいと思います。
来年3月には2009年に施行された「中小企業金融円滑化法」の時限立法が終了し、中小企業の倒産増加が心配されます。
2ヶ月に一度両親のお墓参りに行くことにしていますが、今日は本年最後のお墓参りです。
冬場なので道中渋滞もなく河内長野天野山にある南大阪霊園まで約1時間程で行くことが出来ました。
お墓参りの帰りにはハーベストの丘の農産物直売所に寄ることにしていますが、今日は外でイベントも行っており、ゆるキャラの縫いぐるみやB級グルメの販売なども行っていました。
今日は茅ヶ崎の姉にも送ってあげるのだと堺産の野菜を中心にかご二つ分も買いました。
草花の苗もホームセンターなどで買うよりも安いので、正月用の葉牡丹などかご一杯分買いました。
また今日は衆議院議員選挙の投票日です。
夕方には家内と二人で近くの公民館まで投票に行きました。
夜のテレビ番組はどの放送局も選挙速報ばかりで、開票率0%でも当確者が次々発表されマスコミの情報収集力には驚きです。
冬場なので道中渋滞もなく河内長野天野山にある南大阪霊園まで約1時間程で行くことが出来ました。
お墓参りの帰りにはハーベストの丘の農産物直売所に寄ることにしていますが、今日は外でイベントも行っており、ゆるキャラの縫いぐるみやB級グルメの販売なども行っていました。
今日は茅ヶ崎の姉にも送ってあげるのだと堺産の野菜を中心にかご二つ分も買いました。
草花の苗もホームセンターなどで買うよりも安いので、正月用の葉牡丹などかご一杯分買いました。
また今日は衆議院議員選挙の投票日です。
夕方には家内と二人で近くの公民館まで投票に行きました。
夜のテレビ番組はどの放送局も選挙速報ばかりで、開票率0%でも当確者が次々発表されマスコミの情報収集力には驚きです。
平成元年に淀川区加島の60坪の貸工場で創業し、平成10年に現在の220坪の工場を購入し移転しました。
工場の建物は元からあったものを改装し、看板も塗り替えて使用していました。
ところが年月が経つと看板の文字も薄れ、以前廃棄物を積んだ巨大なトラックに当てられ一部破損した状態になっていました。
自社でオリジナルの看板を作ってみようと考えましたが、なかなかいいデザインが浮かびません。
たまたま異業種交流開発プラザ「エックスメイト」に看板の企画から製作・施工をする会社の社長が入会されたので今回看板の取替えを依頼することにしました。
朝から古い看板を外し、新しい看板に付け替える工事をしていただき、昼前には取り付けが完了。
これで新年が迎えられます。
看板も一新したことだし、来年も頑張って仕事をしようと思います。
工場の建物は元からあったものを改装し、看板も塗り替えて使用していました。
ところが年月が経つと看板の文字も薄れ、以前廃棄物を積んだ巨大なトラックに当てられ一部破損した状態になっていました。
自社でオリジナルの看板を作ってみようと考えましたが、なかなかいいデザインが浮かびません。
たまたま異業種交流開発プラザ「エックスメイト」に看板の企画から製作・施工をする会社の社長が入会されたので今回看板の取替えを依頼することにしました。
朝から古い看板を外し、新しい看板に付け替える工事をしていただき、昼前には取り付けが完了。
これで新年が迎えられます。
看板も一新したことだし、来年も頑張って仕事をしようと思います。
関西電力の値上げは電炉業界の死活問題になる
2012年11月29日 時事ニュース コメント (2)経営が悪化している中堅鉄鋼メーカーの中山製鋼所が私的整理での再建を検討していることが今日明らかになりました。
円高で採算が悪化し、2012年3月期には3期連続となる営業赤字を計上。自力での再建は困難と判断したためです。
中山製鋼は1923年設立の老舗で、鉄くずを電気炉で溶かして製鉄する電炉メーカーとして建築用鋼材などを製造されてきました。
しかしながら、国内需要の低迷や円高を背景にした安価な輸入鋼材の増加に加え、電気料金の値上げが業績悪化に追い打ちをかけたようです。
鋼材の製造に大量の電力を使う電炉各社の経営環境は一段と厳しさを増しており、再編・淘汰が加速しそうです。
私の父親も電炉メーカーにいたので、何度も工場を見に行ったことがありますが、スクラップを溶かすのに大量の電気を使い、電気代は原材料を除く製造コストの30%強と言われています。
来年関西電力が企業向けの電気代を20%引き上げようとされていますが死活問題になりそうです。
円高で採算が悪化し、2012年3月期には3期連続となる営業赤字を計上。自力での再建は困難と判断したためです。
中山製鋼は1923年設立の老舗で、鉄くずを電気炉で溶かして製鉄する電炉メーカーとして建築用鋼材などを製造されてきました。
しかしながら、国内需要の低迷や円高を背景にした安価な輸入鋼材の増加に加え、電気料金の値上げが業績悪化に追い打ちをかけたようです。
鋼材の製造に大量の電力を使う電炉各社の経営環境は一段と厳しさを増しており、再編・淘汰が加速しそうです。
私の父親も電炉メーカーにいたので、何度も工場を見に行ったことがありますが、スクラップを溶かすのに大量の電気を使い、電気代は原材料を除く製造コストの30%強と言われています。
来年関西電力が企業向けの電気代を20%引き上げようとされていますが死活問題になりそうです。
24年度の下期も1ヶ月が過ぎ今日から11月がスタートです。
今日の新聞を見るとパナソニックの2013年3月期の純損益が7650億円の赤字になる見通しだと発表されていました。
関西ではシャープも3月期4500億円の赤字見通しで大幅なリストラ計画があり不景気風が吹き荒れています。
昨日機械商社の方が来社された時、まだ住宅関連の企業は元気だと言っておられました。
家電業界は輸出製品も多くEU諸国の経済危機、米国の不況、韓国のバブル崩壊、中国の経済減速と日本製品の不買運動などの影響をもろに受けていますが、住宅関連は内需が中心なので安泰なのかもしれません。
東北大震災の復興需要も後押ししているかもしれません。
不景気の中ですが本金メッキの大阪城が完成しました。
大阪も金色に光り輝く日が早く到来して欲しいと思います。
今日の新聞を見るとパナソニックの2013年3月期の純損益が7650億円の赤字になる見通しだと発表されていました。
関西ではシャープも3月期4500億円の赤字見通しで大幅なリストラ計画があり不景気風が吹き荒れています。
昨日機械商社の方が来社された時、まだ住宅関連の企業は元気だと言っておられました。
家電業界は輸出製品も多くEU諸国の経済危機、米国の不況、韓国のバブル崩壊、中国の経済減速と日本製品の不買運動などの影響をもろに受けていますが、住宅関連は内需が中心なので安泰なのかもしれません。
東北大震災の復興需要も後押ししているかもしれません。
不景気の中ですが本金メッキの大阪城が完成しました。
大阪も金色に光り輝く日が早く到来して欲しいと思います。
日本の景況感は減速傾向
2012年10月27日 時事ニュース今日は土曜日ですが出勤日になっています。
最近は土曜日に休んでいる会社も多く近くの何社かの工場もシャッターが降りています。
今日は電話もかかってこないので、溜まった10日分程の日刊工業新聞に目を通すことが出来ました。
新聞の記事でも景気の減速気味が報じられ、今年上期は貿易収支が過去最大の赤字幅で、日本にとって最大の輸出国である中国の動向に警戒感が必要と報じられています。
尖閣諸島問題に端を発した日本製品の不買運動のおかげで9月の自動車の対中輸出は前年同月比44.5%の落ち込みになっています。
日中の政治対立の影響が長引けば今後の日本経済に大きな影響を及ぼし、牽いては中小企業にも多大な悪影響が出てきそうで心配です。
最近は土曜日に休んでいる会社も多く近くの何社かの工場もシャッターが降りています。
今日は電話もかかってこないので、溜まった10日分程の日刊工業新聞に目を通すことが出来ました。
新聞の記事でも景気の減速気味が報じられ、今年上期は貿易収支が過去最大の赤字幅で、日本にとって最大の輸出国である中国の動向に警戒感が必要と報じられています。
尖閣諸島問題に端を発した日本製品の不買運動のおかげで9月の自動車の対中輸出は前年同月比44.5%の落ち込みになっています。
日中の政治対立の影響が長引けば今後の日本経済に大きな影響を及ぼし、牽いては中小企業にも多大な悪影響が出てきそうで心配です。
大阪同志社クラブ23周年記念会
2012年10月26日 時事ニュース
大阪同志社クラブ23周年記念会がリーガロイヤルホテルで開催されました。
平成2年9月23日に発起人会があり、それから毎月例会が開かれ今日は254回目の例会です。
今日は会員名簿の改訂版も配布されましたが現在登録会員数は401名です。
今回の名簿発刊にあたっては我社も協賛広告を載せていただきました。
名簿には各例会の開催日、場所、講師等も載っており、今まで様々な方が講演をされてきたのが分かります。
本日の特別記念講演は軍事アナリストの小川和久氏で「緊迫した尖閣諸島をめぐる、日中関係・日米同盟」という演題でお話をされました。
小川和久氏には今まで数回講演をしていただいていますが、尖閣諸島問題で現在日中関係が悪化している時なので時を得た演題で興味深く聞くことが出来ました。
講演の依頼も多く今週は今日で5回目だそうです。
平成2年9月23日に発起人会があり、それから毎月例会が開かれ今日は254回目の例会です。
今日は会員名簿の改訂版も配布されましたが現在登録会員数は401名です。
今回の名簿発刊にあたっては我社も協賛広告を載せていただきました。
名簿には各例会の開催日、場所、講師等も載っており、今まで様々な方が講演をされてきたのが分かります。
本日の特別記念講演は軍事アナリストの小川和久氏で「緊迫した尖閣諸島をめぐる、日中関係・日米同盟」という演題でお話をされました。
小川和久氏には今まで数回講演をしていただいていますが、尖閣諸島問題で現在日中関係が悪化している時なので時を得た演題で興味深く聞くことが出来ました。
講演の依頼も多く今週は今日で5回目だそうです。
24年度下期の景況感
2012年10月2日 時事ニュース昨日日銀が発表した9月短観(企業短期経済観測調査)で大企業製造業の業況判断DIがマイナス3と3四半期振りに悪化するなど総じて弱めの内容となりました。
欧州危機の継続、米国景気の一服、中国経済の減速で輸出や生産が低迷し、企業マインドが冷え込みつつあります。
数年前から大阪市経済局のネットモニターをしていますが、毎月調査結果をPDFで送られて来ます。
9月末には8月29日から9月5日までの調査結果が送られて来ました。
(今月の業況のまとめ)
対前月比の業況DIは全体で▲30.2で、6ヶ月連続の下落となり、平成22年4月以降の最低値。
業種別にみても、製造業、非製造業ともに悪化し、▲30前後を記録。
製造業では平成24年1月以来の低水準、非製造業では平成22年4月以降での最低。
従業員規模別では、19人以下での悪化幅が26.3ポイントと大きい。
20人以上では6.9ポイントの悪化。
業種別、規模別とも悪化の動き。
欧州危機は出口が見えず、日中関係の緊迫化で日中経済への影響は避けられず、米国は予算の削減と減税の失効が同時に訪れる「財政の崖」が懸念材料となり、24年度下期の景気回復は難しそうです。
欧州危機の継続、米国景気の一服、中国経済の減速で輸出や生産が低迷し、企業マインドが冷え込みつつあります。
数年前から大阪市経済局のネットモニターをしていますが、毎月調査結果をPDFで送られて来ます。
9月末には8月29日から9月5日までの調査結果が送られて来ました。
(今月の業況のまとめ)
対前月比の業況DIは全体で▲30.2で、6ヶ月連続の下落となり、平成22年4月以降の最低値。
業種別にみても、製造業、非製造業ともに悪化し、▲30前後を記録。
製造業では平成24年1月以来の低水準、非製造業では平成22年4月以降での最低。
従業員規模別では、19人以下での悪化幅が26.3ポイントと大きい。
20人以上では6.9ポイントの悪化。
業種別、規模別とも悪化の動き。
欧州危機は出口が見えず、日中関係の緊迫化で日中経済への影響は避けられず、米国は予算の削減と減税の失効が同時に訪れる「財政の崖」が懸念材料となり、24年度下期の景気回復は難しそうです。
今日10月1日は大安吉日です。
今日から24年度の下期に入りますが東京駅丸の内駅舎が100年振りに創建時の姿に戻り今日オープンです。
また「郵便局株式会社」と「郵便事業株式会社」が統合され今日から「日本郵便株式会社」となります。
企業関連では新日本製鐵と住友金属工業が合併し今日「新日鉄住金」が誕生しました。
世の中不況が続くと生き残るために企業合併が盛んに行われるようになります。
銀行も合併を繰り返したし、家電量販店なども合併し、力のある方に吸収されて行くことになります。
携帯電話関連では今日ソフトバンクがイー・アクセスを買収し完全子会社化をすると発表しました。
でも世の中には吸収合併やM&Aの対象にもならずに寂しく消えて行く企業もたくさんあるのが事実です。
今日から24年度の下期に入りますが東京駅丸の内駅舎が100年振りに創建時の姿に戻り今日オープンです。
また「郵便局株式会社」と「郵便事業株式会社」が統合され今日から「日本郵便株式会社」となります。
企業関連では新日本製鐵と住友金属工業が合併し今日「新日鉄住金」が誕生しました。
世の中不況が続くと生き残るために企業合併が盛んに行われるようになります。
銀行も合併を繰り返したし、家電量販店なども合併し、力のある方に吸収されて行くことになります。
携帯電話関連では今日ソフトバンクがイー・アクセスを買収し完全子会社化をすると発表しました。
でも世の中には吸収合併やM&Aの対象にもならずに寂しく消えて行く企業もたくさんあるのが事実です。
JAL株、初値3810円
2012年9月20日 時事ニュース
経営破綻による上場廃止から2年7ヶ月のスピード再生を果たした日本航空が昨日再上場されました。
JAL株の初値は3810円で売り出し価格3790円を20円上回りました。
JALに3500億円を出資している企業再生支援機構は保有株全株を売却し、約3000億円の売却益を得ました。
JALの再生には政治が過剰介入し、金融機関が巨額の債権放棄し、我々一般株主の投資額も全てゼロにし、法人税を免除されたおかげで再建ができたのです。
旧株主の犠牲の上での再建で3000億円も利益がでるのであれば、少しは犠牲者に還元してもいいのではないかと思います。
今も大事に日本航空の旧株券5000株は保管してあります。
関西ではシャープやパナソニックなどリストラの波が押し寄せているのに、再生したからといって高給取りの会社には戻って欲しくありません。
JAL株の初値は3810円で売り出し価格3790円を20円上回りました。
JALに3500億円を出資している企業再生支援機構は保有株全株を売却し、約3000億円の売却益を得ました。
JALの再生には政治が過剰介入し、金融機関が巨額の債権放棄し、我々一般株主の投資額も全てゼロにし、法人税を免除されたおかげで再建ができたのです。
旧株主の犠牲の上での再建で3000億円も利益がでるのであれば、少しは犠牲者に還元してもいいのではないかと思います。
今も大事に日本航空の旧株券5000株は保管してあります。
関西ではシャープやパナソニックなどリストラの波が押し寄せているのに、再生したからといって高給取りの会社には戻って欲しくありません。
納得が行かないJAL再上場
2012年9月8日 時事ニュース野村證券から日本航空株式会社新規上場株式売り出しのご案内という葉書が届きました。
売出株式数 普通株式131,250,000株
仮条件 3,500円~3,750円
売出価格 未定(平成24年9月10日決定予定)
申込単位 100株以上100株単位
申込期間 平成24年9月11日~9月14日
上場予定日 平成24年9月19日
2010年2月19日、最終取引でJALの株価は1円でした。
あれから2年7ヶ月で再上場ですがJALの株式を売却しなかった私たちはどうなるのでしょうか。
JALは当時100%減資を選択して上場廃止になりましたが、99%減資を選択していてくれたらまだ株主の権利が残っていました。
2年半前終値が1円で1単元(1000株)1,000円だとすると今回の再上場で1単元(100株)あたりの価格は約37万円になり、5単元持っていた私の株は185万円になることになります。
100%減資により、多大な経済損失と精神的打撃を受けた46万人の旧株主に何らかの特典を与えるなど救済策を講じなければ本当の意味でのJAL再上場とは言えません。
どうも今回のJAL再上場は旧株主としては納得がいきません。
売出株式数 普通株式131,250,000株
仮条件 3,500円~3,750円
売出価格 未定(平成24年9月10日決定予定)
申込単位 100株以上100株単位
申込期間 平成24年9月11日~9月14日
上場予定日 平成24年9月19日
2010年2月19日、最終取引でJALの株価は1円でした。
あれから2年7ヶ月で再上場ですがJALの株式を売却しなかった私たちはどうなるのでしょうか。
JALは当時100%減資を選択して上場廃止になりましたが、99%減資を選択していてくれたらまだ株主の権利が残っていました。
2年半前終値が1円で1単元(1000株)1,000円だとすると今回の再上場で1単元(100株)あたりの価格は約37万円になり、5単元持っていた私の株は185万円になることになります。
100%減資により、多大な経済損失と精神的打撃を受けた46万人の旧株主に何らかの特典を与えるなど救済策を講じなければ本当の意味でのJAL再上場とは言えません。
どうも今回のJAL再上場は旧株主としては納得がいきません。