iphone6の販売日
今日、アップル社のiphone6が販売になりました。

数日前にアップル社からのメルマガでiphone6の購入案内が届いていましたが、今日はKDDIからのメルマガで購入案内が届きました。

特に不自由がないので私はいまだにソニー製のガラケーを使っています。

インターネットなどは会社ではパソコン、家ではタブレット端末を使用し、携帯電話で見る必要がありません。

ただFacebookなどに投稿するときはスマートフォンが便利かもしれません。

社員のほとんどはスマートフォンを持っており、ガラケーを使っているのは私と家内ぐらいです。

少し時代に乗り遅れそうなので、そろそろiphone6に変えることを検討してみたいと思います。
ロードコーン購入
日曜日の早朝にロードコーンを盗まれたので、その代替品を近くのコーナンプロショップまで買いに行きました。

盗まれたのは白の縞模様の入ったスコッチコーンでしたが、今回は安い方の赤いカラーコーンにしました。

カラーコーンは265円、コーンウェイトは278円でトータル消費税抜きで543円。

盗まれても惜しくない金額ですが、盗まれること自体が気に入らないので今回は会社の名前を書くことにしました。

マジックインキやペンキで字を書くのは難しいので、シール用の光沢紙に社名をプリントした物を張り付けることにしました。

A4サイズを3分割し3面に張り付けましたが、手で書くよりもいい感じに仕上がりました。

これを持って行くには勇気が要りそうです。
「ザ・淀川」の取材
「ザ・淀川」の取材
淀川区の今と昔と未来を結ぶコミュニティ新聞「ザ・淀川」の取材がありました。

わんぱくウォリアーズ・安岡信也の「どっすん工場見学記」として掲載される予定です。

http://www.ka-pro.com/talent/profile/wanpaku_warriors.html

安岡信也氏は地元出身の漫才師ですが、ケーエープロダクション(株)所属です。

http://www.ka-pro.com/

お笑いタレントは吉本興業だけでないのがよく分かりました。

ホームページを見ると7月にネームプレートを作った「横山ホットブラザーズ」も同じプロダクション所属と分かり少し親しみを感じました。

ザ・淀川の編集部の方とプロダクションの方を入れて約1時間半の取材でしたが、どのような記事になるのかが楽しみです。
ロードコーンが盗まれた
ロードコーンが盗まれた
ロードコーンが盗まれた
5月に運送会社のトラックに会社の看板を当て逃げされましたが、会社の入り口に向けて取り付けてある監視カメラのおかげで犯人を特定することが出来ました。

近くにある加島の交番所からおまわりさんに来ていただき、画像を確認して該当する会社に連絡してもらった結果、当て逃げした運転手と営業所の課長が来社。

看板を元通りにしてもらいました。

監視カメラの映像がなければ約27万円の看板は泣き寝入りしなければなりませんでした。

その後、車に注意を促すため、看板の下にロードコーンを置くことにしました。

ところが今朝会社に来るとそのロードコーンが無くなっていました。

土曜日の昼にはあることを確認しているので、昨日の監視カメラの映像をチェックすると日曜日の6時27分の録画映像に、自転車の荷台にコーンを積んで立ち去る映像が映っていました。

これだけの映像では犯人を特定するのは難しそうですが、悪い人間がいるものです。

でも今回の損害は約800円なので諦めることにします。
コミュニティ新聞「ザ・淀川」取材申し込み
コミュニティ新聞「ザ・淀川」取材申し込み
淀川区のコミュニティ新聞「ザ・淀川」の編集部から電話がかかってきました。

「ザ・淀川」は毎月25日に発行され、発行部数90000部のコミュニティ新聞で、無料で配布されています。

連載記事の中に「どっすん工場見学日誌」というのがあり、淀川工業会のメンバー会社を中心に「わんぱくウォリアーズ」というお笑い芸人が工場取材した記事が載っています。

9月号を見ると弊社がメッキ依頼している「古川工業所」さんの記事が載っていました。

次はエイトテックさんんの取材をしたいとの申し込みでした。

もちろん快くお引きうけすることにしました。
台風11号の影響で朝から雨が降っています。

昼頃に近畿地方に最接近とのことなので、今日は1日中家の中にいました。

いつもの日曜日なら、午前中に園芸の仕事をして、お昼には家内と一緒に近くのスーパーに買い物に行きます。

昼食後、3時頃からスポーツクラブに行き、帰りに隣のダイエーや100円ショップを覗いて帰るのが通常のスケジュールです。

でも今日は台風の影響で退屈な1日になってしまいました。

今日は2時頃が一番風雨が強く、庭の百日紅の花はほとんど散ってしまいました。

でもまだ蕾が沢山残っているので問題はなさそうです。

結局台風が通り過ぎて雨が止んだのが4時頃でした。

早速家内と買い物に行くと、同じ思いの人が多くレジには沢山の方が並んでおられました。


淀川区の広報誌「よどマガ!8月号」
淀川区の広報誌「よどマガ!8月号」
淀川区の広報誌が今年の5月から小冊子の形式に変わりました。

表紙には「よどじん」として淀川区内で活躍する人物を掲載し、2ページにわたって紹介記事が載ります。

今日、淀川区役所の方が、8月号を30部ほど届けてくれました。

「よどマガ!8月号」です。

もちろん8月号の表紙を飾るのはエイトテックの社員木下一郎君です。

また今月の「よどマガ」のトピックス欄には8月24日に淀川区民センターで開催される「よどがわフェスティバル」でのものづくり体験コーナーの記事が掲載されています。

もちろんエイトテックも協力することになっています。
6月の26日、27日は株主総会が集中する日です。

10時からK社の株主総会があり出席しましたが、質問や意見も無く無事終了しお土産までいただいて帰りました。

今日は各電力会社の株主総会もありましたが、関西電力の総会のように弁の立つ橋下市長の発言はニュースでも注目されました。

橋下市長は「壇上の皆さんは、経営陣として失格です。すぐに交代してください。あなた方の答弁次第では、物言う株主に、大阪市の株式を全部売却をしていきたい」と冒頭から、「経営陣失格」の烙印を押す爆弾発言をされました。

上場企業の場合、経営が悪化すると株主の厳しい質問・意見が出て経営陣も大変です。

大阪同志社クラブの6月例会が大阪ヒルトンホテルで開催されました。

今日は講演会と食事です。

講演には同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授の内藤正典先生で「緊迫する中東情勢・イスラーム・日本」と題して講演いただきました。

現在イスラム教徒(ムスリム)は世界に16億人ぐらいいるとのことで、2030年には3人に1人がムスリムになるとのことでした。

世界的に考えたら中東だけでなく、アジアでもイスラム教徒が多いので、そうなる可能性は秘めているが、せめて日本の国内だけはそうなってほしくないと思います。

今日は講演の中で「ハラール」という聞きなれない言葉も出てきました。

口にすることを禁止されている物をハラームといい、ハラールはイスラム法で許された項目をいい、主にイスラム法上で食べられる物のことを表しています。

イスラム法の下では豚肉を食べることは禁じられているが、その他の食品でも加工や調理に関して一定の作法が要求されていて、この作法が遵守された食品がハラールとされています。

最近はイスラム教徒の観光客も増えてきており、特に食材には注意が必要みたいです。

朝10時に大阪市淀川区役所、政策企画課(広報担当)の2名とカメラマンが来社

今日は淀川区の広報誌「よどマガ!8月号」に掲載するための取材です。

取材の対象は我社の社員

約2時間の取材でしたが、「よどじん」コーナーで表紙を含め3ページにわたって掲載されます。

私は取材中に立ち会っていないので、どのような内容で掲載されるか楽しみです。

今回は8月24日(日)「淀川フェスティバル」のものづくりコーナー開催に合わせての掲載です。

そのため当日のイベントに合わせて子供達にものづくりを楽しんでもらえる企画を考える必要があります。

掲載される社員が考えたアイデアを中心に企画したいと思います。
大阪市淀川区役所 市民協働課、政策企画課から総勢5名の方が来社。

8月24日(日)に淀川区民センターで開催予定の「よどがわフェスティバル2014」の「ものづくりコーナー」に出店依頼と企業紹介依頼でした。

昨年、淀川区政会議のメンバーの時に提案し、地域住民と地元企業との交流を計れる場を設けたのがスタートです。

今年も夏休み中の子供達に各種体験を通じて「ものづくり」の楽しさに触れてもらうと同時に、ものづくりに実際に携わっている人々(企業や工場の方・工業高校生・専門学校生等)と子供達が直接触れ合う機会をもつことで、ものづくりを身近に感じてもらうことを目的としています。

今日は、それ以外に淀川区の広報誌「よどマガ!」の8月号にものづくりに直接携わっている社員の記事を載せたいとのことでした。

早速、社員を紹介し来週再度正式に取材に来られることになりました、
監視カメラに感謝
監視カメラに感謝
監視カメラに感謝
朝、会社に出勤すると会社の看板が落ちて壁に立てかけられてあるのを発見。

看板が当たったのかポストも壊れていました。

1年半ほど前に新しい看板に取り換えたところなのに、多分大きなトラック等に当てられて壊れたに違いありません。

当て逃げされたので、とりあえずは淀川警察署に連絡し、被害届を出すことにしました。

会社には4台の監視カメラを取り付けてあり、とりあえず入り口の方を監視している録画画像を再生してみると、29日7時14分にトラックが看板を壊したのが分かりました。

映っていたのは車の下半分でナンバーや車種はわかりません。

でもよく観察すると車体に描かれた運送会社の名前がわずかに見えました。

加島の交番から駆けつけてくれた若いおまわりさんにも確認してもらい、運送会社に問い合わせてもらいました。

結果昼休みに、運送会社のドライバーと営業所の課長が謝りに来てくれました。

とりあえず、ポストと看板は弁償していただくことになり、一件落着です。

監視カメラらがなければ、当て逃げの犯人も分からず泣き寝入りするところでした。
タイでクーデターが発生し夜間外出禁止令が発令されました。

新聞やテレビの報道より、直接ソンバット君に聞くのが早いと思い彼の携帯に電話を入れてみました。

彼の話によると今回のクーデターは流血の惨事が起きるようなことはなく、心配はないとのことでした。

ただ10時以降の外出禁止令が出ているので経済活動には影響があるとのこと。

HISタイ支局のホームページも毎日現地の写真が掲載されているので見てみると町の中の風景には戦車や軍隊の姿は写っていません。

多分時間が経てば解決すると思います。




タイで厳戒令発令
今月10日にNHKの「おはよう日本」でタイのコーヒー園が紹介されました。

「北部の国境地帯にある生産地では少数民族が麻薬・ケシを栽培。 タイ王室がコーヒー豆 の転作を進めた。 日本人がコーヒー豆の栽培、加工方法を指導。 乾燥方法を変えて 香り高いコーヒーを作製。 コーヒー豆栽培を指導・・・」

タイの友人のソンバット君が王様のプロジェクトのコーヒー園を経営しているので早速携帯に電話を入れてみました。

すると2か月ほど前からバンコク市内から約100kmほどの所に別荘を建設中とのことで、早速建設中の別荘の写真を送ってくれました。

6月には完成するので、ぜひ泊りに来てくださいとのこと。

その時、タイのストによる治安のことを聞きましたが、問題はありませんとのことでした。

デモ今日タイでは厳戒令が発令されました。

「タイ陸軍は20日、国内の秩序回復に向け戒厳令を発令した。一方で、クーデターには当たらないとの見方を示した。軍・政府関係者によると、タクシン元首相派が率いる現政府は引き続き機能している。」

治安が落ち着いてから別荘に泊めてもらおうと思います。
前日に散髪の予約を入れましたが午前中では11時10分だけが空いていました。

散髪代は消費税が8%になっても価格は据え置き3500円ですが、消費税が10%になった時はお願いしますとのことです。

わずかな抵抗で、整髪料やシャンプーなどの消耗品は半年分ぐらい買いだめしたとのことです。

もちろんエイトテックでもステンレスや金型の材料は3月にまとめ買いをしました。

世の中駆け込み需要のおかげでGDPは3.9%と大幅に伸びましたが、4月以降その反動が出ています。

散髪屋に来る他のお客さんも4月以降注文が少なくなったと嘆いておられるとのこと

でも大企業だけは過去最高益を上げているところが多くなりましたが、中小企業はいつ頃景気回復するのでしょうか?
午後2時半に宝塚市役所まで行きました。

今日は日曜で市役所はお休みですが、宝塚市議会議長に面会のアッポイントを取っていました。

今回、ものづくり試作開発補助金で製作した安全な飲料水生成システムの実証実験を宝塚の浄水場をお借りしてできないかの相談です。

その際、北山市議会議長より先月末に宝塚市議会議員18名が福島の原発事故の被災地である福島県いわき市、楢葉町、富岡町などの現状視察に行かれた際の報告書をいただきました。

最近はマスコミの報道はメッキリ少なくなりましたが、3年経った現在でもほとんど除染等も進んでいないとのこと。

双葉群に8町村の総人口は67,708人ですが平成26年4月22日現在完全帰還者は2,15人(2.9%)でそれもお年寄りばかりです。

多分、このまま進展がなければいくつかの町村は消滅してしまう恐れがありそうです。


日本政策金融公庫大阪支店の融資課長から電話があり、日本一明るい経済新聞の竹原編集長にエイトテックを紹介したところ、取材をしたいということになりましたとの連絡を受けました。

竹原編集長はフジサンケイグループ日本工業新聞社出身で、平成13年1月から独立し産業情報化新聞社代表に就任

中小企業を中心に明るい企業ニュースを取材、紙面に掲載されています。

元気な企業の経営者を取材し、「なぜ明るい経営が出来ているのか」活力経営のヒミツを探り、紹介し、読者である中小企業経営者に”自信”と”やる気”と”明るさ”を取り戻していただくビタミン新聞です。

日本一明るい経済新聞ウェブサイト
http://www.akaruinews.com/

このような新聞の掲載に値するのか不安ですが、ゴールデンウィーク明けの5月7日に取材を受けることになりました。
今日から新年度のスタートと消費税増税がスタートします。

先週末、近畿財務局 管財総括課長が来社

国の施策等に関するヒアリングでした。

1.足下(先行き)の景況感
2.貴社が直面されておられる経営上の課題等について
3.金融機関のコンサルティング(経営相談・支援)機能について
4.中小企業金融円滑化に向けた各種支援策について
5.国等へのご意見等について

国への意見として、今回の消費税増税3%分は社会保障に使うとのことですが、前回東北復興予算が、なんとかうまく理由付けして沖縄の道路建設に使われたりした事例があるので、そのような事がないように要望しました。

我々のような意見が財務省のトップまで届くかは不安が残ります。

社会保障も大事ですが、ものづくり大国日本が復活しないと次の世代の人達の未来はありません。
弊社は3月決算です。

3月末の請求書を発行し、今年度の売り上げが確定します。

そして明日から新年度になるのとともに消費税が8%になります。

何時もなら請求書を作成し、月末か月初めに郵送していましたが、明日から郵便料金も2円アップになるので今日中に投函しないと2円切手を余分に貼って出す必要があります。

会社の近くにあるポストの集荷時間は10時、15時、18時の3回です。


納品書、請求書をプリントアウトしたあと封筒に住所を印字し、切手を貼りポストに投函したのは17時30分でした。

消費税増税の影響か2月、3月は大変忙しかったのですが、4月はその反動で落ち込みそうな雰囲気です。

私が行く理髪店は一人でやられているので土、日は予約制になっています。

今日の予約を取るため、昨日の朝に電話を入れると、午前中は6時半と10時、午後は4時50分が空いているとのこと。

さすがに朝の6時半は早すぎるのと10時に出かける用事があったので、夕方の4時50分にしました。

消費税の上がる前に駆け込みで散髪する人が多いのかもしれません。

そういえば、消費税アップの前に、デスクトップパソコンを発注しましたが、注文が殺到して生産が間に合わないのか入荷予定がハッキリしません。

またミスミに金型の材料等を発注しましたが、消費税増税前の駆け込み需要による配送業者の取扱量増加の影響で配送遅配が発生しているとのFAXも送られて来ています。

理髪店に行くと、今回の増税による値上げはせずに現行価格で行きますが、次回10%になるときにはお願いしますとのことでした。

< 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索