9月6日前後に近畿地方で大地震?
2013年9月3日 時事ニュースFacebookの投稿者の中で二人の人が9月6日前後に近畿地方で大地震が起きるかもしれないという情報を書いておられました。
9月6日には奈良県野迫川村の村長に会いに行く予定になっています。
野迫川村は高野山を越えて十津川村との間にあり、もしも地震が発生したら帰宅難民者になってしまうので少し心配です。
地震情報の発信者は山梨県八ヶ岳南麓天文台の台長、串田嘉男氏(55)でFM電波の異変で地震の予測を研究する一方、1994年の新彗星(串田彗星)をはじめ、これまで50以上の小惑星を発見した天文家としても知られている人物でした。
これまでの観測の結果、8月30日時点で9月6日を中心とした前後1日に近畿圏でマグニチュード(M)7・9以上の直下型地震が起きる可能性があると予測されていました。
でもその後、串田氏が継続してデータを分析したところ、9月2日夕現在、「9月5~6日は発生時期ではなく、今月下旬以前の発生の可能性はない」と結論づけたといわれています。
9月6日には奈良県野迫川村の村長に会いに行く予定になっています。
野迫川村は高野山を越えて十津川村との間にあり、もしも地震が発生したら帰宅難民者になってしまうので少し心配です。
地震情報の発信者は山梨県八ヶ岳南麓天文台の台長、串田嘉男氏(55)でFM電波の異変で地震の予測を研究する一方、1994年の新彗星(串田彗星)をはじめ、これまで50以上の小惑星を発見した天文家としても知られている人物でした。
これまでの観測の結果、8月30日時点で9月6日を中心とした前後1日に近畿圏でマグニチュード(M)7・9以上の直下型地震が起きる可能性があると予測されていました。
でもその後、串田氏が継続してデータを分析したところ、9月2日夕現在、「9月5~6日は発生時期ではなく、今月下旬以前の発生の可能性はない」と結論づけたといわれています。
今日9月1日は防災の日なので、各地で防災訓練が行われました。
1923年(大正12年)9月1日11時58分32秒に関東大震災が発生した日を防災の日と定められましたが、今年は関東大震災から90年になります。
地震大国の日本ではその後いくつかの大地震に見舞われていますが、記憶に新しいのは1995年(平成7年)1月17日午前5時46分52秒に発生した阪神淡路大震災と2011年(平成23)年3月11日14時46分18秒に発生した東日本大震災です。
阪神淡路大震災から18年も過ぎると、復旧が進みその当時の面影を見ることは出来ません。
東日本大震災はまだ2年しか経っていないのと福島原発事故もあり完全復旧はまだまだ先になりそうです。
いま特に心配されている東南海地震は、紀伊半島沖から遠州灘にかけての海域で周期的に発生する海溝型地震ですが、規模は毎回 M 8.0 前後に達する巨大地震で、約100年から150年周期で発生しています。
エイトテックでは震災関連商品としてエレベーター内に設置する非常用ボックスを製作していますが、最新版は簡単にトイレが組み立てられるタイプになっています。
1923年(大正12年)9月1日11時58分32秒に関東大震災が発生した日を防災の日と定められましたが、今年は関東大震災から90年になります。
地震大国の日本ではその後いくつかの大地震に見舞われていますが、記憶に新しいのは1995年(平成7年)1月17日午前5時46分52秒に発生した阪神淡路大震災と2011年(平成23)年3月11日14時46分18秒に発生した東日本大震災です。
阪神淡路大震災から18年も過ぎると、復旧が進みその当時の面影を見ることは出来ません。
東日本大震災はまだ2年しか経っていないのと福島原発事故もあり完全復旧はまだまだ先になりそうです。
いま特に心配されている東南海地震は、紀伊半島沖から遠州灘にかけての海域で周期的に発生する海溝型地震ですが、規模は毎回 M 8.0 前後に達する巨大地震で、約100年から150年周期で発生しています。
エイトテックでは震災関連商品としてエレベーター内に設置する非常用ボックスを製作していますが、最新版は簡単にトイレが組み立てられるタイプになっています。
淀川フェスティバル2013
2013年8月25日 時事ニュース
淀川区民センターで「淀川フェスティバル2013」が開催されました。
午前11時から午後3時半までで、子供を対象とした夏休み最後のイベントです。
淀川区の企業も参加し子供達にものづくりの楽しさを味わってもらうことになっています。
また東淀川高校からはミニ機関車を提供してもらい会場の中央で走らせてもらいました。
エイトテックは、輪ゴムで動く省エネ板金おもちゃを出店しました。
「アート&てづくりバザール」のために製作したのが余っていたので、それを持って行きましたが、今回はその場で子供たちに組み立ててもらって色も塗り自分のオリジナルに仕上げてもらいました。
開場前の10時半頃には大阪は土砂降りの豪雨が降り、来場者があるのか心配しましたが沢山の親子連れが来場し盛況な催しになり、安心しました。
あとから聞くと約600名の来場者があったとのことです。
午前11時から午後3時半までで、子供を対象とした夏休み最後のイベントです。
淀川区の企業も参加し子供達にものづくりの楽しさを味わってもらうことになっています。
また東淀川高校からはミニ機関車を提供してもらい会場の中央で走らせてもらいました。
エイトテックは、輪ゴムで動く省エネ板金おもちゃを出店しました。
「アート&てづくりバザール」のために製作したのが余っていたので、それを持って行きましたが、今回はその場で子供たちに組み立ててもらって色も塗り自分のオリジナルに仕上げてもらいました。
開場前の10時半頃には大阪は土砂降りの豪雨が降り、来場者があるのか心配しましたが沢山の親子連れが来場し盛況な催しになり、安心しました。
あとから聞くと約600名の来場者があったとのことです。
大阪市水道局豊里営業所から水道の検針に来られ、前年同月の水道使用量が25㎥だったのが今回45㎥に増えているので、漏水している可能性があるとの指摘がありました。
夏なので多少水道の使用量は多くなりますが、これだけ水量が増えるのは漏水しかありません。
以前も同様なことがあり、原因はクーリングタワーでした。
会社のクーリングタワーは屋根の上に設置してあるので、点検のためにはハシゴを伝って屋根に登りクーリングタワーのところまで歩いて行かなくてはなりません。
私が一番要領を分かっているので、早速恐る恐る炎天下の中を屋根の上に上がりました。
やはり、ドレンパイプの向きがおかしく水が少しづつパイプから漏れていました。
多分6月中頃にレーザーの冷却系統のメンテを行った時に向きが変わったのかも知れません。
そういえば先月の使用量も33㎥でした。
夏なので多少水道の使用量は多くなりますが、これだけ水量が増えるのは漏水しかありません。
以前も同様なことがあり、原因はクーリングタワーでした。
会社のクーリングタワーは屋根の上に設置してあるので、点検のためにはハシゴを伝って屋根に登りクーリングタワーのところまで歩いて行かなくてはなりません。
私が一番要領を分かっているので、早速恐る恐る炎天下の中を屋根の上に上がりました。
やはり、ドレンパイプの向きがおかしく水が少しづつパイプから漏れていました。
多分6月中頃にレーザーの冷却系統のメンテを行った時に向きが変わったのかも知れません。
そういえば先月の使用量も33㎥でした。
今日からお盆休みですが、午前中は会社に出社
会社に来る途中でガソリンスタンドに寄りガソリンを満タンにしましたが、会員価格でハイオクが@165/Lになっていました。
会社に来て今までの伝票を見てみると
6月 9日 @151/L
6月28日 @153/L
7月12日 @154/L
7月27日 @161/L
8月14日 @165/L
このところ給油の度にガソリンが値上げになっています。
小麦やバターなども少しづつ値上がりしているし、暑さのせいで野菜なども高騰してきています。
政府はデフレ脱却を目指していますが、収入が増えないのに、物価が先行してインフレ傾向になると庶民の暮らしは一向によくなりません。
会社に来る途中でガソリンスタンドに寄りガソリンを満タンにしましたが、会員価格でハイオクが@165/Lになっていました。
会社に来て今までの伝票を見てみると
6月 9日 @151/L
6月28日 @153/L
7月12日 @154/L
7月27日 @161/L
8月14日 @165/L
このところ給油の度にガソリンが値上げになっています。
小麦やバターなども少しづつ値上がりしているし、暑さのせいで野菜なども高騰してきています。
政府はデフレ脱却を目指していますが、収入が増えないのに、物価が先行してインフレ傾向になると庶民の暮らしは一向によくなりません。
昭和は遠くなりにけり
2013年7月23日 時事ニュース大阪同志社クラブの6月例会が新阪急ホテルで開催されました。
今日の講演は同志社クラブのメンバーである中村鋭一氏(元朝日放送アナウンサー)に「昭和は遠くなりにけり・・・」と題して講演いただきました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E9%8B%AD%E4%B8%80
昭和5年滋賀県で生まれ、坂本村の500坪の家で育ち、同志社大学商学部を経て昭和26年に朝日放送に入社されました。
中村家は昭和の時代では中流階級でしたが、500坪の家に住み、庭の手入れをするおとこし(男衆)さんや女中さんがいたとのことです。
そう思えば、私の父親はサラリーマンでしたが、電炉メーカーの工場長をしており
その当時の中流階級と言えたかもしれません。
吹田の駅前に自宅があり、子供4人がそこで育ちましたが家には住み込みの女中さんがいました。
父親は子供4人を大学まで行かせてくれましたが、昭和を振り返ると今のようにテレビや冷蔵庫、洗濯機などのない時代でしたが心豊かに育つことが出来た良き時代でした。
今日の講演は同志社クラブのメンバーである中村鋭一氏(元朝日放送アナウンサー)に「昭和は遠くなりにけり・・・」と題して講演いただきました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E9%8B%AD%E4%B8%80
昭和5年滋賀県で生まれ、坂本村の500坪の家で育ち、同志社大学商学部を経て昭和26年に朝日放送に入社されました。
中村家は昭和の時代では中流階級でしたが、500坪の家に住み、庭の手入れをするおとこし(男衆)さんや女中さんがいたとのことです。
そう思えば、私の父親はサラリーマンでしたが、電炉メーカーの工場長をしており
その当時の中流階級と言えたかもしれません。
吹田の駅前に自宅があり、子供4人がそこで育ちましたが家には住み込みの女中さんがいました。
父親は子供4人を大学まで行かせてくれましたが、昭和を振り返ると今のようにテレビや冷蔵庫、洗濯機などのない時代でしたが心豊かに育つことが出来た良き時代でした。
7月は夏祭りのシーズンで京都の祇園祭りに続いて来週25日(木)は大阪の天神祭りです。
会社が氏子になっている淀川区加島の香具波志神社から夏大祭の案内が届きました。
7月22日が宵祭り、23日が本祭りで22日は獅子舞・傘踊りが奉納され、23日は雅楽・現代雅楽が奉納されます。
御神楽券も同封されており、参拝すると神楽舞を拝受できます。
夏大祭は暑さにむかい心身の災厄を祓う夏越しの祓いを行い、氏子の健康と氏子地域の繁栄を祈念する神事を執り行う日として伝承されてきたとの事です。
22日(月)は午後6時からなので会社の帰りに参拝してみようと思います。
会社が氏子になっている淀川区加島の香具波志神社から夏大祭の案内が届きました。
7月22日が宵祭り、23日が本祭りで22日は獅子舞・傘踊りが奉納され、23日は雅楽・現代雅楽が奉納されます。
御神楽券も同封されており、参拝すると神楽舞を拝受できます。
夏大祭は暑さにむかい心身の災厄を祓う夏越しの祓いを行い、氏子の健康と氏子地域の繁栄を祈念する神事を執り行う日として伝承されてきたとの事です。
22日(月)は午後6時からなので会社の帰りに参拝してみようと思います。
今日は祇園祭りの宵山です。
先日宵宵宵山で函谷鉾に登鉾した時にいただいた「ちまき」に「蘇民将来之子孫也」と書かれてあり祇園の料理旅館での先付にも「蘇民将来之子孫也」と書かれた紙がついていました。
意味がわからないので調べてみました。
八坂神社の祭神のスサノオは疫病神(疫病の神様)で、スサノオを鎮めるために行われるのが祇園祭である。
スサノオが疫病神になったのは、疫病神に関する次のような中国の伝承と結びついたためである。
中国の伝承によると、昔旅人が山中で迷い、日暮れて空腹で困っていた。
一夜の宿をと探し、冷たい主人の豪邸の一軒では断られ、もう一軒の 貧しいがこころの優しい蘇民将来(先ほどの豪邸の主人の兄)に助けられ、食と寝床を与えられた。
この旅人の正体は疫病神であった。
まもなく この地方では疫病が猛威をふるったが、蘇民将来は疫病にかからず 幸せな生涯を送った。
この伝承が日本に伝えられ、高天原を追放されて出雲の山中をさまよったスサノオとイメージが重なり、両者が同一視されるようになる。
疫病神を手厚くまつった者には祟りがないとされたのである。
京都の町屋の軒先でよく見られる 「我蘇民将来之子孫也」という 八坂神社のお札は、「私は蘇民将来の子孫です。だから、ご先祖さまと同様、あなたさま(疫病神)を手厚くもてなします」という意味が込められているのである。
先日宵宵宵山で函谷鉾に登鉾した時にいただいた「ちまき」に「蘇民将来之子孫也」と書かれてあり祇園の料理旅館での先付にも「蘇民将来之子孫也」と書かれた紙がついていました。
意味がわからないので調べてみました。
八坂神社の祭神のスサノオは疫病神(疫病の神様)で、スサノオを鎮めるために行われるのが祇園祭である。
スサノオが疫病神になったのは、疫病神に関する次のような中国の伝承と結びついたためである。
中国の伝承によると、昔旅人が山中で迷い、日暮れて空腹で困っていた。
一夜の宿をと探し、冷たい主人の豪邸の一軒では断られ、もう一軒の 貧しいがこころの優しい蘇民将来(先ほどの豪邸の主人の兄)に助けられ、食と寝床を与えられた。
この旅人の正体は疫病神であった。
まもなく この地方では疫病が猛威をふるったが、蘇民将来は疫病にかからず 幸せな生涯を送った。
この伝承が日本に伝えられ、高天原を追放されて出雲の山中をさまよったスサノオとイメージが重なり、両者が同一視されるようになる。
疫病神を手厚くまつった者には祟りがないとされたのである。
京都の町屋の軒先でよく見られる 「我蘇民将来之子孫也」という 八坂神社のお札は、「私は蘇民将来の子孫です。だから、ご先祖さまと同様、あなたさま(疫病神)を手厚くもてなします」という意味が込められているのである。
電気料金・ガソリンの値上げがこたえます
2013年7月12日 時事ニュース例年より梅雨が早く明けたかというと、毎日猛暑日が続くようになりました。
工場内はクーラが4台あるのですが、ここ数年節電のため部屋についている1台以外は止めたままです。
たまたまこの工場を買って改装した時に内側に石膏ボードを貼り、外側のスレートとの間には断熱材を入れてあるので直射日光の暑さが直接工場内に伝わらないので少しはマシです。
とりあえず今年もスポットクーラーと扇風機でしのぐことにします。
事務所のクーラーも設定温度も28度にしています。
昨年までは、節電に努めたおかげで電気料金が節約出来たのでコストダウンに寄与しました。
でもこれ以上節電できないので今年は電気料金の値上げ分はコストアップになります。
今日はガソリンスタンドからメールで明日の朝からガソリンが値上げになるとの連絡があり、少しでも節約しようと満タンにして帰りました。
工場内はクーラが4台あるのですが、ここ数年節電のため部屋についている1台以外は止めたままです。
たまたまこの工場を買って改装した時に内側に石膏ボードを貼り、外側のスレートとの間には断熱材を入れてあるので直射日光の暑さが直接工場内に伝わらないので少しはマシです。
とりあえず今年もスポットクーラーと扇風機でしのぐことにします。
事務所のクーラーも設定温度も28度にしています。
昨年までは、節電に努めたおかげで電気料金が節約出来たのでコストダウンに寄与しました。
でもこれ以上節電できないので今年は電気料金の値上げ分はコストアップになります。
今日はガソリンスタンドからメールで明日の朝からガソリンが値上げになるとの連絡があり、少しでも節約しようと満タンにして帰りました。
チベットの歴史と文化
2013年6月21日 時事ニュース第40回アジアの会がハービス大阪6階のガーデンシティクラブで開催されました。
今日の講師は高野山大学仏教文化史教授の奥山直司氏で「チベットの歴史と文化」と題して講演いただきました。
チベット高原は標高3000~5500mで平均海抜4000m以上の高地に独自の文明を築き上げて来ました。
先日三浦雄一郎さんが80歳で8848mのエベレスト登頂に成功されましたが、人間が日常生活を送れるのは大気圧が2分の1になる5300mまでと言われています。
我々が4000mの高地に行くと必ず高山病になってしまいます。
ところでチベットは仏教国ですが、チベット仏教は主としてインドの大乗仏教を継承したもので顕教と密教を統合したものとの事。
我々がチベットでよく知っているのはダライラマですがラマとは師匠、上人、高僧という意味だというのを初めて知りました。
今日の講師は高野山大学仏教文化史教授の奥山直司氏で「チベットの歴史と文化」と題して講演いただきました。
チベット高原は標高3000~5500mで平均海抜4000m以上の高地に独自の文明を築き上げて来ました。
先日三浦雄一郎さんが80歳で8848mのエベレスト登頂に成功されましたが、人間が日常生活を送れるのは大気圧が2分の1になる5300mまでと言われています。
我々が4000mの高地に行くと必ず高山病になってしまいます。
ところでチベットは仏教国ですが、チベット仏教は主としてインドの大乗仏教を継承したもので顕教と密教を統合したものとの事。
我々がチベットでよく知っているのはダライラマですがラマとは師匠、上人、高僧という意味だというのを初めて知りました。
もうすぐ尼崎市会議員選挙
2013年6月13日 時事ニュース昨日は大阪府ものづくり振興協会の総会があったので、車を会社に置いて帰ったため、今日は電車での通勤です。
7時前に阪急塚口駅に到着すると、共産党とみんなの党の市会議員候補が並んで選挙運動をされていました。
そういえば、今週の日曜日(16日)は尼崎市の市会議員選挙です。
尼崎市議選(定数42)が9日告示され、現職35人、元職2人、新人17人の計54人が立候補されています。
普段は車で通勤し、淀川区で勤務しているので、立候補者の選挙演説を聞くことはないので、誰に投票すればいいのか迷ってしまいます。
今日は気温がどんどん上がり、隣の豊中市では37.9度の猛暑日になりましたが、この暑い中での選挙運動は大変だろうなと思いました。
7時前に阪急塚口駅に到着すると、共産党とみんなの党の市会議員候補が並んで選挙運動をされていました。
そういえば、今週の日曜日(16日)は尼崎市の市会議員選挙です。
尼崎市議選(定数42)が9日告示され、現職35人、元職2人、新人17人の計54人が立候補されています。
普段は車で通勤し、淀川区で勤務しているので、立候補者の選挙演説を聞くことはないので、誰に投票すればいいのか迷ってしまいます。
今日は気温がどんどん上がり、隣の豊中市では37.9度の猛暑日になりましたが、この暑い中での選挙運動は大変だろうなと思いました。
1ドル101円台に突入
2013年5月10日 時事ニュース コメント (1)10年前の6月にメットライフアリコの米ドル建て個人年金保険に入ったのがこの6月に満期になります。
10年前は118.8円/ドル、利率は2.24%でした。
10年で1時払いのドルは26%増えましたが、為替差損があります。
今日は1ドル101円になりましたが、円換算では年金原資額が7%増えただけです。
今日アリコの営業マンが来たので、そのまま5年間据え置くことにしました。
今回5年の積立利率は0.4%なので5年後は元のドルが28.5%増えることになりますが、その時の円の為替相場が今より円安になっているか円高になっているかが問題です。
今の円安傾向が5年先まで続いてくれる事を期待したいと思います。
10年前は118.8円/ドル、利率は2.24%でした。
10年で1時払いのドルは26%増えましたが、為替差損があります。
今日は1ドル101円になりましたが、円換算では年金原資額が7%増えただけです。
今日アリコの営業マンが来たので、そのまま5年間据え置くことにしました。
今回5年の積立利率は0.4%なので5年後は元のドルが28.5%増えることになりますが、その時の円の為替相場が今より円安になっているか円高になっているかが問題です。
今の円安傾向が5年先まで続いてくれる事を期待したいと思います。
大阪市工業会連合会異業種交流開発プラザ「エックスメイト」の第245回例会がありました。
今日はいつもの場所とは違い堺筋本町の船場センタービル4号館3階にある東産業会の会議室を借りて開かれました。
新年度になってから4月はインテックス大阪で開催された「バリアフリー展」に行ったので今日は最初の例会になります。
参加各社の近況報告もしましたが、アベノミクスで景気は上昇傾向にあるにもかかわらず、各社それほど恩恵を被っていないのが現状です。
車の部品を作っているH金属さんの話によると、円高の時に得意先からコストダウンの要請があり協力をしたが、円安になり先日のトヨタの業績発表の中で為替差益とコストダウンの効果で1兆8000億円の営業利益がでたという話があったが円安になってもコストはそのままです。
絞るだけ絞り、生かさず殺さず状態の下請け企業にも利益の一部を還元してもらえば世の中の景気は回復するのに、大手企業が設けたお金は内部留保に回りそうです。
株高、円安の効果だけで判断せずに日本のものづくり企業全体の景気が回復しないとアベノミクス効果は頓挫するかもしれません。
今日はいつもの場所とは違い堺筋本町の船場センタービル4号館3階にある東産業会の会議室を借りて開かれました。
新年度になってから4月はインテックス大阪で開催された「バリアフリー展」に行ったので今日は最初の例会になります。
参加各社の近況報告もしましたが、アベノミクスで景気は上昇傾向にあるにもかかわらず、各社それほど恩恵を被っていないのが現状です。
車の部品を作っているH金属さんの話によると、円高の時に得意先からコストダウンの要請があり協力をしたが、円安になり先日のトヨタの業績発表の中で為替差益とコストダウンの効果で1兆8000億円の営業利益がでたという話があったが円安になってもコストはそのままです。
絞るだけ絞り、生かさず殺さず状態の下請け企業にも利益の一部を還元してもらえば世の中の景気は回復するのに、大手企業が設けたお金は内部留保に回りそうです。
株高、円安の効果だけで判断せずに日本のものづくり企業全体の景気が回復しないとアベノミクス効果は頓挫するかもしれません。
JR大阪駅を挟んで南北戦争がスタート
2013年4月26日 時事ニュース コメント (1)今日はうめきたの「グランフロント大阪」のオープン日です。
大阪駅周辺では当初大阪駅前の再開発で大阪駅の南側に「大阪駅前第1ビル」が出来、その後第2.第3、第4ビルと次々にビルが建ちました。
地下街もダイアモンドシティが出来、各ビルや地下鉄などとの連絡通路として大変便利になりました。
大阪駅の北側に関しては開発が遅れていましたが、ヨドバシカメラが出来、次に大阪駅の改修工事で南北の連絡通路が完成
今回JRの貨物引き込み線の跡地に「グランフロント大阪」が完成し、ショップやレストラン266店舗もオープンしました。
最近ではオープン当初賑わった駅前第3ビルの地下などはシャッターの降りた店が目立ちます。
大阪の人口が増える訳でなく、高齢化社会に突入するというのに、百貨店や飲食店だけが増えています。
今回の「グランフロント大阪」のオープンで客の流れは変わり、これからJR大阪駅を挟んで集客をめぐり南北戦争が始まりそうです。
大阪駅周辺では当初大阪駅前の再開発で大阪駅の南側に「大阪駅前第1ビル」が出来、その後第2.第3、第4ビルと次々にビルが建ちました。
地下街もダイアモンドシティが出来、各ビルや地下鉄などとの連絡通路として大変便利になりました。
大阪駅の北側に関しては開発が遅れていましたが、ヨドバシカメラが出来、次に大阪駅の改修工事で南北の連絡通路が完成
今回JRの貨物引き込み線の跡地に「グランフロント大阪」が完成し、ショップやレストラン266店舗もオープンしました。
最近ではオープン当初賑わった駅前第3ビルの地下などはシャッターの降りた店が目立ちます。
大阪の人口が増える訳でなく、高齢化社会に突入するというのに、百貨店や飲食店だけが増えています。
今回の「グランフロント大阪」のオープンで客の流れは変わり、これからJR大阪駅を挟んで集客をめぐり南北戦争が始まりそうです。
自宅から会社まで車で通勤する道中に岩谷産業の研究所ができました。
昨年12月に高圧ガス安全協会総会に来賓として出席した際、岩谷産業の顧問と名刺交換をさせていただきましたが、その時研究所の話題になり「水素ステーション」も出来るとのことでした。
研究所が出来る前は、タクシー用のプロパンガスの充填所があったのですが、数年先の燃料電池を使った車の普及に向けて「水素ステーション」を作ることになったとのことです。
時代の先取りを考えておられるのには感心しますが、まだまだ燃料電池は高価なので一般に普及するのはいつ頃になるのでしょうか
昨年12月に高圧ガス安全協会総会に来賓として出席した際、岩谷産業の顧問と名刺交換をさせていただきましたが、その時研究所の話題になり「水素ステーション」も出来るとのことでした。
研究所が出来る前は、タクシー用のプロパンガスの充填所があったのですが、数年先の燃料電池を使った車の普及に向けて「水素ステーション」を作ることになったとのことです。
時代の先取りを考えておられるのには感心しますが、まだまだ燃料電池は高価なので一般に普及するのはいつ頃になるのでしょうか
鳥インフルエンザには次亜塩素酸が有効
2013年4月20日 時事ニュース中国浙江省政府は19日、男女3人の鳥インフルエンザ(H7N9型)感染が新たに確認されたと発表しました。
江蘇省でも男性1人の感染が確認され、国内の感染者は死者17人を含む92人となりました。
国立感染症研究所は19日、中国で鳥インフルエンザウイルス(H7N9型)の感染が広がっている問題について、初めてのリスク評価を公表し、今回のウイルスは「ヒトへの適応性を高めている。パンデミック(大流行)を起こす可能性は否定できない」とまとめました。
H7N9の意味は
毒性の強さなどを決める「糖タンパク質」のH(ヘマグルチニン16種)とウイルスが広がるために必要な酵素のN(ノイラミニダーゼ9種類)の組合せです。
今回の「H7N9型」は鳥に対する症状は軽いにもかかわらず、人に対しては重篤な症例を引き起こすという世界初の症例なのだそうです。
鳥インフルエンザウイルスには次亜塩素酸が有効です。
http://www.eight-tec.com/new/new_20091101.html
江蘇省でも男性1人の感染が確認され、国内の感染者は死者17人を含む92人となりました。
国立感染症研究所は19日、中国で鳥インフルエンザウイルス(H7N9型)の感染が広がっている問題について、初めてのリスク評価を公表し、今回のウイルスは「ヒトへの適応性を高めている。パンデミック(大流行)を起こす可能性は否定できない」とまとめました。
H7N9の意味は
毒性の強さなどを決める「糖タンパク質」のH(ヘマグルチニン16種)とウイルスが広がるために必要な酵素のN(ノイラミニダーゼ9種類)の組合せです。
今回の「H7N9型」は鳥に対する症状は軽いにもかかわらず、人に対しては重篤な症例を引き起こすという世界初の症例なのだそうです。
鳥インフルエンザウイルスには次亜塩素酸が有効です。
http://www.eight-tec.com/new/new_20091101.html
「ネパールの星」寄付表示プレート
2013年4月8日 時事ニュース今日メール便で「ネパールの星」世話人代表の上田 幸男さんから2012年度の活動報告書が届きました。
http://yoriki2.jp/nepal/htm/2002.htm
元I銀行顧問で現在K社社長の上田さんが2007年10月に来社された時、ボランティアでネパールの過疎地に診療所を建設しようとしているお話を聞きました。
郵貯・国際ボランティア貯金基金の支援を受けての活動なので、出来上がった時にはその旨を明記した表示プレートを掲げる必要があります。
その活動に賛同し、表示プレートは弊社で製作し寄付することにしました。
ソロンブ診療所に続き、サポートセンター、チョウリ・コラ鉄橋、ソロンブ食堂 など完成の度に表示プレートを寄付しました。
http://yoriki2.jp/nepal/htm/2015.htm
表示プレートには小さく「EIGHT-TEC Co,.Lt」の名前も入っており、遠く離れたネパールの診療所や関連施設に掲げられています。
ゆうちょ財団からの支援は終わりましたが、これからは寄付金だけにたより自立運営出来るようにサポート支援を続けられるとのことです。
上田さんご夫妻の活動には頭が下がります。
「ネパールの星」
http://yoriki2.jp/nepal/
http://yoriki2.jp/nepal/htm/2002.htm
元I銀行顧問で現在K社社長の上田さんが2007年10月に来社された時、ボランティアでネパールの過疎地に診療所を建設しようとしているお話を聞きました。
郵貯・国際ボランティア貯金基金の支援を受けての活動なので、出来上がった時にはその旨を明記した表示プレートを掲げる必要があります。
その活動に賛同し、表示プレートは弊社で製作し寄付することにしました。
ソロンブ診療所に続き、サポートセンター、チョウリ・コラ鉄橋、ソロンブ食堂 など完成の度に表示プレートを寄付しました。
http://yoriki2.jp/nepal/htm/2015.htm
表示プレートには小さく「EIGHT-TEC Co,.Lt」の名前も入っており、遠く離れたネパールの診療所や関連施設に掲げられています。
ゆうちょ財団からの支援は終わりましたが、これからは寄付金だけにたより自立運営出来るようにサポート支援を続けられるとのことです。
上田さんご夫妻の活動には頭が下がります。
「ネパールの星」
http://yoriki2.jp/nepal/
2年前の3月11日午後2時46分
会社のテーブルで打ち合わせ中、突然船酔いするような緩やかな揺れがしばらく続き、阪神淡路大震災の時に受けた突き上げるような激震とは全く違う地震の揺れを感じました。
東北で起きた地震の余波が遠く離れた大阪まで影響を及ぼすほどの大地震でした。
そのあとに発生した大津波が沿岸部の街を飲み込み多大な被害を及ぼしました。
昨日、今日テレビでは東北大震災関連の特集が流れましたが、その中で一番気になるのが沿岸部全体に5mを超えるような防潮堤を建設する計画です。
何百年に1回起きるかどうかの巨大津波の為に東北地方の風光明媚な景観を壊すようなコンクリートの壁を安易に作ってもいいものかもっと議論すべきだと感じました。
http://seawall.info/index.html
会社のテーブルで打ち合わせ中、突然船酔いするような緩やかな揺れがしばらく続き、阪神淡路大震災の時に受けた突き上げるような激震とは全く違う地震の揺れを感じました。
東北で起きた地震の余波が遠く離れた大阪まで影響を及ぼすほどの大地震でした。
そのあとに発生した大津波が沿岸部の街を飲み込み多大な被害を及ぼしました。
昨日、今日テレビでは東北大震災関連の特集が流れましたが、その中で一番気になるのが沿岸部全体に5mを超えるような防潮堤を建設する計画です。
何百年に1回起きるかどうかの巨大津波の為に東北地方の風光明媚な景観を壊すようなコンクリートの壁を安易に作ってもいいものかもっと議論すべきだと感じました。
http://seawall.info/index.html
香具波志神社の宮司さんが来社
3月29日に行われる稲荷大祭の御祈祷料の集金です。
熱心な宮司さんで事前に「稲荷まつり」ご奉賛のお願いを持って来られ、わざわざ集金にもこられます。
地元の住人ならわかりますが、会社が淀川区にあり今の場所に引っ越す前には香具波志神社のある加島で創業したのが縁で香具波志神社の行事に参加するようになりました。
香具波志神社は平安時代の天徳三年に宇迦乃魂神(うかのみたまのかみ)、保食神(うけもちのかみ)をお祭りし、、御鎮座一千五十年を迎える由緒ある神社です。
また香具波志神社には、大阪市史跡指定を受けた銭座(寛永通宝の鋳造)の資料、雨月物語作者の上田秋成の遺稿をはじめ、弥生時代の集落の出土品(昭和12年加島3丁目で発掘)や多くの古文書が保管されているとのことです。
3月29日に行われる稲荷大祭の御祈祷料の集金です。
熱心な宮司さんで事前に「稲荷まつり」ご奉賛のお願いを持って来られ、わざわざ集金にもこられます。
地元の住人ならわかりますが、会社が淀川区にあり今の場所に引っ越す前には香具波志神社のある加島で創業したのが縁で香具波志神社の行事に参加するようになりました。
香具波志神社は平安時代の天徳三年に宇迦乃魂神(うかのみたまのかみ)、保食神(うけもちのかみ)をお祭りし、、御鎮座一千五十年を迎える由緒ある神社です。
また香具波志神社には、大阪市史跡指定を受けた銭座(寛永通宝の鋳造)の資料、雨月物語作者の上田秋成の遺稿をはじめ、弥生時代の集落の出土品(昭和12年加島3丁目で発掘)や多くの古文書が保管されているとのことです。
淀川区三津屋中にあるガソリンスタンドがセルフになってから毎月携帯メールに会員パスワードやガソリン価格等の情報が送られて来ます。
今日は「合併・社名変更と値上げの案内」メールが送られてきました。
今のスタンドを経営している関西エム・シー・オイルはダイヤ昭石と合併し、3月1日よりダイヤ昭石関西地区部門として新たに出発するとのことです。
また本日19時よりガソリンが値上がりになるので、少しでも減っていたら19時までの給油をおすすめしますとのことでした。
早速、会社の軽四と私の車のガソリンを満タンにしました。
(会員価格の推移)
1月 9日 ハイオク@151
1月26日 ハイオク@152
2月 9日 ハイオク@155
2月19日 ハイオク@156
今年に入ってから給油の度に値上がりしています。
今日は「合併・社名変更と値上げの案内」メールが送られてきました。
今のスタンドを経営している関西エム・シー・オイルはダイヤ昭石と合併し、3月1日よりダイヤ昭石関西地区部門として新たに出発するとのことです。
また本日19時よりガソリンが値上がりになるので、少しでも減っていたら19時までの給油をおすすめしますとのことでした。
早速、会社の軽四と私の車のガソリンを満タンにしました。
(会員価格の推移)
1月 9日 ハイオク@151
1月26日 ハイオク@152
2月 9日 ハイオク@155
2月19日 ハイオク@156
今年に入ってから給油の度に値上がりしています。