環境浄化材料を探せ!
環境浄化材料を探せ!
環境浄化材料を探せ!
18時30分からクリエイションコア東大阪で開催されたセミナーに参加しました。

今日の講師は大阪産業大学人間環境学部生活環境学科の准教授 濱崎竜英先生で「環境浄化材料を探せ!」というテーマで講演がありました。

濱崎先生には平成24年度ものづくり補助金で実施した「ソーラーエネルギーを利用した安全な飲料水生成システム装置の開発」で砂濾過システム等に関して指導いただきました。

今日の講演は安価でメンテナンスも容易な浄化方法として廃棄物・土壌・植物を用いた環境浄化技術の検討という内容でした。

フィジー諸島のナイサウサウ村では雨水をタンクに貯めて飲料水として利用していたので、安全な飲料水生成システムを提案しましたが最終的にODA予算で採択されませんでした。

このシステムの実証テストは「ものづくり補助金」を利用し実証出来たので再度フィジー共和国に再提案するのもいいかもしれません。
首振り機構の完成
首振り機構の完成
移動式の消臭・除菌剤噴霧装置を作っていますが、客先の要望でノズルの首を扇風機のように90度振る装置を追加してほしいとの事。

市販の装置を改造して作ってみました。

とりあえず、3DCADで作図し、板金部品を作成して組み立ててみました。

長時間のテスト運転をしてみましたが計画通り、スムーズに動きました。

次はむき出しのノズルをカバーで覆い見えなくします。

これがうまくいけば、オプション機能とし、ラインアップが出来ます。




滑り止め成型用金型
新国立競技場の建設計画を白紙に戻し、新たに計画されることになりましたが、東京ではこれから2020年のオリンピックに向けて建設ラッシュが続きます。

建設現場では、トラックや重機が稼働しますが、土や泥を巻き込まないために鋼鉄製の敷板を敷き詰められます。

鋼鉄製の敷板は重量も重く運搬ハンドリングにも重機が必要です。

そこで、もっと軽くて強度のあるFRP製の敷板を考えることになり、1500x3000の試作品を作りました。

ところが、表面が平らだと滑るので滑り止めが必要です。

今回、テスト用にレーザー加工で、滑り止め成型用金型を製作

上手く樹脂の表面に突起を作ることが出来れば成功です。
噴霧装置の首振り機構
噴霧装置の首振り機構
今日は午前中販売管理システムの更新を外注し、その打ち合わせの為にシステムエンジニア2名が来社

今回は2回目の打ち合わせですが、エイトテック用にカスタマイズしたハードとソフトが納品されるのは10月の中頃の予定です。

現在のシステムは約13年使用していますが、今回の販売システムもほとんど現状と同じような使い方が出来るようにカスタマイズしてもらっています。

午後からは、噴霧装置のノズル首振り装置の3D図面を作成

扇風機の首振り機構と同じで90度首を振ることが出来ますが、今の噴霧装置に取り付けるためには、本体の高さも変更しなければなりません。

とりあえず、上手く思い通りに動くか事前の確認テストが必要です。
21個切断手づくり石鹸カッター
21個切断手づくり石鹸カッター
15mm幅の石鹸を21個一度にカット出来る石鹸カッターの製作依頼があり、今回はお客さんのご要望にお応えして取っ手を変更

従来は両サイドに取っ手を設けていましたが、今回は取っ手をパイプで連結しました。

こうすることで両手の作業から片手で石鹸をカット出来ます。

21個切断にはピアノ線が22本必要で、それにテンションをかけるため中央部がたるみ易くなるのでブラケットも曲げを追加し強固なものにしました。

今日は、3D図面から手配用の寸法の入った2D図面を作成

3連休の初日で、電話、ファックス、メールが入ってこないのでスムーズに仕事が出来ました。

3連休明けから製作着手です。
MOBIO常設展示場自社ブース前でプレゼン
MOBIO常設展示場自社ブース前でプレゼン
MOBIO常設展示場自社ブース前でプレゼン
台風11号が四国から岡山に上陸しましたが、大阪では雨は多かったもののそれほど台風を感じることはありませんでした。

今日はクリエイションコア東大阪で日本バリューエンジニアリング(VE)協会主催の阪神セミナーが開催され、大手企業の会員の方が来られます。

そこでセミナーの前にMOBIOの展示ブース見学会があり、ブースの前でプレゼンすることになりました。

クリエイションコア東大阪には駐車場がないため、隣の東大阪市役所の駐車場を利用

せっかくのチャンスなので、板金試作品だけでなく炭素繊維強化セラミック(CMC)のPRもすることにしました。

思ったほどの来場者はありませんでしたが、皆さんCMCには関心を示してもらえました。
MOBIOからのメルマガでセミナーの案内が届きました。

7月31日(金)18:30からクリエイションコア東大阪で大阪産業大学主催のセミナー「環境浄化材料を探せ!」の案内です。

講師は大阪産業大学人間環境学科生活環境学科 濱崎准教授

講演内容は「廃棄物・土壌・植物を用いた環境浄化技術の検討」

先生には2年前のものづくり補助金で「ソーラーエネルギーを利用した安全な水づくり」の試作開発の際、砂濾過の件でお世話になりました。

内容に興味があるので早速出席のFAXを送りました。

また今日は淀川区役所市民協働課から8月9日の淀川フェスティバルの最終案内がメールで届いたので出展内容や必要な備品を連絡しました。
電気用品安全法セミナー
消臭・除菌剤の噴霧装置を開発していますが、コンプレッサーを使って噴霧するためPSEマークを表示する必要があります。

今日は2時から4時まで近畿経済産業局で「電気用品安全法セミナー」が開催されたので参加しました。

「電気用品安全法 法令業務実施ガイド」を基に説明を受けました。

開発中の噴霧装置は「特定電気用品以外の電気用品(341品目)」の中で「電動力応用機械器具」の電気噴霧機に該当します。

その場合は基準適合確認後、自主検査でOKですがその記録は3年間の保管義務があります。

自主検査の中で一番大変なのは絶縁耐力検査で高い電圧をかける試験装置を導入する必要があります。

電気を使う製品はPSEマークがないと販売できないので大変です。

石鹸カッター(15mmx21個切断用)
石鹸カッター(15mmx21個切断用)
最近、このブログを見ててづくり石鹸カッターの問い合わせが入るようになりました。

1個づつ切るカッターは市販されているのですが、一度に沢山切れるカッターはありません。

お客さんの要望に合わせ、切断幅や個数の違う石鹸カッターを特注で作っています。

今回西宮のお客さんから問い合わせが入り、メール等で打ち合わせ

15mm幅の石鹸を21個切断できるカッターを作ることになりました。

今までは25mm~30mmを10個切るタイプが多かったのですが、今回は21個と約倍数なのでカッター用のピアノ線も22本使用します。

今日は何とか3DCADで図面を完成させました。
2003年に販売管理システムを導入

アイルの「スタンバイ」というシステムでエイトテック用にカスタマイズしてもらいました。

当時のOSはWindows2000で富士通のパソコン「FMV]を使用

その後OSが変わりサポートも切れていますが、ネット接続はせずに単体のシステムとして使っていました。

ところが、同じパソコンを12年も使っていると、もし壊れた時が大変です。

販売管理システムも今は「アラジンオフィス」というシステムに変わっています。

そこで今回、ハードとソフトを入れ替えることにしました。

今までのデータや出力フォームなどはそのまま引き継いで再度エイトテック用にカスタマイズするため、本日システムの方来社頂き打ち合わせを行いました。

新しいシステムの納入は10月中旬になります。
大阪府シートメタル工業会役員会
大阪府シートメタル工業会役員会
今日は七夕

あいにくの曇り空で星を見ることはできませんが、願い事を書いて娘宅の笹の枝に吊り下げてもらうことにしました。

決まり文句の「商売繁盛・家内安全」

ところで、夜は大阪府シートメタル工業会の本年度第1回目の役員会が難波の「紅炉庵」で開催されました。

http://www.opefac.com/koroan/

途中大阪駅を歩いているとFM-OSAKAの「MUSICLAPPER!」という催しを行っていました。

このような中から有名な歌手になる子がでてくるかもしれません。

シートメタル工業会では今年度から会長、副会長が一新して若返りましたが、私は最年長のまま理事に留任です。

今日は新委員会組織と今後の事業運営について打ち合わせを行ったあと懇親会が始まりました。

どてらい市

2015年7月4日 お仕事
どてらい市
どてらい市
どてらい市
エイトテックが取引している機械商社「大阪鋼機(株)」に「2015大阪どてらい市」の招待券をもらったので行ってみることにしました。

今日の土曜日から月曜日までの3日間、インテックス大阪6号館で開催され、今日は初日です。

10時半ごろ会社を出発しましたが、雨模様にも関わらず来場者がいっぱいで駐車場に入るのに30分ぐらいかかりました。

「どてらい市」は在阪の機械商社が集まって開催するお祭りの様な展示会で産業機械や工具類関係、生活関連用品まで幅広い展示販売会です。

まず、担当の「大阪鋼機」のブースに寄り、食券や飲み物券、抽選券などをもらい、展示ブースを見て歩きました。

お昼は屋台コーナで済ませ、一通り見て回ると2時半になっていました。


長い間、更新していなかったエイトテックのホームページも毎週少しづつ更新し、2014年10月2日のトピックスまできました。

これから更新するトピックスの予定は

2015年1月28日「小ロット試作展」出展
2015年3月7日 「特別功労賞」受賞
2015年3月10日 YAGレーザー溶接機導入
2015年3月25日 大商ニュース掲載
2015年6月3日 「ビジネスマッチングフェア」出展
2015年6月5日 「日刊工業新聞」に掲載
2015年6月11日「金属加工技術展」出展

今日はそれぞれのトピックスに掲載する写真を整理し、サイズもホームページ用に縮小しました。

写真さえ整理しておけば、あとはホームページビルダーを使って必要なページを簡単に作っていくことが出来ます。
ノズルスロートが完成
ノズルスロートが完成
ノズルスロートが完成
炭素繊維強化セラミック(CMC)のプリプレグを使い円筒形に成型・焼成した素材の機械加工を依頼していましたが、本日到着

小型ロケットの噴射ノズルスロートに加工してもらいました。

炭素繊維で強化したセラミックですか機械加工の出来るセラミックです。

耐衝撃性・耐熱性があり、軽量な先端材料です。

今回で3回目のチャレンジですが、やっと満足な製品に仕上がりました。

CMC製ノズルスロートを国内で出来るのは今のところエイトテックだけです。

これを機会に新しい分野にもどんどんチャレンジしていきたいと思います。
エイトマンの写真
エイトマンの写真
エイトマンの写真
アート&てづくりバザールで知りあった近本美幸氏が昨年7月に脱サラして独立し、ステンレス折り紙協会を立ち上げられました。

http://origamis.exblog.jp/
http://bikoh-design.com/

そのころから多彩な才能を持つ彼を応援していますが、彼に似顔絵を書いてもらい、6月初めからこのブログのエイトマンの写真に起用してみました。

なんとなくカラフルな似顔絵は目立ちすぎるので、今回画像処理ソフトを使い白黒のソフトな感じに仕上げてみました。

今後しばらくはこの写真がエイトマンです。


敷板連結金具

2015年6月24日 お仕事
敷板連結金具
敷板連結金具
敷板連結金具
湘南先端材料研究所とK社で、建設現場で使用する敷板の開発を行っています。

通常は鉄製の敷板が主流ですが、樹脂製の敷板もあります。

但し、ほとんどが熱可塑性のポリエチレン樹脂製で、アスファルトなど上で夏場高温になると変形してしまいます。

今回開発の製品はFRP製で熱硬化性の樹脂を使用しているので、変形の心配がないのと強度的にも頑丈です。

ただ鉄製と異なり軽量なので、敷板を何枚も並べた時のズレを防止するために連結金具を考えることになりました。

いくつかの提案をまとめて、板金で製作する金具を考えてみました。

簡単に着脱できるタイプをとりあえず3DCADで作図してみました。

この図面で客先に提案し、OKであれば試作に着手します。
モノづくりの為の勉強
モノづくりの為の勉強
9時半からものづくり振興協会の機械金属部会の打ち合わせがあり、マイドームおおさかまで行きました。

金型協会主催の年6回行う「モノづくり支援講座」にものづくり振興協会も後援し、参加者を募集することになりました。

開催場所は毎回変わり「大阪府立産業技術研究所」「近畿大学東大阪キャンパス」「オークマ大阪支店」「北大阪高等職業専門学校」「大阪電子通信大学」「近畿職業能力開発大学校」

内容は面白そうなので私自身参加してみたくなりました。

ところで、今日は扇風機等の首振り機構の構造を調べるため、分解してみました。

一般の市販品は上手くコンパクトに設計されていて感心しました。

これらを参考に噴霧装置のノズル首振り機構の設計をしたいと思います。

名刺の整理

2015年6月20日 お仕事
名刺の整理
名刺の整理
名刺の整理
今月は「ビジネスマッチングフェア」と「金属加工技術展」に出展しただけで名刺が100枚ほど溜まりました。

また、色々な会にも所属しているので、普段でも名刺交換等で増えていきます。

今では大きな名刺入れのプラスチックケースが8ケースほどなっています。

3月にパソコンで管理しようと名刺管理ソフトを購入しましたが、普段の日はなかなか作業が出来ません。

今日は土曜日で、電話や来客が無いので集中して作業が出来ます。

とりあえず、必要な名刺とそうでない名刺に分けて整理する必要がありますが、名刺の形式は縦や横があり、様式も各社ばらばらです。

パソコンに登録する名刺を専用のスキャナーでスキャンしましたが、最近のソフトはよくできていて、様式の異なる名前、会社名、役職、住所、電話番号などを判別してファイルにしてくれます。

名前も漢字をスキャンし自動的にカタカナにも変換してくれます

とりあえず390枚ほどスキャンした後、名前や会社名など読み込みエラーを修正しました。



USB駆動ミニ扇風機
USB駆動ミニ扇風機
昨夜は大阪同志社クラブ6月例会が大阪ヒルトンホテルで開催されましたが、一旦家に車を置いて阪急電車で梅田まで出て徒歩でヒルトンホテルまで行きました。

道中、梅田の地下街を通りホテルまで行きましたが、地下街の拡幅工事で立退き問題が浮上している串カツの店「松葉」の横を通りました。

大阪市の強制執行のギリギリ前になり立退きを決め、張り紙1枚を貼った状態で閉まっていました。

ところで、今日USBで動くミニ扇風機が送られてきました。

小さくても、首振り装置が付いています。

この首振りの機構を、現在改良中の噴霧装置のノズル部に応用し、首振り式の噴霧装置を作ることになっています。

真っ新の製品なので、壊すのがもったいない気がします。



OSAKA-MONO.net

2015年6月18日 お仕事
16日に開催された一般社団法人大阪溶接協会総会の会長挨拶の中で、各会員企業間の情報交換が必要なのと企業連携することによってイノベーションが生まれるというお話をしました。

そのためには大阪府ものづくり振興協会が運営している大阪ものづくり企業ポータルサイト「OSAKA-MONO.net」をうまく利用すればいいという話もしました。

とりあえず試しに私がエイトテックの業務内容等を登録してみましたが、簡単に出来るのでホームページを持たない会社もホームページ替わりに使うことも出来ます。

http://monodzukuri.com/company/10105

すでに大阪溶接協会の会員会社114社の名前だけは登録済なので、今回淀川溶接組合のメンバー会社から手始めに広げていきたいと思い、ホームページを持っている会社に登録を促すメールを発信しました。

< 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索