「ビジネスマッチングフェア」2日目
「ビジネスマッチングフェア」2日目
「ビジネスマッチングフェア」2日目
ビジネスマッチングフェア2日目

今日の午前中は会社で仕事をし、少し早い目に昼食を食べて昼からマイドームおおさかに向かいました。

マイドームおおさかには昼休みの12時半頃に着いたので地下駐車場はエレベータに近いところに停めることが出来ました。

今回のビジネスマッチングフェアには市工連の異業種交流グループ「エックスメイト」も展示しています。

今日もブースを訪ねてみると、昨日からレイアウトが変わっていました。

昨日はテーブルが奥にあり、通る人が見ずらかったのですが、今日はテーブルを前に出すことにより、ずいぶん見やすくなりました。

展示会ではレイアウトも重要です。

弊社のブースでは今日も沢山の方にお越しいただき、図面を預かったお客さんもありました。

今日の展示会は4時で終了

急いで展示品を片付け会社に戻りましたが、そのまま荷物を降ろしただけで整理は来週バンコクから帰国してからになりそうです。
「ビジネスマッチングフェア2016」1日目
「ビジネスマッチングフェア2016」1日目
「ビジネスマッチングフェア2016」1日目
今日から大阪府内信用金庫合同「ビジネスマッチングフェア2016」がマイドームおおさか2階展示場で開催されます。

展示場で応対してもらう社員は会場に直行ですが、私はいつも通り7時15分に出勤し、ひと仕事済ませてから車で出発。

丁度レクサスの6月点検の案内が来ていたので、9時半に松屋町筋にあるレクサス大阪中央店に寄り点検を依頼し夕方まで車を預かってもらうことにしました。

レクサス大阪中央店からマイドームまでは徒歩で約10分

途中商工会議所の前を通り五代友厚の銅像をゆっくり眺めることが出来ました。

今日は信用金庫の集客力がいいのか、朝から結構入場者がありました。

エイトテックでは、板金試作品と板金工芸品を出品しましたが、今後の商談につながりそうなお客さんも結構ありました。

一つでも成約出来れば出展料の5万円の元は取れそうです。


ビジネスマッチングフェア展示品搬入
5月も今日で終わり明日から6月

6月1日、2日はマイドームおおさかで「ビジネスマッチングフェア2016」

今日はその展示品の搬入日です。

昼過ぎに来客があったので事前に準備した展示品の入った箱3ケースとパネルを車に積み込み会社を出発したのは午後2時半

B1の荷卸し場で一旦荷物を降ろし、車を一般駐車場へ移動

エイトテックのブースには標準装備のテーブルが一つと受付台と椅子だけ

会社から折り畳み式テーブルを持参していたので、約1時間かかって展示品を2つのテーブルに並べました。

今回は、板金試作品のテーブルと板金工芸品のテーブルに分けてみました。


弱酸性電解水製造装置
弱酸性電解水製造装置
弱酸性電解水製造装置
東京のお客さんからの依頼で静音タイプの消臭・除菌剤噴霧装置を製作していますが、今回は噴霧する消臭・除菌剤を作る装置の製作を依頼されました。

エイトテックでは以前から小型の次亜塩素酸生成装置を作っていたので、その技術を応用

http://www.eight-tec.com/new/new_20091101.html

今回は微量の食塩に希塩酸も加え弱酸性次亜塩素酸水を製作します。

装置を作る前に何度も混合比率や時間を変えテストを行ってきましたがようやく最適な電解水が完成

それとは平行して10Lの電解水を製造する装置とそれを4Lのケースの小分けするためケースを考えました。

今回は液体を扱うので、オールステンレスで設計

今日板金部品が完成したので組み立ててみました。


ビジネスマッチングフェア出展品の準備
ビジネスマッチングフェア出展品の準備
今週は毎晩アルコールの入る行事が続いたので車は会社に置きっ放し。

そのため4日間は電車通勤です。

今日も土曜日の休日ですが、阪急神崎川の駅から徒歩で出勤

来週の6月1日と2日はマイドームおおさかで開催される「ビジネスマッチングフェア2016」に出展を予定しています。

昨年に続いて2回目の出展ですが、出展する製品を準備しなくてはなりません。

昨年は板金工芸品と自社開発製品を中心に出展しましたが、今年は半分は本業である板金試作品を出展することにしました。

とりあえず、ブースに置くテーブルと同じ大きさのテーブルを並べ、出展品をレイアウトしてみました。

これらの商品を箱に入れるとなんとか3ケースに収まりました。

あとはPR用のパネル2枚を準備すればOKです。

搬入は5月31日

展示会終了の翌日からバンコクに出発なので来週も忙しい日が続きそうです。
今日はセミナーと総会に出席
午後3時からクリエイションコア東大阪でものづくり中小企業のためのセミナー

1時40分に会社を出発しましたが、クリコアに到着したのは3時5分前でした。

本日のセミナーは「健康・医療機器産業への道」と題して日本の技術をいのちのために委員会の上村 英一氏がプロジェクターを使用して詳しく説明されました。

医療機器産業は数少ない堅実な市場ですが許認可を得るのが大変です。

でも部品や部材供給ぐらいならエイトテックでも対応可能かもしれません。

セミナーは4時半過ぎに終わり、すぐにその足で難波にあるスイスホテル南海へ直行

本日は大阪高圧ガス熔材協同組合の第56期通常総会懇親会に大阪溶接協会会長として来賓で出席です。

懇親会は5時半開始でしたが、ここでも会場に着いたのは5分前でギリギリでした。



展開図から3D図面を作成
展開図から3D図面を作成
展開図から3D図面を作成
新規のお客さんから16日に展開図面が送られてきて見積もりを依頼されていました。

昨日、見積もりの督促があり、月曜日には提出することを約束

通常は、3D図面から2D図面に変換し、それに基づいて展開データーを作成します。

今回は全く逆の方法です。

展開データを見て、曲げ伸びを逆算し、それで各面の寸法を割り出し、3Dのパーツ図を作成

それを組み合わせることで製品の3D図面を完成させます。

今日は土曜日の休日ですが、朝からCADと睨めっこ

休憩することもなく、電卓で計算しながら集中してCADを書きました。

何とか3D図面が完成し、時計を見ると5時半を回っていました。

久しぶりに時間を忘れて仕事に集中した1日でした。



「ものづくり企業応援双方向セミナー」最終回
「ものづくり企業応援双方向セミナー」最終回
2月から5月にかけて「関西のものづくりを元気に!」と題してパナソニック・りそなグループの「ものづくり企業応援双方向セミナー」が開催されその案内をもらっていました。

合計8回のセミナーですが、最終回だけ参加することにしました。

最終回のセミナーは特別講演で「アクティブリンクのビジョン~どうする?日本のものづくりとブランド戦略~」と題して講師はアクティブリンク(株)藤本社長

15:00からりそな銀行本店地下講堂で開催され、講演のあとは企業交流会がありました。

アクティブリンクはパナソニックの社内ベンチャー制度で2003年6月6日に設立された会社で主にパワーアシストロボットを開発販売をされている会社です。

http://activelink.co.jp/

社員20名の会社ですがパナソニックと三井物産が株主なので資本金も4億7200万円と羨ましい限りです。
MOBIOホームページの中の我が社のページ
エイトテックでは東大阪にあるMOBIOの常設展示場に当初から出展しています。

今日MOBIOからのメールでMOBIOのホームページの中に出展企業のページを日本語と英語で掲載してある案内と、MOBIOのホームページのリンク依頼の案内が届きました。

日本語のページ
http://www.m-osaka.com/jp/exhibitors/039/

英語のページ
http://www.m-osaka.com/en/exhibitors/039/

精密板金試作品、板金工芸品、自社開発製品を掲載しています。

今回工芸品の一つで、ソンバット君の次男の結婚祝いにあげるアクセサリを作りましたが、そのケースも完成しました。


電解水生成装置
電解水生成装置
電解水生成装置
エイトテックでは東京の得意先の依頼で、静音タイプの消臭・除菌剤噴霧装置を製作しています。

人感センサーやタイマー付きで首振りタイプもあります。

今までは消臭・除菌剤は市販の物を使用されていましたが、コストダウンを図るため独自の電解水を作りたいとの依頼がありました。

エイトテックでは自社製品として小型の次亜塩素酸生成装置があり、従来は少量の食塩を添加した水を電気分解して次亜塩素酸水を作っていました。

今回は弱酸性の電解水ということなので、2月頃から添加物の種類や電解時間などを変え様々な実験を重ねてきました。

今回これらの装置一式を入れるステンレス製のケースを設計しました。

今までの噴霧装置は扉は片開きでしたが、今回は観音開きにしてみました。
午後3時からものづくり振興協会の第1回理事会が大阪産業創造館6階の会議室で開催されました。

議題は新役員についてと第13回通常総会の提案議案

約2時間の会議の後は懇親会がありました。

会場は産創館近くの中華料理店「晴華」

食べ放題、飲み放題の宴会コースで費用は¥2980

http://r.gnavi.co.jp/cc1pgv6y0000/menu1/

本町のビジネス街にあってこの価格での食べ放題・飲み放題は安いと思います。


ものづくり中小企業のためのセミナー
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)の常設展示場に出展している関係でMOBIOから様々な案内が届きます。

今回ものづくり中小企業のためのセミナーの案内が届きました。

5月26日15:00-16:30

クリエイションコア東大阪

テーマは「健康・医療機器産業への道」

当日は17:30から難波のスイスホテル南海で高圧ガス熔材組合の総会に出席することになっていますが、時間的には間に合いそうなので申し込むことにしました。

もしエイトテックで対応可能なようであれば別途MOBIO健康・医療研究会にも申し込んでみようと思います。
弱酸性次亜塩素酸水生成装置
エイトテックでは介護施設や保育園向けに消臭・除菌剤の静音タイプ噴霧装置を製作していますが、今度はその除菌用の水を作る装置の製作を依頼されています。

現在この手の除菌水は弱酸性次亜電解水が主流です。

もともとエイトテックでは次亜塩素酸生成装置を作っているのでそれを応用すれば簡単に出来ます。

目標はPH5~6 塩素濃度80ppm

通常は少量の塩を添加した水を電気分解すればいいのですが、弱酸性にするには少量の希塩酸も添加

今まで、混合比率や電解時間を変えて実験を続けてきましたが、ようやくまとまってきました。

今日から、計量用の秤、タンク、電解装置等を組み合わせた装置の設計製作に取りかかります。

出展説明会

2016年4月26日 お仕事
出展説明会
出展説明会
6月1日(水)、2日(木)にマイドームおおさかで大阪府内信用金庫合同「ビジネスマッチングフェア2016」が開催されます。

エイトテックでは昨年に引き続き今年も出展することにしました。

今日はその出展説明会が大坂産業創造館4Fイベントホールで15時から開催されたので参加。

ポスターやパンフレット、招待状はがきなどを受け取り、ブース設備等についての説明を聞きました。

あとは「展示会出展を成功させるポイントセミナー」

今回は展示会の翌日からバンコクに行くことになっているので、展示会の頃は大変忙しいかもしれません。

https://www.miceworld.jp/7shinkin/pgSearch.aspx


設計作業は頭の体操になります
設計作業は頭の体操になります
設計作業は頭の体操になります
最近お客さんからの依頼で、設計図面から作成することが多くなりました。

先月から今月にかけ、石鹸袋詰め冶具、薄揚げ袋詰め治具、パネル製作用金型、電源ボックス用ケースなどを手がけました。

今日はバックパネルとサイドパネルを製作するため金型が完成し、滋賀県から引き取りに来られました。

少し頑丈に設計したのでずいぶん重くなってしまいました。

上手く製品が出来上がればいいのですが・・・

薄揚げ袋詰め治具は2回目の試作品で上手くいき、25台作ることになりました。

石鹸袋詰め治具も上手くいったので違うサイズの石鹸袋詰め治具も製作依頼されました。

設計からの場合は、どのような形状にしようか考えることからスタートしなくてはならないので頭の体操にもなります


平成27年度補正「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」に応募
平成27年度補正「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」に応募
平成27年度補正「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」に応募
平成27年度補正「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」の公募締切は4月13日

今までは1次募集と2次募集がありましたが、今回の募集は1度だけ

それに事業期間は交付決定日から平成28年12月31日まで

応募するかしないか迷っていましたが、高度生産性向上型(補助上限額:3,000万円)で応募することにしました。

事業計画名は「最新レーザー加工設備の導入により生産性を向上させる」

補助金申請はこれで3回目ですが、外部に依頼することなくすべて自分で作成しています。

昨日認定支援機関確認書が届いたので今日は朝から提出書類をまとめました。

正本1部と副本5部をA4ファイルに綴じ、申請書類のデータを別途CD-Rに保存。

今日は仏滅で日が悪いので提出日付は大安の4月9日にし、ヤマトの宅急便で無事発送

後は結果を待つのみです。


袋詰め治具

2016年4月7日 お仕事
袋詰め治具
袋詰め治具
袋詰め治具
今日は朝から雨がよく降り、桜の花もどんどん散っていきます。

桜が咲いた後の雨が降る頃になると会社の大きな水盤にいる金魚の産卵が始まりそうです。

ところで今月は2種類の袋詰め治具を製作

一つはアメニティグッズの手づくり石鹸を袋に入れる治具

もう一つは稲荷ずし用の薄揚げを袋に入れる治具

石鹸の場合は固体を一個入れるだけなので簡単ですが、薄揚げの場合は沢山の薄揚げを圧縮して袋に入れなければなりません。

石鹸の袋詰め治具はサイズが異なりますがこれで4台目

薄揚げの袋詰め治具は2回目の試作です。

今回は何か所も改良したのでほぼ完ぺきに近くなりました。
金型図面の作成
今日は土曜の出勤日

新年度に入って今日は2日目

何故か株価が大幅に下落し、日本の景況感は芳しくありません。

仕事もそれほど忙しくないので、今日は数人が有給休暇でお休み

私はN社から依頼された金型の図面を書かなくてはなりません。

ものづくり補助金の公募申請の書類をまとめるかCADで図面を作成するか迷った末、3DCADに集中することにしました、

不織布で600x1500のパネルを製作するための金型です。

今までは客先で描いた図面を支給してもらっていましたが、今回はエイトテックで図面の作成から担当することになりました。

今日は土曜日なので集中して仕事が出来たので何とか完成

来週、現場にバトンタッチです。


平成27年度補正のものづくり補助金(高度生産性向上型)
平成27年度補正のものづくり補助金(高度生産性向上型)
平成27年度補正のものづくり補助金(高度生産性向上型)
平成27年度補正のものづくり補助金の締め切りは4月13日

今回の補助金には高度生産性向上型として補助上限額が3000万円と従来の1000万円とは違った補助対象があります。

”IoT”等を用いた設備投資を行い、生産性を向上させ、投資利益率5%を達成する計画であることが条件

3月中旬に機械商社の担当がレーザー加工機の見積もりと高度生産性向上型における最新モデル証明書を持ってきてくれましたが、古い機械との入替だけでは投資利益率5%達成は難しいのが現状です。

ところが昨晩寝ているときに閃いてて新規事業に応用すれば可能かも・・・

昨年は新素材の長繊維強化セラミック(CMC)で小型ロケットのノズルスロートの製作やフィルターサンプル製作にレーザー加工機を応用

今後、この分野を伸ばせばいいと考え応募してみる気になりました。

とりあえず事業の具体的な内容まではまとめましたが、事業計画の5年間の売上高、営業利益、営業外費用、人件費、減価償却費等を記入するところで行き詰まっています。
薄揚げ袋詰め治具の改良
薄揚げ袋詰め治具の改良
まだ朝方は寒さを感じますが、着実に春に向かっています。

会社で育てているミニシクラメンも毎年今頃に花を咲かせ始めます。

事務所の前に桜草の植木鉢と一緒に並べると華やかになりました。

今日は改良した薄揚げ袋詰め治具の図面を完成させ製作手配。

最初に作った治具は実際に使ってみるといくつかの問題点が発生

先週、納入先の方が来社され、改造の打ち合わせを行いました。

6枚の薄揚げを重ねると60~70mmの厚みになりますが、これを前回は25mmまで圧縮する仕様でした。

作業するのに力がいるので今回は40mmの厚みまでにし、一部の突起が袋に傷を付けることがあるので、その点も改良

テスト用の薄揚げも沢山いただいて冷蔵庫に保管中です。

冷蔵庫の中が薄揚げで満杯状態なので、早くテストしないと冷蔵庫の中が空きません。

< 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索