石鹸カッターの3DCADが完成
石鹸カッターの3DCADが完成
今日は東京のお客さんから注文いただいた28mm幅の石鹸を10個切れる石鹸カッターの図面を作成するために出勤

昨日は関西ファッション連合の設立10周年記念式典に出席するため車を会社に置いて帰ったので電車での出勤です。

神崎川の駅から約15分かかって歩いてきますが、歩いて出社するのには気持ちのいい季節になりました。

仕事の前に金魚、メダカ、熱帯魚に餌を与えましたが、60cm水槽の温度計を見ると22℃

熱帯魚には25℃が滴温なので、おかしいと思い調べてみるとヒーターが故障

仕方がないので早速ペットショップまで買いに走りました。

おかげで午前中はCADに集中できず午後から仕事をすることになりました。

電話もかかってこないし、来客も無いので昼からは集中してCADと睨めっこ

今回は取っ手のデザインも一新し、丸ハンドルに変更

おかげで夕方にはCADが完成

月曜日から製作に着手出来ます。
手づくり石鹸カッター
手づくり石鹸カッター
手づくり石鹸カッター
東京の手づくり石鹸を製造販売している会社からメールが届き「添付のような仕様のカッターを製作可能でしょうか?」との問い合わせがあり

今までの石鹸カッターとその前の段階の石鹸を作るカッター2種類

大きな石鹸を4面数ミリずつカットすると同時に2分割するカッター

何とかなるだろうと受注することにしました。

今までの10等分するカッターは3Dデータがあり、少しパラメーターを変更するだけでOK

ところが縦方向に4面カットと2分割を同時にするカッターは作った経験がありません

試行錯誤しながらアイデアがまとまり、概略の3D図面がも完成

今まで色々な石鹸カッターや袋詰め冶具などを作ってきたのでそれらを整理すれば手づくり石鹸カッター専用のパンフレットが出来そうです。


YAGレーザー溶接
YAGレーザー溶接
YAGレーザー溶接
ものづくり補助金でYAGレーザー溶接機を導入

薄板のステンレスの溶接に威力を発揮します。

今までのTig溶接機ではできない溶接が出来ます。

今回、板厚0.3mmのステンレスをエッチングでφ0.8のパンチング穴を空けた材料を曲げ加工と溶接加工を行い四角いケースを作成する仕事が来ました。

開口部より深い箱なので通常の金型では曲がりません

ここはエイトテックの技術力でカバーし何とか曲げました。

次は溶接ですが0.3mmの板がキッチリ合っていないと溶接で穴が開いてしまうので曲げ精度も要求されます。

YAGレーザー溶接機を使って入念に連続溶接

ほとんど焼けや歪の少ないケースが完成し本日無事出荷できました。
「OSAKAビジネスフェア ものづくり展」出展説明会
「OSAKAビジネスフェア ものづくり展」出展説明会
「OSAKAビジネスフェア ものづくり展」出展説明会
来月11月22日(火)10:00~17:00、マイドームおおさかで大阪信用保証協会主催の「OSAKAビジネスフェア ものづくり展」が開催されます。

エイトテックも出展することになっており、今日出展者説明会がありました。

大阪保証協会主催の展示会は今回が2回目とのことですが、今回の出展料は無料

それなのにオフィシャルガイドブックは今までの展示会よりも立派でカラー刷り76ページの冊子

出展ブースは138でエイトテックは「金属・機械・プラスチック・ゴム・その他製造関連」のコーナーでブースNo.は14

1日だけの展示会ですが16日から19日まで淀川工業会の産業視察で台湾旅行に行く予定

帰国後20日の日曜を挟んで21日(月)が搬入日

11月中旬は忙しくなりそうです
大阪同志社クラブは平成2年にスタートして毎月例会を開いています。

私は知人の誘いで途中から出席するようになりました。

毎月大阪市内のホテルで開催され、講師を招いて講演を聞いたり、音楽鑑賞をしたりした後親睦会が始まります。

20年以上経つと大阪同志社クラブの会長や世話人も代わり、現在は私も世話人の一人になりました。

世話人会は年に4回ほど開催され、今日はがんこ曾根崎本店で。

ちょうど8月の京都がんこ二条苑での納涼会が第300回目で今月の25日にはリーガロイヤルホテルで27周年記念例会(第302回)

記念例会の講師は同志社大学の松岡学長

今日はこれからの予定や講師の選定などを打ち合わせ

あとはがんこの美味しい料理とお酒でを味わいました。
湘南AMLの社長(元湘南工科大学学長)は高校時代からの親友

学長をリタイヤしたあと、ライフワークで特許を取得している長繊維強化セラミックの実用化を目指して湘南先端材料研究所(湘南AML)を立ち上げました。

先週末にSAMPE(先端材料技術協会)の国際会議に出席して帰国したばかりですが今日電話がかかって来ました。

出発前の先月21日にJAXAとの共同研究に関し正式に契約書を交わしたとのこと

3年間の共同開発ですが、まずは繊維強化セラミック(CMC)のプリプレグを使って強度試験用のテストピース製作からスタート

プリプレグをカットし積層・加熱加圧処理をした後焼成

そのあと機械加工でテストピースに仕上げます。

これらの作業はエイトテックが担当

これから3年間でロケット用のノズルや自動車関連部品の開発などを手掛けることになります。


建築金物の試作
建築金物の試作
エイトテックでは2か月程前からO社からの依頼で建築金物の試作にチャレンジ

この金物に関しては特許を取得されていて、試作を行う前には秘密保持に関する同意書を交わしています。

何度か設計変更をしてほぼ最終的な形になりました。

今度はその量産の見積もりを提出しなければなりませんが、ロット10000個から100000個となるとプレス加工になります。

もちろん量産のプレス加工は外注になりますが、第三者に委託する場合はエイトテックと第三者との間でも同様の秘密保持に関する覚書を取り付けなければなりません。

今日は次の建築金物の試作依頼がありましたが、これも特許申請中とのこと

何事も不便な所を見つけ、改善することで新しいビジネスに発展すると思います。
西淀川区にある会社からの依頼でテンプレートを製作

この1か月ほどの間に文字や金魚の絵柄など8種類ほど製作しました。

今回新たにロゴマークのテンプレートの依頼がありました。

今回は別々のデザイン画で2枚を重ね合わせると「STARBUKS]のロゴマークに

どのような使われ方をするのか分かりませんが、2枚を重ね合わせた時にピッタリ合うようにしなければなりません

今回いただいた原案はあまり綺麗な絵ではなかったので、修正するのに時間がかかりました。

いただいた紙のデーターを写真データーに変換

写真編集用ソフトを使って修正

続いてイラストレーターのデータに変換後、レーザー加工できるDXFデータに変換

今日は土曜日で来客や電話もないので集中してデータを作成することが出来ました。




新しい仕事の依頼
新しい仕事の依頼
クリエイションコア東大阪の紹介でフォトクラフト社の方が来社

大型広告用ディスプレイ用写真を製作する会社で淀川区宮原に本社があります。

ちなみに大阪心斎橋にあるコニカの看板は幅15m高さ16mでこの会社の施工です。

数メートルの大きさのシートに画像がプリントできる装置もあり1961年創業の歴史ある会社でエイトテックからは車で約15分ぐらい。

板金加工とはあまり縁のない世界ですが、今回は薄いアルミ板に沢山の穴を空ける依頼

とりあえず材料を支給いただきトライしてみることにしました。

また先日は島根県から弊社に来られステンレスでメガネフレーム製作の依頼がありました。

これも3DCADでの設計から請け負い本日試作品が完成
(株)木幡計器製作所見学
(株)木幡計器製作所見学
(株)木幡計器製作所見学
異業種交流グループ「エックスメイト」の9月例会は企業訪問

エックスメイトのメンバー企業「木幡計器製作所」を訪問

http://www.kobata.co.jp/

木幡計器製作所は明治42年創業

107年の歴史ある老舗企業で圧力計のメーカーです。

創業者 木幡久右衛門氏がブルトン管圧力計に着目、主に造船業界を中心に販売

そのため会社のロゴマークはイカリのマークです。

圧力計の構造はその時からほとんど変わっていません。

現在の4代目社長は、伝統工芸品的な機械式圧力計の世界から脱皮しようとハイブリッドIoT圧力計や遠隔監視システム等を開発

中でも全くの異業種分野で「携帯式デジタル呼吸計測器」など医療分野にも進出

4代目社長は48歳

これからの成長が楽しみの会社です。

エイトテックは板金試作品製作が主な仕事です。

新しく考案され特許を取得した製品を作ることも多くあります。

図面を支給されてその通りの製品を作る以外に、アイデアだけとか手書きの図面だけの場合も多々あります。

ただ、物によってはこれらの情報を守るため秘密保持契約を結ばなければなりません。

今回、湘南先端材料研究所がJAXAと長繊維強化セラミックス(CMC)の実用化に向けて共同研究することになりました。

CMCのプリプレグを使って加圧、焼成、機械加工などはエイトテックが委託先になっています。

これからの先端材料なので、もちろん秘密保持契約書を結ばなければなりません。

たまたま先月末には「ハテナストッパー」という建築金物を試作するに当たって同様の秘密保持契約書を結びました。

せっかく秘密保持契約まで結んだ製品

ビッグビジネスに発展することを期待したいと思います。

JAXAとの共同研究
先端材料研究所の谷本社長が来社

http://www.shonan-aml.com/

長繊維強化セラミック(CMC)の航空・宇宙や自動車産業への応用に関してJAXAとの共同研究に応募

9月1日付で採択され、今後の役割分担などの打ち合わせをしました。

今回の申請書の中には製造委託先としてエイトテックの名前も明記されているので今後「秘密保持契約書」も結ぶことになります。

CMCのプリプレグは先端材料研究所が作り、それを製品に加工したり、必要な機械設備の製造等を担当します。

エイトテックではこれまでプリプレグから小型ロケット用のノズルスロートなどを作ったり、炭素繊維を並べる治具を作ったことがあります。

これからは、違ったセラミック素材を使用した物や、大きな形状の物を製作できるようにしなければなりません。

下町のロケットではありませんが少し夢が膨らんできました。
展示会ガイドブック原稿
大阪信用保証協会主催の「OSAKAビジネスフェア ものづくり展2016」が11月22日(火)にマイドームおおさかで開催されます。

1日だけの展示会ですが出展料が無料なので申し込みました。

先日ガイドブック用のPR原稿、写真、ロゴマークなどを運営委託会社に送付

一昨日ガイドブック用の原稿が送られてきて今日が校正の締切日

内容等に問題が無いので早速確認のFAXを送付

次は10月12日に出展者説明会があるので、これも出席のFAXを送付しました。

6月の初めに信用金庫主催の「ビジネスマッチングフェア2016」にも出店しましたが、その時にブースに来られたお客さんとは大きな商談が進んでいるので、今回も期待したいと思っています。




レーザー加工機のメンテ
エイトテックにはレザー加工機が2台あります。

創業時に1台、その8年後にもう1台導入

レーザー加工機は一種の光学機械でレンズや銅ミラーが沢山使われていて光軸が大事

そのため毎年、菱電工機とメンテ契約をし、1年間に2回メンテをしてもらっています。

昨日と今日がメンテの日でした。

20年以上使っていると交換部品も製作されなくなり、最初の機種はレーザー発振器が壊れたら部品がありません。

償却の終わったレーザー加工機はエイトテックの稼ぎがしら

レーザー加工機は高価な機械で5000万円以上します。

今年4月の補助金申請を試みましたが採択されなかったので、もうしばらくは大事に使いたいと思います。
8種類のテンプレートの作成依頼を受ける
8種類のテンプレートの作成依頼を受ける
8種類のテンプレートの作成依頼を受ける
約1か月前に西淀川区にあるF社からの依頼でテンプレートをレーザーカットしたことがあります。

F社ではそれを使った試作トライもうまくいき現在商談が進んでいるとのこと。

今回試作開発をより進めるため、前回の図柄2点を含め8点の図柄でテンプレートを作成することになりました。

エイトテックでは紙に書いたデーターからレーザー加工ができるデーターまで作成することが出来ます。

但し現在のところその作業が出来るのは私だけ

イラストレーターのソフトを使用しますが、それ以外に2個のアドインソフトを使います。

昼前にF社の方が紙のデーターを持参されましたが、前回来社された時に孫と伊丹にある昆陽池の近くにメダカを取りに行く話をされていました。

今日は伊丹のどこにメダカがいるのかを詳細に教えてもらったので、今度は私が孫娘を連れてメダカ取りに行ってみようと思います。
第六回大学OBビッグバンドジャズフェスティバル in 西宮
第六回大学OBビッグバンドジャズフェスティバル in 西宮
第六回大学OBビッグバンドジャズフェスティバル in 西宮
「第六回大学OBビッグバンドジャズフェスティバル in 西宮」が西宮市民会館 アミティホールで開催

高校からの同級生Y君は同志社大学OBバンド「New Third Herd Orchestra」のバンドマスター

毎年招待状を送ってくれるので今日も家内と一緒に聞きに行きました。

立命館大学、大阪大学、同志社大学、甲南大学、関西大学、関西学院大学の六大学のOBバンド

午後2時30分開演で約3時間ジャズ演奏を楽しみました。

各大学の演奏にはプロのOBもゲスト出演

同志社大学はピアノの亀田邦弘氏

関西ジャズ協会会長大塚善章さん(関西大学)、副会長の原田紀子さん(関西学院大学)なども毎年出演

甲南大学以外は平均年齢は70歳前後

音楽は健康であればいつまででも楽しめるのでいい趣味です。
UVプリンターの講習
UVプリンターの講習
UVプリンターの講習
コムネット㈱が運営している「Maker’s」までUVプリンターの初級講習会を受けに行きました。

弊社ではコムネットのレーザープロというレザー加工機を導入していますが、UVプリンターはありません。

UVプリンターを使ってプレート製作を依頼されているので時間単位で機械を使うことが出来る「Maker’s」を利用することに

ただ機械を使う前に使用方法の講習を受け、設備を使えるライセンスを取得する必要があります。

本日10:30~12:00までの講習を予約し、車で約1時間かけて神戸ポートアイランドまで行きました。

運よく今日の受講生は私一人だったため、集中して講習を受けることが出来ました。

UVプリンターはUVの光で速乾性があり、アクリルや皮、木材などなんにでも印刷できます。

今日はステンレスの板を持参して実際にプリントしてみました。

これからいろいろ応用が出来そうです。
いよいよ今日から9月

朝晩は少ししのぎやすくなってきました。

ところで先月「がんこ京都二条苑」で開催された同志社クラブで知り合った10
年後輩のS氏が来社

紹介したい方がいると、Yメッキ会社のA社長を連れてこられました。

Y社は大阪では大きなメッキ会社で機能メッキを得意とされています。

最近は金属にメッキをするだけでなく、金属加工からメッキまで一貫して受注するようにされているとのこと。

今回は板金加工のお話でした。

丁度エイトテックの得意とする10個前後の数量

エイトテックは営業マンがいないので、人脈による紹介が一番有難いです。


今日はわざわざ島根県江津市渡津町から試作依頼の為にお客さんが来社。

大阪まで1日1本走っているバスで来阪、昼過ぎに我が社に到着されました。

鼻パッドの無い眼鏡を考案され、日本と中国の特許を取られている製品で、鼻や頬に跡がつかないメガネでずれない構造です。

http://bisyou.net/megane2.htm

今回は簡単にメガネレンズを交換できるタイプの試作品依頼でした。

島根県にはものづくりメーカーがなく、試作を作りたいと思ってもわざわざ大阪まで出向かなくてはなりません。

今回は大阪産業機構に相談され、その紹介でした。

図面はありませんが、試作したい内容をお聞きし何とか私が図面化してみることにしました。

上手くいけるか何事も挑戦です。


1兆円のほんの一部でいいのですが・・・
1兆円のほんの一部でいいのですが・・・
1兆円のほんの一部でいいのですが・・・
安倍晋三首相は27日、ケニアの首都ナイロビで開幕した第6回アフリカ開発会議(TICAD)首脳会議で、2018年までにアフリカに300億ドル(約3兆円)規模の投資を行う意向を表明

うち100億ドル(約1兆円)はインフラ整備に振り向けるとのこと

今回は80社ほどの大手企業の代表も同行されました。

インフラの整備で道路などを建設するのはいいですが、アフリカではまだまだ飲料水の整備が出来ていません。

援助資金で浄水場を建設しても大都会の一部だけで、広大な範囲の水需要には対応できません。

そこで、エイトテックが「ものづくり補助金」で試作開発した「ソーラーエネルギーを利用した安全な飲料水生成システム」が活躍できるのですが・・・

電気も水道もないところでも、川の水さえあればソーラーエネルギーを利用してポンプで水を汲み上げ、簡易砂ろ過をした後、電気分解で水の殺菌をするシステム

電気分解の部分以外は現地調達も出来ます。

7年前にフィジー諸島で雨水を簡易濾過してソーラーエネルギーで殺菌するシステムを現地の水道局からODA申請してもらったことがありますが、高級なものは要らないと樋の整備とタンクの増設だけになったことがありました。

< 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索