MOBIO常設展示品一部入れ替え
MOBIO常設展示品一部入れ替え
MOBIO常設展示品一部入れ替え
今日から5月

28日から9連休の会社もありますが、エイトテックは暦通りです。

今日は朝から東大阪にあるMOBIOの常設展示場に出向き展示品の一部を入れ替えました。

エックスメイトのメンバーが作成し、本金メッキを施した逆さまに立つ「金運たまご」

今回、この卵をネット販売することになりました。

今回は「金の卵」に換えてYAGレーザー溶接のサンプルを展示することに。

せっかくものづくり補助金を利用して導入した高価な溶接機

今年はYAGレーザー溶接機の稼働率を上げるためにPRに注力したいと思います。

早速MOBIOのFacebookにも投稿していただきました。

https://www.facebook.com/mobio.osaka/posts/1141278405983827

CMCのレーザー加工
CMCのレーザー加工
湘南AMLから送られてきた炭素繊維強化セラミック(CMC)のプリプレグを5cm角にレーザーカットし8枚重ねた後、加熱加圧処理

約3mmx50mmx50mmの形状になった物を加熱炉で焼成

こうしてでき上がったCMCから強度試験用のテストピースを作成します。

前回はカット・研磨を外注していましたが、今回は時間がないのでエイトテックでレーザーカットすることに

今回は4mmぐらいの厚みの物もあり、上手くカット出来るか心配でした。

とりあえずレーザーの出力、スピード等の加工条件を調整してカット出来る条件を見つけ出しレーザー加工に成功

今回は、色々セラミックの配合等を変えたプリプレグを準備

来週早々JAXAで行う加熱強度試験に間に合わすことが出来ました。
エックスメイト4月例会
エックスメイト4月例会
エックスメイト4月例会
今日は3時から市工連異業種グループ「エックスメイト」の例会

その前に運営委員会を行うので2時過ぎには大阪産業創造館に到着

平成28年度の決算報告、平成29年度の事業計画等の打ち合わせを行いました。

例会の時に先週行った広州での企業視察の報告をしてほしいとの依頼があったので、写真でのレポートを作成

例会のあとは産創館16階のレストラン「和献洋彩 にん・にん & 中華菜館 桃莉」で交流会

https://loco.yahoo.co.jp/place/g-O2qTfhZF4dc

産創館16階からはビルの合間に大阪城を見ることが出来ます。


超音波流量計

2017年4月18日 お仕事
超音波流量計
超音波流量計
今日は1時から栗本鐵工所加賀屋工場で会議

私が栗本鐵工所に昭和43年入社して最初に配属されたのが加賀屋工場にある鉄管技術部でした。

その後本社に転勤になり20年間勤務し、平成元年に退職しエイトテックを創業

今日は鉄管事業部技術本部研究部の部長以下6名と本社開発営業部の課長以下2名を交えての会議

50年弱経つと知っている方はもう誰もおられません

水道管のインフラ整備に超音波流量計を利用し、全体の管路システムとして栗本鐵工所で取扱いできないかの検討会

超音波流量計に関しては8年前にタイのバンコクでの環境展でパネル展示した時に英文のパンフレットを製作しPRしたこともあります。

でも水道業界向けの製品は中小企業で扱うには荷が重すぎます。
エイトテックのタイムカードは15日締め切りで給料日は25日

そして給与計算は私が担当です。

13日から16日まで中国広州に行っていたので今日は朝から忙しい1日でした。

朝一番の仕事はタイムカードの入替

そして湘南AMLからCMCのプリプレグが届き、午前中にレーザーカットして湿度を一定にしたボックスに入れて養生

11時からは淀川工業会の会計監査の為に産業会館まで出向き、会社に帰るとタイムカードの残業時間等のチェック

また4月は昇給月なのでベースアップの計算もしなければなりません

関西の景気はなかなか回復しないので、大企業並みには行きませんが、一応少しは昇給




高校入学祝い

2017年4月10日 お仕事
高校入学祝い
高校入学祝い
社員の子供が4月から中学生になったので、朝礼の際に会社から金一封をお祝いとして贈呈

ところで我が家の孫娘は4月から高校1年生と小学校5年生

高校の入学祝いを何にしようかと考えていましたが、電子辞書(高校生モデル)にすることにしました。

量販店に買いに行くより、ネット通販が便利なので、アマゾンで検索

カシオ 電子辞書 エクスワード 高校生モデル XD-Y4800WE ホワイト コンテンツ170 に決定

¥27900-

今日、会社に届きました。

これから3年間活用してくれることを期待したいと思います。




京都のお土産「心ばかり」
京都のお土産「心ばかり」
Kyoto Natural Factory の社長が来社

http://www.knf.jp/

今まで何種類も石鹸カッターを購入いただきました。

またそれ以外に石鹸の袋詰め冶具や、リップクリーム充填治具なども製作

しかし社長が来社されるのは感懐が初めて

石鹸カッターの打ち合わせでしたが、その時お土産もいただきました。

小さな竹かごに入った石鹸と海綿すぽんじ

Kyoto Natural Factory は「京都しゃぼんや」「京のくすり屋」「ペットサロン」
など色々な事業をされています。

http://www.shabonya.com/
http://yasashisa.net/web/kusuriya01
http://www.mpcc-dog.com/

変わったところでは北山杉を使ったスピーカーも販売

http://www.knf.jp/speaker.html


今日は平成28年度最後の日
今日は平成28年度最後の日
平成28年度は今日が最後

明日4月1日からは平成29年度がスタートします。

平成28年度は思ったほど景気が回復せず、後半の2月3月に少し頑張ったおかげで何とか黒字は確保できそうです。

特に昨日と今日は私が設計した金型と建築金物の試作品を納品

売り上げに少しは貢献することが出来ました。

また今回12.5mm幅を16個カットする石鹸カッターの注文が決まったのでこの設計も私が担当

平成29年度はイノベーションに力を入れたいと思っているので、開発関係にカを入れたいと思います。


3Dプリンターの見学
3Dプリンターの見学
3Dプリンターの見学
今日は朝から東大阪にある㈱システムクリエイトを訪問

http://www.systemcreate-inc.co.jp/

平成28年度補正の「ものづくり補助金」でシステムクリエイトが扱っている小型のマシニングセンタ導入を検討したことがあります。

でも結局現在使用している3DCADとの互換性や今後の機械の稼働率を考え今回は申請は見送りました。

ただこの会社が扱っている3Dプリンターに関して興味があったので、機械の見学をすることになりました、

熱融解型の3Dプリンター以外、光造形やUVを使用した3Dプリンターなど面白そうな機械が沢山稼働していました。

3Dスキャンの受託サービスもあり、3Dプリンターなら試作金型作成などにも応用できそうです。
CADのリモートコントロール
CADのリモートコントロール
3DCADの最新版Topsolid7を使ってみることにしました。

とりあえず今までTopsolid6で作成したデータをTopsolid7に取り込んで使ってみることに。

マニュアルやヘルプ機能はパソコンのPDFファイル等で見ることが出来るので、とりあえずマニュアルで確認しながらデーターを変換してインポートすることに挑戦

ところが、まったく上手く出来ないのでサポートセンターに電話

今はリモートコントロール機能がありサポートセンターで現在私が使っているCAD画面を確認でき操作することも可能

少し問題もありましたが、なんとか解決しデーターをインポートすることに成功

今度のCADはメニューバーの内容も大幅に異なっており前途多難です。

しばらくはサポートセンターのリモートコントロールを利用する回数が増えそうです


新しい3DCADの習得
新しい3DCADの習得
新しい3DCADの習得
エイトテックで使用している3DCADはコダマコーポレーションのTopsolid6

http://www.kodamacorp.co.jp/

OSはWindowsXPで動いています。

2年前にバージョンアップされたTopsolid7を導入しましたが、これはWindows8で動き、機能もアップしたのですが操作方法が今までの物とは異なります。

一度操作習得コースの講習を受けましたが、すぐにCAD図面を書きたいときはTopsolid6に頼ってしまい、Topsolid7ほとんど使用していません。

ところが先日使用していたWindowsXPのパソコンが動かなくなり、別のパソコンにソフトを移し替え何とか使用出来るようになりました。

早速今日は依頼のあったタップケースの図面を作成

これからはWindowsXPのパソコンが入手できなくなるので問題です。

早急に時間を見つけてTopsolid7の操作方法を習得する必要がありそうです。



展示会のガイドブック用原稿を作成
展示会のガイドブック用原稿を作成
6月14日(水)15日(木)にマイドームおおさか3階展示場で開催される「第6回大阪府信用金庫合同ビジネスマッチングフェア2017」に出展します。

その際に配布される出展社ガイドブックの原稿締め切り日が3月24日(金)

今日はガイドブック原稿入力のURLから登録

昨年の出展時は「板金工芸品・オリジナル製品」をメインに持ってきましたが、今回は本業の「精密板金・試作品製作」をメインにすることに

それに加えて、補助金で導入した「YAGレーザー溶接機」を使って薄板の歪無し溶接サンプルもPRすることにしました。

但しキャッチコピーの「夢を形にする精密板金工房」は同じです。
エイトテックの中国名は「愛多特股扮有限公司」
エイトテックの中国名は「愛多特股扮有限公司」
エイトテックの中国名は「愛多特股扮有限公司」
大阪市工業会連合会異業種交流プラザ「エックスメイト」で中国(広州)の工場視察に行くことになりました。

「エックスメイト」メンバーの日光護謨工業(株)中国広州工場

中国に進出されて12年になりますが、最近は人件費が上がるなど進出当初のメリットがあるのか、また今後の将来性などに関し現地の事情を調査したいと思います。

エックスメイトでは今まで何回か海外視察を行っています。

2003年3月 深圳・東莞・桂林
2005年10月 ベトナム・カンボジア(市工連)
2007年10月 青島・上海
2009年2月 バンコク
2009年8月 フィジー諸島

中国広州は2007年9月に広州国際展示場で開催された国際中小企業展示会「ジャパンフェア」に出展して以来10年振りです。

この時に付けたエイトテックの中国名は「愛多特股扮有限公司」

今回は4月13日から16日の3泊4日の予定で今日Eチケットが送られてきました。




3DCADが突然壊れる
3DCADが突然壊れる
今朝、昨日の続きをしようと3DCADを立ち上げると、エラーメッセージがでて立ち上がらなくなりました。

会社で使用している3DCAD(Topsolid6)はWindowsXPで動いていますが、現在WindowsXPのパソコンは販売されていません。

このままでは仕事にならないし、今日新たに石鹸カッターの注文も入ったのでこのデータも見ることが出来ません。

幸い2年前にキャドマックのソフトをWindowsXP版からWindows10版にバージョンアップした際にハードも取り変えたのでそのパソコンが余っていました。

とりあえず、そのパソコンにソフトを再インストール

何とか動くことが確認できたので一安心

パソコンに詳しい社員が何とか壊れたパソコンのハードディスクから必要なデータを吸い出し移し替えることにも成功

昼からは異業種交流「エックスメイト」の例会があったので、今日のCADでの仕事は出来ませんでした
3DCADで金型図面作成
3DCADで金型図面作成
今日は3DCADでN社向けの金型の設計に集中することに

午前中にメールのチェックや納品書の発行などの雑用を済ませ午後からはCADと睨めっこ

50cm角ぐらいのフレームで菱形の波形状にパンチングメタルを張ります。

そして上型と下型がピッタリと合わなければなりません

フレームの設計は問題ないのですが、それに貼りつけるパンチングメタルの設計の方が苦労しました。

3Dで図面が描けても、それを展開図にしなければなりません。

そしてその形状をレーザーカット後3D図面の形状に曲げ加工

何とか展開図まで出来たので本日の作業は終了です。

「第29回優秀板金製品技能フェア」表彰式
「第29回優秀板金製品技能フェア」表彰式
「第29回優秀板金製品技能フェア」表彰式
アマダのAi-Link事務局からメルマガが届きました。

2017-03-07 Ai-Linkニュースメール No.568

ニュースリリース 「第29回優秀板金製品技能フェア」

職業訓練法人アマダスクール(神奈川県伊勢原市:理事長 末岡 愼弘)は、「第29回優秀板金製品技能フェア」5部門の入賞作品を選定、3月4日(土) 午後1時からアマダ・246ホールで表彰式を行いました。

選考は一般見学者の投票審査のほか、日本塑性加工学会会員、精密板金 工業会・シートメタル工業会役員と審査委員の投票で行われました。
その結果、技能賞以上の優秀作品は84点となりました。

【応募作品の内訳】 応募総数 267点(国内174点、海外93点)

・ 「単体品の部」 105点 ・ 「造形品の部」 38点
・ 「組立品の部」 71点 ・ 「学生作品の部」 30点
・ 「高度溶接品の部」 23点
※ 応募総数、海外からの出品数は過去最多

エイトテックでは毎年応募していますが、なかなか技能賞以上の賞をもらうことはありません

それでも参加することに意義を感じて応募を続けています。

今回は高度溶接品の部にYAGレーザー溶接機を使った薄板のステンレスで作った造形品を出品

最近は応募作品のレベルが高くなり我が社は今回も技能奨励賞でした。
第3回「新事業創出交流マッチング」
第3回「新事業創出交流マッチング」が大阪産業創造館で開催されました。

午後1時30分から4時50分まで

参加者は21社(23人)・関係スタッフ(17人)・オブザーバー(6人)・合計(46人)

4つのグループに分かれてグループ別マッチング

途中で中小企業診断士でヨクスル(株)代表取締役 高木正和氏の講話もありました。

新事業創出の指導と「品質工学」についてのお話

休憩なしのマッチングです。

日頃は異業種の会社の詳細内容を知る機会はないので大変参考になりました。

UVプリンター
UVプリンター
UVプリンター
会員制のものづくりデジタル工房「Maker’s」

エイトテックが「レーザープロ」というレーザ加工機を購入したコムネットという会社が運営しています。

レーザー加工機、3Dプリンター、UVプリンターなどの機械を時間貸しで使用することが出来ます。

但し事前に機械の使い方の講習を受けライセンスを受けなければなりません。

昨年9月に講習を受け、機械を使用するのは昨年の12月に続いて2回目

事前予約制で2時間¥3888円

ところが場所が神戸ポートアイランドにあり、往復で2時間かかるので半日仕事になります。

今日は手指消毒装置用のプレート4枚作成

白のカラー鋼板にプリント

時間が余ったので、初めて写真を印刷してみました。

私が先日撮った「富士山」と昔カンボジアに行った時に撮った「アンコールワット」


MOBIOの見学
MOBIOの見学
MOBIOの見学
大阪市工業会連合会異業種交流グループ「エックスメイト」

今月の例会はMOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)の見学

http://www.m-osaka.com/jp/index.html

最初に3階の会議室で大阪府商工労働部中小企業支援室ものづくり支援課の山本主査からMOBIOで実施する各種施策についての説明がありました。

続いて常設展示場の説明と見学

エイトテックはクリエイションコア東大阪が出来た時から常設展示場に出展しています。

出展料は月2万円

http://www.m-osaka.com/jp/exhibitors/039/

会社から東大阪までは車でなら早いのですが、電車で来るとなると随分時間がかかるので、展示場を見るのは久しぶりです。

今回エックスメイトのメンバーのほとんどはMOBIOに来るのは初めてとのことでした。


管工事積算システム
管工事積算システム
管工事積算システム
(株)栗本鐵工所 鉄管事業部パイプシステム営業本部開発営業部を訪問

私が20年間勤めた懐かしい会社で3階の応接室も内装は綺麗になっていましたが昔と変わりません。

今日はIoTを使った水道インフラ老朽化対策の提案

部長と係長に面談しましたが、私が鉄管営業部に所属していた頃を思い出しました。

私はほとんど民需の営業担当で船舶用荷油管、プラント用配水管、発電所用循環水管、石炭火力向け灰流し管などの新規分野の営業を担当

そのため日本全国が担当地区で、それ以外に仕事で南米エクアドル、香港、韓国にも行ったことがあります。

極めつけは昭和60年に「管工事積算システム」のソフトを開発・販売したこと

新聞発表をして販売戦略もまとめましたが・・・

昭和63年(平成元年)に退職しエイトテックを創業することになったので、ソフト販売はこのシステムだけになりましたが、いい思い出でした。

< 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索