春の花が満開

2021年3月14日 園芸
春の花が満開
春の花が満開
春の花が満開
三寒四温で少しづつ春の気配が訪れてきました。

買ってきたヒヤシンスで花が終わった後の球根を地面に植えておくと、小さいですが毎年花を付けてくれます。

切り花にして花瓶に挿しておくと小さくてもいい香りが漂ってきます。

植物は正直な物でこの時期には草花の花の数が急に増えてきます。

ビオラや桜草は満開状態になってきました。

大きく剪定したバラも新しい枝が勢いよく出てきました。


水道配管切り換え工事完了
水道配管切り換え工事完了
水道配管切り換え工事完了
今日の土曜日は会社は休みで水道を使うことが無いので水道管の切り換え工事を行いました。

8時過ぎに会社に来ると業者の方がすでに来られていました。

夕方5時ごろまでかかって無事工事は終了

新しい配管に切り換えたのでやっと漏水は止まりました。

工事の間は時間があるので集中して3D図面を書くことが出来ました。

一つはトイレの扉鍵の足踏み式装置の改良図

もう一つはクリーンブース内で製品の洗浄等を行うための洗い場と作業台の図面を書くことが出来ました。

加工手順の打ち合わせ
加工手順の打ち合わせ
加工手順の打ち合わせ
今日は午後からH社の技術の方が来社

現在受注が決まっている物件の加工手順の打ち合わせです。

昨年から試作加工を行ってきましたが、今年はいよいよ本番の加工に入ります。

支給された材料のレーザー追加工、それらを溶接組み立てされた部品のワイヤーカット

精密な部品なのでワイヤーカットはクリーンブース内で加工しなければなりません

今日はワイヤーカットした後の内面の汚れをいかに綺麗にするかの打合せ

ワイヤーカット後水で洗浄し、そのあとアルコールで拭きます。

拭くための道具は弊社で考えましたが上手く使えるかの検証をしなければなりません。

これらの作業もクリーンブースの中で行わなければなりません。

現在H社に2カ所のクリーンブースを設置していただきました。
東日本大震災から10年
東日本大震災から10年
東日本大震災から10年
今日は東日本大震災が起きてから10年目になります。

東日本大震災は、2011年(平成23年)3月11日14時46分18.1秒 に発生した東北地方太平洋沖地震による災害およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害の事

その時は会社でも揺れを感じ水槽の水が揺れていたのを覚えています。

人生の中で大きな地震が起きたのは1995年に起きた阪神淡路大震災に続き2回目です。

次は東南海沖地震が起きるといわれていますが、地球規模で考え生きている内には起きないで欲しいと思います。

東日本大震災に関しては4月に発刊された「1ヶ月の全記録」を記した本を購入し、2012年11月には大阪シートメタル工業会で東北地方を応援することも兼ね視察旅行に行きました。

【MOBIO常設展示場・特別展】
【MOBIO常設展示場・特別展】
【MOBIO常設展示場・特別展】
我社はMOBIO創設当初から常設展示場に出展しています。

今回下記の特別展でも業務用噴霧器「FogJet-8」を展示することになりました。

【MOBIO常設展示場・特別展】技あり企業の十八番(おはこ)展~コロナ禍でも「たくましく」「美しく」「いきいきと」。~(3/8~8/31)

大阪をはじめ日本国中を席巻した新型コロナウイルスで、皆様の生活習慣まで変えられてしまったこの1年。
MOBIO常設展示場では、常設展示企業18社による、コロナ禍でも社会や家庭で役立つ「感染症対策グッズ」「テレワーク関連システム」「ステイホームを豊かに、便利にする」十八番(おはこ)の技と製品を展示・紹介する企画展を開催します。

【展示期間】令和3年3月8日(月)~8月31日(火)

【時間】9:00~17:00(休館日:土日祝日)

【展示場所】クリエイション・コア東大阪 北館

      常設展示場 2階特別展コーナー

【入場料】無料

https://www.m-osaka.com/jp/exhibitors/1036/
ゆで卵を二つにカットする治具の改造
ゆで卵を二つにカットする治具の改造
ゆで卵を二つにカットする治具の改造
工場の水道管漏水箇所不明の為新しく水道管を引き直す工事をしていますが先週の木曜日から始まり今日も続いています。

今週13日(土)の休みの日に切り替え作業を行う予定です。

ところで今日は朝一番に新しい業者にスクラップの引き取りに来てもらいました。

創業当初からお願いしていたスクラップ業者が昨年12月で廃業されたため、新たに近くの業者に依頼することにしました。

新しい業者は元淀川溶接組合のメンバーでもあり、歩いても行ける距離にあるので便利です。

また先週依頼されたおでん用のゆで卵を二つにカットする治具の改造も出来上がり今日出荷することが出来ました。

タマゴを切断する前にφ2の丸棒で卵に穴を開けることで電子レンジで温めた時に卵が破裂するのを防ぐことが出来ます。
水道 パッキンの交換
水道 パッキンの交換
水道 パッキンの交換
食堂にある流しの水道が栓をきつく閉めないと水漏れするようになりました。

多分パッキンが悪くなったので交換する必要があります。

ネットで調べると水道パッキンの交換方法が動画で出ているので非常に便利です。

早速、近くのコーナンに行きコマパッキンと三角パッキンの2種類を購入

パッキンを交換するためには水道の元栓を閉める必要があるので、皆が帰った後に作業をスタート

事前に交換手順を勉強していたので僅か5分ほどで交換することが出来ました。

自分で交換すれば材料代270円だけで済みました。
緊急事態宣言解除
緊急事態宣言解除
緊急事態宣言解除
三寒四温で少しづつ春らしくなってきました。

庭の草花も少しづつ花の数が増えて来て綺麗になってきました。

玄関に飾っていたミニシクラメンも見飽きたので金魚草に換えてみました。

玄関用にはまだビオラや桜草も控えています。

庭には地植えの水仙がありますが、日当たりが悪いのか栄養不足なのかあまり花が咲きませんが、ラッパ水仙だけは毎年花を付けます。

地植えなので移動できないため切り花で室内に飾ることにしました。

ところで今日緊急事態宣言が解除されたので、今日も3時頃からスポーツクラブに行きましたが、ロングコースは誰も泳いでいませんでした。

そして最後までコースを独り占め出来たのでいつもは500m泳ぐだけですが今日は700m泳ぎました。
水道管の工事
水道管の工事
水道管の工事
1月の水道メーターの検針で漏水を指摘され、漏水箇所を調査しましたが不明

結局地中の配管の何処からか漏水していると思われるので、地面を掘り返すより新たに配管をし直すことになりました。

新しい配管は地上に設置することになり、木曜日から工事がスタート。

地上の配管はほぼ完成し、今日は水道メーターからの配管をチェックするため一部地面を掘り返す作業が行われました。

そして来週の土曜日が休日なのでこの日に断水して新しい配管に繋ぎ換える予定です。

ところで今日は卵割り器の改造の為3D図面を作成

現物を寸法測定して図面作成しました。


ゆで卵割り器の改造依頼
ゆで卵割り器の改造依頼
ゆで卵割り器の改造依頼
コンビニ等でパックで売られている「おでん」には卵が入っていますが、そのまま電子レンジで温めると卵が破裂する危険があるとの事

その対策として卵に櫛のような物で黄味まで貫通した「穴」を開ける必要があります。

今日業務用で使われているゆで卵を二つ割りにする治具の改造を依頼されました。

既存の卵割器にφ2のステンレス棒を追加し、卵を置くと同時に穴が開きその後ステンレス線で2つにカットします。

ステンレス線でカットする方法はエイトテック製の食品カッターと原理は同じです。

http://www.eight-tec.com/shop/multi.html

とりあえず来週中に2台改造する必要があります。
トイレ扉鍵の足踏み式開閉装置改良版
トイレ扉鍵の足踏み式開閉装置改良版
トイレ扉鍵の足踏み式開閉装置を考えて試作をしましたが、あともう少しところで改善案が浮かばず、新しい方式で再検討することにしました。

プーリーとタイミングベルトを使う形式ですが、ミスミで材料を手配しようと思うと思ったサイズの部品が入手できないのが発覚

再度図面を変更せざるを得ませんでした。

とりあえずプーリーのサイズを1ランク大きくして図面を修正し、今日材料発注をかけました。

上手く行けば組立は簡単でスムーズに動くはずですが、材料代が高いのが難点です

3月3日雛祭り

2021年3月3日 日常
3月3日雛祭り
3月3日雛祭り
3月3日雛祭り
K社H社長の告別式が大阪市立北斎場鋳式場で執り行われたので出席しました。

北斎場に行くのは初めてでしたがナビを頼りに迷うことなく行けました。

H社長は私より8歳若い67歳でした。

そして直接の死因は内臓静脈瘤の破裂との事でした。

社長が急死された場合次に会社経営の問題が浮上するので、私も日頃の健康管理には注意が必要です。

ところで今日は3月3日で雛祭り

夜は娘宅でバラ寿司をよばれました。

我が家では雛人形は飾らなくなりましたが、娘宅は孫娘二人がいるので雛人形は飾られていました。

巨大な板金製品
今日は朝から雨模様です。

通勤時の車外温度は15℃でしたが、これから夜にかけて気温がどんどん下がってくるみたいです。

ところでH社の調達担当者からの依頼で昼から工場を訪問することになりました。

工場内で現在製作されている機械のベース板の製作に関しての相談でした。

大きさは3500x4400でステンレスの2mm

いくつかに分割して製作した物を溶接し、そのあとバフ研磨をしなくてはなりません。

我社ではでは手に負えない製品ですが、出張で溶接やバフ研磨をしてくれる業者を探してみることになりました。




今日から年度末の3月がスタート

コロナ禍の非常事態宣言も解除され、このまま感染者が増えることなく収束してくれたら景気も少しは良くなっていくことでしょう。

ところで朝一番訃報のFAXが入ってきました。

近くのK社のH社長が先週土曜日に永眠されたとの事

H社長は私より約10歳若いのですが、シートメタル工業会や溶接組合の役員も一緒にやっていました。

また組合の行事などにはいつも積極的に参加されていました。

1月末にも会社でお会いしているし、特に病気と聞いていなかったので早速会社に電話をしてみました。

もともと肝臓が悪かったみたいですが、急に体調を崩され数日で亡くなられたとのこと

私も日頃の健康管理には注意する必要がありそうです。




春の花が咲き始める
春の花が咲き始める
春の花が咲き始める
今日は寒さが残っていますがいいお天気の日曜日です。

金魚草、サクラ草、パンジー、ビオラ、ナデシコなどの花が咲き始めました。

またプランターで育てている苺もチラホラ白い花を付け始めました。

暖地サクランボの花も咲き始めましたが、今年は花数が少ないので収穫は期待できません。

ところで大阪、兵庫、京都に出されていた緊急事態宣言も今日までに短縮されました。

よって今日も午後からはスポーツクラブへ

ただ入り口にある手の消毒ならびに検温の装置はまだまだ続きそうです。

もちろんロッカーもソーシャルディスタンスを取っての使用です。
トイレ便座の開閉装置
トイレ便座の開閉装置
今日は土曜の出勤日

夕方に公衆トイレ扉の鍵を足踏み式で開閉する装置の開発を依頼された会社の方が来社

今回は便器の便座を足ふみ式で開閉できないかとの依頼です。

当初は便器のふたの開閉と思っていましたが、実際に必要なのは便座の開閉でした。

便座のサンプルも持参され、どのような機構にするか打合せ

何とかなりそうなのでチャレンジしてみることにしました。


淀川工業会 理事会・運営委員会合同会議  
淀川工業会 理事会・運営委員会合同会議  
淀川工業会 理事会・運営委員会合同会議  
コロナ禍の中久しぶりに淀川工業会の理事会が開催されました。

1.日 時   令和3年2月26日(金)11時~役員会(3階鷹の間)
               正午~理事会・運営委員会合同会議 
                   (1階雅の間)
2.場 所   ホテルブラザオーサカ
        淀川区新北野1-9-15電話06-6303・1038
2.次 第   議題
       (1)令和2年度事業報告及び決算報告(中間)について
       (2)令和3年度事業計画(案)及び予算(案)について
       (3)もと淀川区役所跡地等有効活用事業について
       (4)その他

いつもなら淀川産業会館で行われるのですが、今回はホテルプラザオーサカで開催されました。

もちろんソーシャルディスタンスを取り、マスクを付けての会議です。

ただその淀川産業会館も6月で閉館し「淀川区役所跡地等活用事業に参入することになりました。

2025年には淀川工業会もその建物の中に入ることになります。
MOBIOの特別展 展示品搬入
MOBIOの特別展 展示品搬入
MOBIOの特別展 展示品搬入
3月1日から約半年間MOBIO2階展示場で「MOBIO出展企業限定】コロナ感染予防製品、STAY HOMEを豊かにする製品展示 特別展」が開催されます。

すでにA1のパネルデザインは出来上がっていますが、展示品の設営が必要です。

搬入日は今日と明日ですが、本日午後から展示品の「FogJet-8」とマスクカバー「コロガード」を持って東大阪にあるMOBIOまで行きました。

まだ18ブース中3件ぐらいしか展示されていませんでしたが、とりあえず、製品を並べ、カタログを置くだけは済ませました。

久しぶりにエイトテックの展示ブースも覗きましたが、展示品の内容はほとんど変わっていません。

MOBIOの展示場もコロナ禍の影響で、ほとんど見学者がおられないのが寂しく思いました。

https://www.m-osaka.com/jp/exhibitors/039/
スミセイトップセミナー(オンライン開催)
スミセイトップセミナー(オンライン開催)
スミセイトップセミナー(オンライン開催)
毎年スミセイトップセミナーの案内をいただくので参加していますが、昨年はコロナ禍で中止

今年はオンライン開催になりました。

今までZoomでの会議は何度かしていますが、オンラインでのセミナー参加は今回が初めてです。

今回のセミナーは「NTTスマートコネクト㈱」による『スマートストリーム』

を使用して配信されました。

時間は本日15:00~16:25

第一部は野村修也氏(中央大学法科大学院教授)の講演
「社会の課題がビジネスを生む ー企業にとってSDGsはなぜ重要なのかー」

第2部は野村修也氏と高岡達之氏(読売テレビ放送 解説委員長)との対談
「コロナは報道にどのような課題を突き付けたのか」

自分の机のデスクトップパソコンでヘッドホーンを付けて聴講

ホテルの会場で遠くから聞いているより分かりやすく、これからはこれに限ると思いましたが、あとの懇親会が無いのが欠点です。
天皇誕生日
天皇誕生日
天皇誕生日
今日は天皇誕生日で祝日

昨年からのコロナ禍でテレビで映る両陛下はマスク姿が多くなりました。

2年前の令和元年11月28日京都御所での茶会に出席させていただいた時はコロナの問題などは無く、そのままのお顔を拝見することが出来たのはいい思い出になります。

ところで今日は孫娘が学校の図工で時間切れで未完成の本立てを仕上げたいと我が家にきました。

娘宅には大工道具が無いので、我が家で作業をすることに

ノコギリ、キリ、金づち、木工ボンドを準備

普段はそれらの道具はあまり使うことが無いので、少し手伝ってあげましたが、無事本立てを完成させることが出来ました。

< 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索